見出し画像

【利用者必見‼️】失敗しない就労支援事業所の選び方〜3つのポイント〜


こんにちは。
就労支援コンサルタントの押川です。

法に則ることはもちろん、経営者として、福祉施設責任者として、健全な経営をする方をサポートしています。

お金儲けの事業所運営をされても誰も幸せにはなりません。

何のために事業所を運営するのか、それを考え、本気で取り組む人のみを全力で応援し、障がいある仲間の可能性にみんなでチャレンジすることがわたし希望です。

さて、今回は、就労継続支援事業所を2カ所運営してる経験をもとに、利用者さん目線で、事業所の選び方を考えてみました✨

見学・体験する際に、事業所の方に質問してみたり、参考にしてみてください^ ^

3つのポイントは以下の通りです。
①自分にあった仕事か?
②就職の実績は?
③事業所の雰囲気は明るいか?

まず①の自分にあった仕事か?

仕事の内容はさまざまですが、自分に無理がないかどうかを見極める必要があります。

無理しても続きませんし、心身にストレスがかかります。自分にあった仕事か、または希望を聞いてもらえるか聞いてみてください。

希望を聞くと言っても、契約した後に、できません。みたいなことを言われるところがありますので、他の利用者さんの表情を見るのもおすすめです。

②就職実績は?
就労継続支援事業所で就職させている事業所は1%程度。就職はハードルは高いですが、決して無理なことではありません。企業や選択肢を支援者が知らな場合が多いと思います。

事実、弊社では6年間で14人就職し、皆さん、普通な働いています。障がいがあっても十分に働けるんです。

就職されると、事業所として、売上が下がるので、出したくないのが本音だと思いますが、本気で事業所している人は、一人ひとりの幸せを考えている人なので、自社の売上よりも、就職を優先するはずです。

「これまで何人の方が就職してますか?」
で事業所の本気度が分かります。
是非聞いてみてください✨

③事業所の雰囲気は明るいか?

これは事業所に入った瞬間の最初のインスピレーションを大事にしてください。

なんか明るいな。楽しそうだな。と思ったら、🆗

なんか暗いな。みんなの表情が硬いな。と思ったら、⚠️注意⚠️が必要です。

これは自分もとても大事にしていることです。

弊社でもまだまだできていないことですが、話しやすい雰囲気や楽しい雰囲気って意図してなくても伝わってしまうもの。

働いているスタッフさんが満たされてないといいサービスは提供できません。働きやすい環境や話しやすい雰囲気であることは、イコール利用者側にとっても同じことです。

雰囲気を感じながら、働くスタッフの方の表情をぜひ見てみてください✨

参考になりましたか?

役に立ったという人がいれば、高評価&コメントよろしくお願い致します✨

是非この3つを参考にして、事業所選びしてみてくださいね✨

それでは、よい1日を^ ^

#事業所の選び方
#就労支援事業所
#めだかファミリーグループ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?