見出し画像

フランク・ザッパ『Roxy The Movie』DVDのライナーノート。その2

このテキストは、2015年12月にリリースされたフランク・ザッパ待望のコンサート・ムーヴィー『Roxy The Movie』のデラックス・エディションの解説本のための原稿です。このブックレットはオリジナル・ライナーの翻訳と、大山甲日さんのロキシー公演についての興味深い考察が約15000字、大山さんの原稿と重ならない内容で1973年のマザーズの活動についてのテキスト約15000字を私が書いています。それに73年のマザーズ公演のセットリストとロキシー公演の研究考察を加えて、計64ページのボリュームの特典本になりました。
『Roxy The Movie』のデラックス・エディションが何セット発売されたのかは十分把握していないのですが、とりあえず現在同作の国内盤は絶版のようです。おそらく再発はされることはないと思われますので、自分のテキストを一部削除&追加した改訂版として、何回かに分割してNoteに載せていこうかなと思っています。本投稿はその2回目。
このブックレット自体は『Roxy The Movie』の3年後にリリースされた『The Roxy Performances』というロキシー公演を全出ししたアルバムの解説としても有効だと思います。

******************************
 ディスクリート・レコードでの第1作 "Over-Nite Sensation" リリース時のプレスキットにはザッパによる以下のコメントが記載されています。
「この新しいバンドは、これまでに誰も聴いたことのないサウンドを出すんだ。楽器の組み合わせや、その響きもかなり奇妙だ。各楽器が音を出すにあたってはヴァイオリンがそのコードの一番高い音、または最も低い音を担当し、中間部にはクラリネット、時には交代でトロンボーンが入ってくる。そして高音域には、通常マリンバやヴィブラフォンによって輪郭が描かれる。ドラムスはたびたび他のメンバーと一緒にメロディを叩き出す。この音すべてがハーモニーを伴うこともあれば、シンセサイザーでマリンバと二重奏するだけの時もある。いたるところで複雑な旋律が、リズミカルに、またいろいろな形式で重なり合っているのがわかるだろう」。
 キーボードのジョージ・デュークとパーカッションのルース・アンダーウッドの参加によって特徴づけられるこの〝ディスクリート・マザーズ〟は、73年2月からのツアーで本格的に活動を開始します。当初のキー・パーソンは、ライブで多くのソロをとるフランス人ヴァイオリニストのジャン=リュック・ポンティで、ジョージはこのバンドの初期段階ではまだ頭角を表しきっていません。ベースのトム・ファウラー、その兄、トロンボーンのブルース・ファウラー、ドラムのラルフ・ハンフリーはそれぞれジャズ・フィールドの出身で、73年初頭のマザーズは、〝白人のジャズ・ミュージシャンによる、ソロ演奏を中心にしたプレ・フュージョン的なジャズ・ロック〟という趣きが強いものです。ザッパ自身もこのバンドは〝やや生真面目だった〟と発言しています。この時点でのバンドは、ホーン・アンサンブルを率いた前年1972年のバンド、グランド・ワズー・オーケストラ、またその小規模化にあたる通称プチ・ワズーが72年9月から12月のツアーで行なっていた音楽をひな形にした発展形といってよく、“The Dog Breath Variations”、 “UncleMeat”、“Big Swifty"、“Cosmik Debris”、“Montana、 “Be-Bop Tango"  “Don’t You Ever Wash That Thing?" といったレパートリーをこの年から引き継いでいます。そして、2人のギタリストとリズム・セクション、6人によるホーンアンサンブルで構成されたプチ・ワズーの編成を、より多彩な楽器に置き換えてモダン化&多層化することによって73年のマザーズが設定されます(前述のザッパのコメント参照)。
 バンドには専任のボーカリストはおらず、レパートリーの大半はインストゥルメンタルで、数曲をザッパが歌うというものでした。3月〜4月のツアー中には公開オーディション的にシンガーが数名(リッキー・ランセロッティ、キン・ヴァッシーなど)単発出演したりしています。そこでの彼らは基本的にソウルフルにシャウトする、フロ&エディとは異なるスタイルで、ファンキーな方向のバンド構想がザッパにはあったことがうかがえます。結局ランセロッティやヴァッシーはツアーには参加せず(後にレコーディングには参加)、ザッパ、デューク,3月末から参加したトランペットのサル・マルケスらがヴォーカルの担当分けをするかたちでツアーを続けます。そして次第に、ヴォーカルと複雑なインストゥルメンタルによる多重構造的レパートリー("Penguin In Bondage"、"I’m The Slime"、"Inca Roads"、"Pygmy Twylyte"、"Don’t Eat The Yellow Snow"等)が73年の新曲として出そろいます。
