クラッシュバンディクー4プレイメモpart04

PS2が頑張りすぎてるので打ち切りにならないか不安
ステージ8、箱パーフェクトまで
ステージ9、箱パーフェクト
ステージ10、箱パーフェクト
ボス戦
ステージ11、箱パーフェクトまで

ステージ8/にんじゃやしきで ござる

ステージ開始時、ロード画面でココに交代。確かに取説にココのアクションが載っていたな、と思い出す。
ココにはクラッシュのパワーアップが適用されないこともあり、攻撃はともかく移動系のアクションはかなりシンプル。ジャンプだけのストイックなアクションは、前作でアクションの難易度が下がっていたことを受けて原点回帰を図ったものだろうか。
実際に、ステージ序盤は狭めの道と動く足場をジャンプで渡って行く「クラッシュらしい」作りだ。慣れたものである。
先に進むと、打って変わって俯瞰視点の屋敷内を進む。ステージ名の通り、遠隔攻撃を仕掛けてくる忍者に少々苦戦した。
その先はまた「クラッシュ風」に戻り、落ちる足場や大量のニトロ回避、跳ねる床に周期的な炎の回避など、ギミックが盛り沢山。なんとも楽しいステージだ。パーフェクトも問題なく達成。
実はステージの中ほどに赤ダイヤの足場があるのだが、プレイ中は気付いていなかった。

ステージ9/かいぞくせんを やっつけろ!

パタフライで敵を倒す空中戦ステージ。勘違いしていたが、バタフライではなくパタフライのようだ。
なんとこの乗り物、攻撃手段が単発のロックオンミサイルしかない。照準が中心から多少外れても当たるという利点はあれど、発射が遅く眼前の敵に対する即応性が無い。動かないターゲットはともかく、戦闘機は天敵だ。
操作に慣れようと色々やっているうちにいつの間にかクリアはできたが、箱は回収できず。再チャレンジしてあっさりパーフェクトを取れたが、今後同型のステージが出てきたら苦戦するかも。

ステージ10/すいちゅう ひみつきち

またも水中ステージだが、今回は初めからサブマリンに乗っている。
道の上下は狭く一本道で、前のように探索に苦労することは無さそうだ。隠れた箱もきちんと浚って進んでいく…と、なんとそのままシームレスに地上アクションに移行してしまった。この展開は新しい。
少し進んで、アクアクさんから青ダイヤの使い道のヒント。大波津波のステージだそうだ。今更だが、今作のアクアクヒントは未到達のステージについても触れるんだなあ。
その先には、どこかで見たような危険地帯がお目見え。常時電気が走っている水路を箱ジャンプで越えていく、なかなかの高難度ギミック。ここまだステージ10なんだけど。過去作からの積み重ねとアクアクさんのおかげもあって、なんとか切り抜けられた(あるいは難易度を考慮して、クラッシュの位置が分かりやすいよう工夫されていたのかもしれない)。
思ったよりも難しいボーナスに苦戦しつつも先へ進むと、ゴール前には通路の脇からレーザーが出るトラップ。正直今までの罠よりも怖くないのだが、なんとここで箱を1個見逃していた。行ったり来たりすることになってしまったが、なんとか箱を見つけてパーフェクト。

ボス戦/ピョンピョン はねろ

クランチとの再戦、今度は水の魔神の力を借りている。
水に浮いた足場の向こうから幅広の飛び道具を飛ばしてくる攻撃をしてくるので、ステージ名の通り跳ねて向こう岸へ渡り攻撃する。これだけなら特に苦戦する要素は無さそうだし、実際パターンも単純なのだが…何故かやたらと苦戦させられてしまった。
クラッシュへの直接攻撃となる飛び道具以外に、波を起こして足場を早く落とす(?)攻撃が存在し、何やら妙に焦らせてくる。結果ミスが多発し、ジャンプ中の爪先が引っかかったりしゃがみが化けたり、しょうもない理由で残機が溶けていく。
結局パターンをほぼ覚えきってしまい、波起こしは隙だらけなので足場を一気に走って叩くという戦術で最後はあっけなく撃破。パワーアップ「ダブルジャンプ」を習得。かなり強力だが、こんなに早く入手出来ていいのかな。

ステージ11/きょうふの からくりダンジョン

城風ステージ。薄暗さと光源のおかげで見辛いのは相変わらず。
ステージ名の通り、乗ると開く床や引っ込む足場、せり出す壁などトラップだらけ。敵よりも罠を重視したステージのようだ。
ボーナスを越え中盤になってもまだまだトラップ地帯は続き、開く床でジャンプさせ別の罠で引っ掛けるいやらしい造り。その先にノーミス足場があったのだが、罠ではなく開幕の無意味な自滅によって消えてしまっていた。
続く爆弾だらけの通路を抜けるとゴールで、パーフェクト達成。次回はこのステージのノーミスリベンジから。


part05へ続く。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?