見出し画像

なぜ動画を見ちゃいけないのか

 アークナイツの配信を始めて一年以上が経ちました。更には今日ドクターレベルがカンストしていよいよ「結構やってる」って言えるんじゃないかと思うようになったところで一つ思うことがあったので久々に筆を執った次第です。

「初心者は下手になるから動画を見るな」


 これって本当に正しい助言ですか?
 
 配信が一定期間続くと、僕よりも後発のドクターからの質問を受けることが増えました。僕も視聴者の先輩ドクターに教えてもらったり一緒に考えてもらいながら攻略していったので他の人にもそうやってお返しをしていきたいので実技を交えながら助言をしています。そういった人の多くが上の言葉は他の配信者や知り合いのプレイヤーから言われているのです。
 もしこういった考えをしているプレイヤーさんがこの記事を読まれていたら聞きたいです。

「動画見て下がるプレイヤースキルって何?」

 
 PSが下がる、下手になるなど言い方は様々ですが結果的には右も左もわからない初心者に知識を広げる機会を奪う言葉にしか思えないので初心者さんからそう言われるたびに僕は「動画を見ることは悪いことじゃないよ」と毎回言っています。さらに「ただ再現することに固執しなくていいよ」と添えることもあります。
 僕の配信へ質問される初心者さんの多くが上の言葉を受けて配信に質問を投げかけたり、しているのではないだろうか。そうでなくても動画を見た上でそれを再現することすら難しいといって質問する人も居ます。知らないことに挑戦する人に対して過去の知恵を見るなというのはある種「下手ならやめろ」と言っているのと一緒だと思えてならないのです。色々書いてると迷走しそうなんでとりあえず発言に対するお気持ちはこの辺で終わろうと思います


参考動画を見ることに対して思うこと

 参考動画を見たり、解説のサイトを利用することに対して悪い感情を抱く人が一定数居ると思います。ですがそれはあくまで個人の範囲を出ないスタイルであって、それを他人に強要するべきことではないと思います。
 僕個人は参考動画や配信の視聴者とのやり取りの中でやりこみを深めていったので視聴を否定するどころかある程度推奨する立場にあると思います。アークナイツというタワーディフェンスゲームは、一つのクリアパターンが全てではなく1マップに対して複数の解法が存在するゲームだと思っています。
 なので動画を見たからといってその解法に囚われるのではなく、得た知識を応用して使用するオペレーターやブロックするラインを自分なりに変えるなどするのも楽しみ方の一つだと思います。
 育成が進んだ今でも攻略が詰まれば参考動画の視聴をしたりしします。初心者であればあるほどそうなるステージが多いと思うので自分が楽しめる範囲で動画を参考にするのが良いのではないでしょうか。

最後に

 アークナイツは、誰かと競ったりするコンテンツではありません。危機契約に関してもあくまで自分の限界に挑戦するのがコンセプトだと思っています。だからこそ、自分の思うやり方を誰かに押し付けるのではなく多くの人が楽しめるようにするのが大切だと思います。そもそもこういった考え自体が僕がこれまでやって来た上で培ったものなのでどうしても相容れない人は居ると思います。ですが、一年以上こうやって配信をしながら楽しんでいるコンテンツがユーザーの手によって初心者離れを起こすのは悲しいですしあってはならないと思います。これだけは絶対だといえるはずです。
 ついでに、先述したとおり僕の配信では初心者さんへのアドバイスも時間の許す限り行っていますので。攻略に詰まったドクターさんや始めたばかりで何もわからない人でもどしどし質問いただけたらと思います。

それでは明日もまた配信で、バイバイ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?