5月のツアー日程は、当時かなりのトレンド・セッターだったマハヴィシュヌ・オーケストラとのブッキングが多く、マザーズのメンバーもかなりマハヴィシュヌを注目していたというコメントが残されています。マハヴィシュヌ・オーケストラは70年代型の技術を駆使したバンドの象徴のような存在で、当時のマザーズのメンバーの演奏スキルを思えば、ジャズ・ロック・バンドの強力な同業者とも言えます。特にヴァイオリニストがソロをとる点で共通するサウンド傾向がありました。決定的な違いは、マハヴィシュヌ型のジャズ・ロック・バンドが決して演奏することはないであろう上記のボーカルナンバーのレパートリーの存在です。その中の何曲かが3月~6月にかけてレコーディングされ、ディスクリート・レコードはレーベルの第1作目として、アルバム "Over-Nite Sensation" を9月にリリース。ザッパ作品としてはこれまでにない異例のチャート・アクションを見せることになります。
バンドは6月下旬から7月初頭にかけて、ザッパ自身初の訪問になるオーストラリア・ツアー、8月中旬から約1ヶ月のヨーロッパ・ツアーを行ないます。9月14日のロンドン公演を最後に、ジャン=リュック・ポンティ、そして古くからのザッパ片腕とも言える、堅実で多才な管楽器奏者のイアン・アンダーウッドがバンドを脱退。ジャン=リュック・ポンティはブッキング相手のマハヴィシュヌ・オーケストラに翌年参加することになります。2人の白人が脱退した後、2人の黒人、サックスも演奏するシンガーのナポレオン・マーフィー・ブロック、グルーヴィーなドラマーのチェスター・トンプソンが加わります。ここがディスクリート・マザーズの最初の大きな転換期で、白人のヴァイオリニストによる流麗なジャズロック的ソロを、2人のドラマーによるモダン・アフリカンなポリリズムと超B級ブラック・シンガーによって強化されたヴォーカルにコンバートすることによって、マザーズは〝ファンキー〟を中枢にしたバンドに刷新完了を果たします。
 ナポレオンの参加の意義は大きく、難易度の高い演奏をものにするインテレクチャル且つエクスペリメンタルなバンドにファンキー成分を加えるのみならず、かつてフロ&エディが表現していた道化要素をバンドにもたらす役を担います。演奏はチョー高度、でもドタバタで笑える、という、どんな優れたジャズ・ロック・バンドも成し得ない(あるいは目指さない)レベルのハイブリッド・ファンキー・プログレッシヴ・ロックが73年10月に改変されたマザーズです。バンドは10月下旬からツアーを再開し、比較的広範囲にアメリカ国内とカナダを巡り、12月のロキシー公演に照準を合わせます。
 ザッパは6月のオーストラリア公演をレコーディングし、ライブ・アルバム化する計画を立てていました(初めて訪れるオーストラリアへのリップサービスという説もありますが、実際にレコーディングは行なわれ、ザッパがミックスした音源は70年代中にザッパ自身によって何度もラジオでオンエアされています)。"Over-Nite Sensation"は3分~6分台のヴォーカル・ナンバーが精密に組みあげられ、ザッパ自身の新展開を提示したレコード作品として完成度の高いものですが、当時のバンドがステージで行なっていたこととは若干乖離があるものでした。故に、バンドが本領を発揮する様子を伝えるメディアとしてのライブ・アルバムの必要性がザッパの念頭にあったのは事実です。このプランを棚上げし、結局ロキシー公演の演奏を中心にしたアルバム、"Roxy & Elsewhere" を翌年にリリースすることを実行しました。生前、後々まで73年9月までのバンドのライヴ・レコーディング音源を能動的にはリリースしなかったザッパが、1973年に構想していたバンド設計の本当の具体化が、よりファンキーでファニーな10月以降のマザーズの方にあったのではないでしょうか。(再度、前述のザッパのコメントを参照しつつ、納得)

                             (2015年11月)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?