見出し画像

IK Multimedia 25周年グループバイの歩き方

2021/10/30追記:非IKユーザーでも200GCで参加できそうです

 無料のAmplitube CSからAmplitube5への「アップグレード」版を購入した、という扱いだと思われます。終了間近なので迷っていた方は是非!

2021/10/18追記:24製品無料が確定しました!

登録者数25,000人達成により、プレゼント製品は24個を選べるようになりました。

IK Multimediaとは

 Amlitube、T-Racks、MODO BASSなど、DTM用のプラグインを多数開発しているイタリアの会社です。近年はiLoudやAXE I/Oなどのハードウェアも好評です。(僕もメインスピーカーとしてiLoud MTMを愛用しています)

Group Buyとは

(グループバイ特設ページ)
https://www.ikmultimedia.com/25gb/

 「プロモーション期間中に対象製品を購入/登録した人は、購入した製品の価格以下のソフトウェア製品を24個無料で入手できる」というキャンペーンです。

 IKは比較的セール頻度が高い会社で、グループバイ自体も毎年のように開催されています。新製品開発ペースも早いので、今年のブラックフライデーで新作(T-Racks6とか)や大型セール(Total Studio 3 MAXとか)が発表される可能性はかなり高いと思います。そこに備えて資金を温存するのも一つの手です。とはいえ、今回のように24もの製品がオマケでもらえる大盤振る舞いは滅多にありません。1製品分の値段で、必要なものが全て揃うチャンスです。

対象製品

 ざっくり言うと、€199.99の製品を購入してグループバイに参加した場合、プレゼント対象外となるのは事実上「Miroslav Philharmonik 2」だけです。他の製品は全て(クロスグレード込みで)€199.99以下なので、好きなものを選べます。

 公式のツイートに載っている一覧表をご確認ください。一覧表にはパッケージ版/通常版/クロスグレード版の価格が混在しているので注意が必要です。IKのクロスグレード条件は「€99.99以上のIK有償製品を所持していること」なので、基本的にIKの主要製品を一つでも持っていれば、ほとんどの製品はクロスグレード価格が適用されます。
(※ハードウェアのオマケソフトなどは「無償製品」なので対象外です)

例えば、
「Amplitube 5」(クロスグレード)を€199.99で購入すると…

「AmpliTube Fender Collection」などのAmplitube拡張製品はもちろん、
「Hammond B-3X 」「MODO Bass」「MODO DRUM」「SampleTank 4」
「SampleTron 2」「Syntronik」などの定番音源、「T-RackS 5」やその単品プラグインなどの中から好きなものを24個選べるわけです。「Syntronik」をもらった後で「Syntronik Deluxe(アップグレード版)」をもらうこともできます。

割安な参加方法

(公式オンラインストア ギアクレのページ)
https://www.ikmultimedia.com/products/index.php?R=SHOPSEARCH&Q=Credits

  公式オンラインストアで「Gear Credit」を購入
→Gear Creditを使って、Custom Shopでちょうど良い価格の製品を購入
→購入した製品の定価を元にグループバイ参加

 という流れが割安です。最初にGear Creditを購入するのがポイントです。

なぜ割安になるのか

①そもそもGear Creditが割安
 例えば200GCが€159.99で買えます。この200GCを使えばCustom shopで€199.99相当の製品を購入できます。この時点で、普通に買うより€40節約できますね。

②Gear Credit購入時にJampoint/プロモーションコードで割引が効く
 IKをある程度利用している方なら、ユーザーアカウントにある程度Jampointが溜まっているはずです。これは製品価格の30%まで使えるので、Jampointを最大まで使用すれば200GCを€112.99(約14,600円)で買えます。
 Jampointが余っていなくても大丈夫!今ならプロモーションコード「GROOVE3IKM」を使って、200 GCを€135.99(約17,600円)で購入できます。
 ※残念ながら、Jampointとプロモーションコードの併用はできません。

Gear Creditの使いみち

 ギアクレはCustom Shopでしか使えません。Custom Shopでは買えない製品もあります。
 グループバイ参加の観点からは、「Amplitube5」「Syntronik」「Sampletron2」のいずれか(クロスグレード版)を200GCで購入するのが良いでしょう。上記製品は定価€199.99なので、先述の通りほとんどの製品がプレゼント対象です。

IK製品を何も持ってない人は?

①まずはギアクレを300GC購入しましょう。コード「GROOVE3IKM」適用で€191.24(約24,800円)になります。

②次に100GCをCustom Shopで使って、€99.99の製品を購入します。(例:AmpliTube Brian May)

③これで€99.99以下の製品が17個オマケで貰えると同時に、IK製品のクロスグレード版の購入資格が得られます。

残りの200GCを使って、「Amplitube5」「Syntronik」「Sampletron2」のいずれか(クロスグレード版)を購入しましょう。先述のとおり、ほとんどのIK製品がプレゼント対象です。

オススメのプラグイン

最後にIK製品の中でも僕が特に気に入っているものをいくつか紹介します

AmpliTube 5(及び拡張製品)

画像1

 エレキギターには99%Amplitubeを使っています。デフォルトギアの中ではMarshallやSoldanoのモデリングをよく使います。また、5からの新ギアであるDiezelやPRSのモデリングは非常にモダンな音が出て使いやすいです。
 ほかにAmplitubeの拡張製品では、Orange、MESA、fender、Fulltoneあたりの収録ギアをよく使っています。
 実機っぽい見た目のUIが、個人的にはテンションあがるポイントです。

Hammond B-3X

画像2

 ハモンドオルガン音源の決定版でしょう。ドローバーで音作り、パーカッションの設定、レスリースピーカーの回転など、ハモンドの基本的な部分は当然押さえたうえで、プラグインならではの細かい調整も色々できます。
 Amplitube由来のエフェクトが内蔵されており、ハードロック/プログレッシブロック系のプリセットが豊富なのも嬉しいポイントです。

MODO BASS

画像3

 すっかり定番となったエレキベース音源。とりあえずベタ打ちでも結構それっぽい音が出てくれるので楽です。弦ごとの音色の違いも再現されており、アーティキュレーションも豊富で自由度が高い演奏ができますが、あくまでもエレキベースの忠実なモデリングであり、実機のベースで不可能な演奏は基本的にさせられません。
 例えばB音からF#音までスライドダウンさせたい場合、普通にMIDIを打ち込むと「3弦2フレットのB音から下のF#音までグリスダウン」という命令が実行されて、結果「A音(3弦開放音)までしか音が下がらない」ということが起きます。これを解消するには「4弦7フレットのB音から下のF#音までグリスダウン」というようにキースイッチを使って弦指定をしてあげる必要があります。
 慣れるまでは戸惑う部分ですが、DAWのアーティキュレーションマップを活用するなどすれば、サクサク打ち込んでいけると思います。
 色々な種類のモデリングが入っていますが、フレッテッドのエレキベースだけです。今後フレットレスベース音源の開発に期待しています。

Sunset Sound Studio Reverb

画像4

 LAの有名スタジオの反響をシミュレートしたリバーブ。シンプルにルーム/プレートリバーブとして使いやすいです。ドライ/ウェット音量、ソロスイッチ、プリディレイやフィルター、ステレオ幅の設定など、リバーブでいじりたい項目は一通り操作ができます。
 ギターやドラムに自然な部屋鳴り感を加えたい時によく使っています。実在のスタジオを再現するリバーブなので、音色は好みが分かれるかもしれません。曲によっては全然合わないこともあるでしょう。僕はロックバンド系を作ることが多いので、重宝しています。

以上

25,000人達成しましたね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?