見出し画像

【僕のメモも取り方について】

組織リーダーをまとめさせていただいております。
その日々の中での些細な気付きや思った事などを毎日スタッフに共有しています。それをnoteにも綴ってみるというモノです。


本日は「僕が行っているメモの取り方について」を書いていこうと思います。

冒頭にも書いてありますが、日ごろから毎日スタッフに気付きを書き綴っていますのでスタッフの子に向けた事でもあります。その中の内部情報に通ずるもの以外をピックアップしてstand.fmさんで配信したり、このnoteにも書いてみたりしています。

という事もあり、今から僕が書く事はご存知の方も多いと思います。

うちのスタッフの子達は知らない子が多かったのですが、僕はLINEを使ってメモをする様にしています。手順は以下の通りです。


①LINEでグループ作成をする

②グループ内に誰も招待をせずにグループ作成を完了する

③そこにメモを打ち込む


ただ、これだけの事です。LINEは生活の中で常に使いますし、僕なんかは一日に何回も開くのでそういう動線にメモを残すという事は結果的にとても良かったです。(メモした紙をなくしちゃう・・・)

そしてそのメモの活用のメリットは以下の事があると思っています。僕が活用をしていないというだけで他のメリットも逆にデメリットもあるかもしれません。


①音声を送る事も出来る

僕は通勤で1時間半ほどかけているのですがその道中に仕事のことなどを考えていて、気付いた事や閃いた事などを運転中などはなかなかしっかりとメモが取りにくいし、帰りは暗いので書く事がなかなかできない、そんな時にササっとコンビニさんの駐車場に入り込んで音声で録音してグループに投稿。家に付くまで、会社に付くまでに忘れない様にしている事がストレスだったのでとても助かっています。


②投稿を消す事ができる

TO DOリスト的な活用方法をする事が出来ます。メモしておいた事を処理出来たら消す。という事で情報がLINEグループ内に解決しているモノと未解決なモノが混合しない様に出来る。


②スマホ一つで出来る

メモ用紙やペンなどが必要なく、いつも手元にあるスマホで行う事が出来る。①にも繋がりますが、メモアプリも使いましたが日頃の動線に無い為、メモアプリを開くという癖付けをしないとメモを見るという癖が付かなかった。


③項目を分ける事が出来る

・仕事用メモ・プライベートメモ・気付きメモなどなど、特にプライベートメモは役に立っている実感があります。朝、出勤前の準備で時間がない時にあ!これ残量が少ないから今度の休みに買わないとと思っても直ぐに忘れてしまう事がありまして、次の休みになっても忘れており、買い足す事を忘れてしまったという事がありましたがLINEは気軽にメモしておけるし、音声もあるので・・・


そしてお勧めの管理方法について

グループを固定化しておくと良いです。グループを左から右にスライドするとグループの削除などが出来ると思いますが逆に右から左にスライドさせると固定化も出来ます。

メモは常に目に付くところに置いておきたいので固定化すると常に上にありますので目に付くようになります。


・・・という記事でした。

ーーーーー・-----・-----・-----

stand.fmさんで音声の配信もしております。

宜しければ・・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?