見出し画像

たまに話題になるカバネリ有利頭について

 暇人なので暇つぶしにただの打感と妄想をつらつら書こうかなのコーナーです。
 ということで今回は、度々Twitter(Xって言ったほうがいいんかな?)で言われてるカバネリの有利頭について、ネリニキとして打感を書いていこうかなと思います。
 まず結論から言うと、有利頭のstの優遇はあると思ってます。ただ何が強いのかって言われると難しくて、俺は単独チャンス目非点灯時の当選率が良さげかなと思っていますが、どこぞの犬みたいに引けば確定みたいなレベルじゃないですし、80%だの50%だのって感じもしません。本当にふんわり、25%じゃないなぁ、33%くらいかなぁって感じ。
 何が優遇されてるかは人によって考えが違って、枚数っていう人もいれば、三択のナビ出しっていう人も。
 とまぁ、何が優遇されてるのかはわからないのですが、こぞって打ち込んだ人がなんか強いんだよなと意見を持ってるわけです。
 数人の妄想や単純な偏りじゃあこんなことにはならないでしょう。というわけで、有利切断時のstは何かは分からないが何かしらの優遇があるという仮説で話を進めてきますね。

 あ、ここで結局デキレじゃねぇかって思った人はご帰宅ください。フラグ管理なんだからデキレなわけねぇだろ。優遇だろうがチャンス目引けなきゃ駆け抜けるし、何も引かずの謎あたりは完走時以外ねぇわアホ。

 それじゃあ、なんで優遇があるのか、作る必要があるかについての考察なんですが、実は結構単純で「stの期待獲得枚数を有利継続時と揃える(できるだけ近く)するため」ってものじゃないかと予想してます。ここで、優遇したら期待枚数増えちゃうじゃないかって思った人は想像力が足りないよ。6号機にはにっくき有利区間というカスみたいな仕組みがあるじゃないか。というかこのnoteもそれについての考察だし。そう、全てのATを全く同じ性能にした時、最大獲得枚数の違いで獲得期待枚数がズレるんですよね。さらにカバネリには2400オーバー特権で、俺が無名を助ける!フラグが搭載されてるので、有利区間開始時と有利区間ある程度消化した状態でのst後半での性能が大きく変わってくると。正確には変わる瞬間にはもう完走しちゃってるのが有利区間開始時のstであると。
 ここまで書けばわかるでしょう、有利区間開始時のstを優遇する理由はあると。

 そうなると次は、狙えるのか、狙い目になりうるのかって話になりますが、俺の答えは、狙えるが狙う価値は無いとなります。前述の通り、この優遇は期待枚数の調節のためのもので、割を上げるものじゃありません。この優遇で上がっているのは獲得枚数の中央値であって、平均値は上がってないと考えます。ただ、パチスロの平均値なんて個人で収束させることは難しいので、優遇に見える、優遇に感じるそういうものです。

あれ、まるで優遇じゃないように言ってるなぁ。
 平均値はあまり変わらないと言った後で優遇というのもなんですが、中央値が300枚から400枚になったらそれは優遇といっていいでしょう。別に完走なんて滅多にしない機種なんですから。

 ちなみに自分は、過去に4度完走しましたが、全て有利切れのst、さらに完走後は3/4で美馬到達、残りの一回も美馬リーチというところでしたね。そりゃパワーも感じるわ。

 繰り返しますが、別に優遇といってバカ出るわけじゃないですし、駆け抜けもあり得ます。ただ、有利切れたときは若干stが強い? 美馬に行きやすい?程度の気持ちです。 それでも、有利切れに悪いことだけじゃないってだけでも気持ちが少し楽になるんじゃないですかね、逆に有利切れなんもなかったら黒煙消されるわ差枚消されるわでイライラしかしないですし。

 それ込みでもやっぱ有利区間は気色悪いんで作ったやつはアホです。
 暇つぶしおわ、それじゃあまた。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?