見出し画像

奥田@有料版vol.344:昨今の報道で想うこと・・・

※本記事はまぐまぐの有料メルマガ「奥田雅也の『無料メルマガでは書けない法人保険営業ネタ』」の記事を個別に販売しております。

お気に入りの記事を個別に購入して頂いても結構ですし、まぐまぐにて1ケ月単位でバックナンバーの購読も可能ですし、購読申込を頂ければ初月は無料で購読が可能です。

詳しくはこちらのページをご確認下さい。

なおこちらのオンラインサロンにご登録を頂ければ、バックナンバーを177号までのプレゼントと全号が閲覧できますので、よろしければチェックしてみて下さい。

< 2022/02/16配信>
■━━━━━━━━━━━━━━━━■

奥田雅也の

「無料メルマガでは書けない法人保険営業ネタ」

■━━━━━━━━━━━━━━━━■

奥田@有料版vol.344:昨今の報道で想うこと・・・

■━━━━━━━━━━━━━━━━■


いつもお世話になります。
奥田です。


ここ最近、マスコミが
騒がしくなってきましたね・・・



関連のリンクを載せておきます。



〇日経電子版
「節税保険」行き過ぎに歯止め 金融庁・国税庁がタッグ

〇朝日新聞デジタル
金融庁、節税保険でマニュライフ生命に立ち入りへ 背景に強まる疑念

〇東洋経済オンライン
生命保険各社で「節税保険」、再び復活の背景事情

〇ダイヤモンドオンライン
マニュライフ生命に金融庁検査、「新たな名変プラン」&「おかわりプラン」も発覚か


この報道ぶりを見ていると
2018年の事業費モニタリングから
2019年2月13日の拡大税研への
流れを思い出すのは私だけでしょうか??



まぁ普通に考えると
今後、何らかの動きがあるとみるのが
一般的ではないでしょうか・・・



2021年の所基通36-37改定以後、
私が認識しているだけで

・40%損金タイプの長期平準定期を払済前提で乱売

・2つの30万円特例の活用

・変額定期保険バブル

・趣旨を履き違えた養老保険ハーフタックスプランの普及

というのが今の法人生命保険販売の現状ではないでしょうか??



ある意味では2019年2月前より
ヒドイ状況になっていますね(汗)


まだあの頃は、全額損金で課税繰延し、
出口の益金コントロールさえ出来れば
税メリットもあり、素人が提案しても
契約者がキチンと認識していれば
損をすることはありませんでした。



ところが今は、
メリットがないものもあれば、
運用や税務リスクが高いものもあり
非常に危うい提案が横行しています。



日経電子版の記事にあります
金融庁と国税庁がタッグを組むことで
商品認可の段階から
封じ込めをするというのは
本当に今更感が満載です・・・・



まぁそんなことはさておき、
これら報道を踏まえつつ
今後、法人生命保険業界は
どうなるのか?を100%私見で
書かせて頂きます。

ここから先は

1,860字

¥ 550

記事を読んで「良かった!」「参考になった!」「役に立った!」と思ったらお気持ちを頂けるとウレシイです!