見出し画像

黒緑アンダケイン解説(仮)

こんにちはむったです

今日は黒緑アンダケインの解説(仮)

1.執筆経緯

とtweetしたところ

と返事が来たため

2.開発経緯

5/21(金)深夜俺「久々に大会出たいなー」

dmpランキング見たら関東圏ではどうやらトレカkccデュエマcs2ブロックに空きがあるらしい

土曜一日かけてリスト組めて滑り込み登録も成功したら行こうかなって感じでデッキを組み始めた

トレカkccデュエマcs2ブロックさんはキャンセル枠、当日枠はなくdmpランキングで参加表明をした人のみ参加できる
来れなくなった人がしっかりキャンセル申請を出してくれているので前日に数枠空いていて滑り込み登録できることがあるのだ


twitterで2ブロックの入賞リストを検索
どうやら巷では【5c】、【光水鬼羅.Star】が強いらしい

DMEX-15 デュエル・マスターズTCG 20周年超感謝メモリアルパック 魂の章 名場面BESTが発売したこともあり【5c】が最大母数になることを予想


【5c】や【光水鬼羅.Star】が強いのはわかるけど≪龍風混成 ザーディクリカ≫≪「正義星帝」 <鬼羅.Star>≫は持ってないしなー
手元にあるカードだけで【5c】と【白青鬼羅.Star】に勝てるデッキ組めねえかなと思ってデッキ開発に着手


アーキタイプ設定

Q.5c(コントロール)が苦手なアーキタイプは?
A.コンボ

ということでコンボに決定

アーキタイプ(Archetype)とは、原型、雛形の意。転じてマジックにおいては、デッキのコンセプトや動きを加味した“根本の構成”のことを指す。

3大アーキタイプ
過去には長い間、主にビートダウン・コントロール・コンボデッキの3タイプに分類されてきた。この分類にもそれぞれ得意な相手と苦手な相手が存在する。レガシーのメタの一巡として挙げられる。

MTG Wikiより引用


デッキタイプ設定

前に【黒緑アンダケイン】の記事を読んだことを思い出しこれに決定


3.デッキリスト

黒緑アンダケイン


4.デッキの基本的な動き

見てもらった方が早いと思うので動画作りました

5.採用理由

環境にいそうなメタカードは≪聖魔連結王 ドルファディロム≫≪洗脳センノー≫≪異端流し オニカマス≫≪検問の守り 輝羅≫≪正義の煌き オーリリア≫≪ファイナル・ストップ≫あたりを想定。
これらで詰まないようメタクリ除去手段とフィニッシュを考えた

リストの左上から順に解説します

≪フェアリー・ライフ≫

初動
緑入ってて4のマナカーブ通るため採用
その程度のことなので自由枠


≪霞み妖精ジャスミン≫

初動
自壊効果持ちなので≪不敵怪人アンダケイン≫の蘇生先がなくならないのは評価点高い
こっちは暫定確定枠


≪樹占の風≫

墓地にさえ落ちていればフシギバースでマナに送り即回収することで自分のクリーチャーのcipを使いまわせる
基本ルートを通っているとき緑マナ2枚落ちてソリティアが止まってもこの子が緑1マナで動けるおかげで≪死将バイヒコウ≫対象フシギバースでお茶を濁せたり優秀

こういう小回りの利くカード好きなので4積んでます


≪ファッション・ナスオ≫

デッキ名【黒緑ファッション・ナスオ】の方が正しいでしょってくらいこのデッキのメインエンジン

デッキの動きを阻害せずに任意のカードを墓地に落とせるのが現状このカードだけなので替えが効かない

アンダケインは引けなくても他のプランで多少ごまかしが効くんですがこの子だけは引かないと始まらない

今後このデッキがチューンされて進化するならこのカードを引く確率を上げるかこのカードに頼らないサブプランの用意になると思います


≪父なる大地≫

地味に2ブロック皆勤賞

フィニッシャー圏受け札

2-4枚くらいの変動枠だと思う


≪暴筋の父豹≫

≪父なる大地≫内臓クリーチャー

呪文メタというか≪聖魔連結王 ドルファディロム≫出されたときに詰まない用

一発で山削り切れるの?と思ったそこのあなたご安心ください

例えば相手が4t≪獅子王の遺跡≫からの5t≪聖魔連結王 ドルファディロム≫されたとしましょう


初手5枚、シールド5枚、ターン開始時ドロー4枚、≪獅子王の遺跡≫のブースト3枚、≪聖魔連結王 ドルファディロム≫のEXライフ1枚、≪暴筋の父豹≫でマナからEXライフ出して1枚、≪ドラグ変怪≫効果20枚で残り山札1枚になるのでターンを返して勝ちです


≪「大蛇」の鬼 ジャドク丸≫

≪不敵怪人アンダケイン≫から出る軽量除去、盾落ちケア、S・バック誘発

最強のカード

強いカードってシンプル

≪ドラグ変怪≫

フィニッシャー

メタとしての役割は薄くなった

≪【今すぐ】うわっ…相手の攻撃止めすぎ…?【クリック】≫が採用されてきているので一撃で山札を削りきるために最大枚数採用


≪ザンジ変怪≫

2ブロックでコストごまかせる採用圏のカードがこれくらいしかなかった

除去が4000ラインなので各種メタクリーチャーを破壊できるのはえらい

≪「大蛇」の鬼 ジャドク丸≫経由で能動的にS・バックが起動できるのでS・トリガークリーチャーよりこちらをオススメ


≪白骨の守護者ホネンビー≫

≪ファッション・ナスオ≫を探しに行くカード
闇文明に限定すると最もマシ

デッキ内唯一のブロッカーなので盾0の時に若干仕事する

≪ファッション・ナスオ≫にアクセスするカードが他にないのでもっと積んでもいいかもしれないが≪ファッション・ナスオ≫を引いていると仕事0なのであまり積みたくない


≪不敵怪人アンダケイン≫

≪ファッション・ナスオ≫と組み合わせることで山の続く限りマナと墓地のコスト4以下のクリーチャーをすべて実質0コストで出す
このデッキでは2枚ないとあまり強くない


≪死将バイヒコウ≫

今回の2ブロックハンデスカードがとても弱いです

採用するならこれか≪特攻人形ジェニー≫≪戯具ドゥモグラ≫あたりだろうか

主な仕事はソリティアが止まる、もしくは止めたときの保険
≪不敵怪人アンダケイン≫での蘇生先をとりあえずこれにしておいて≪樹占の風≫のフシギバースでしまうことで1マナ2ハンデスとして運用する


ブーストから3tにこいつを出して4tに≪ファッション・ナスオ≫≪ファッション・ナスオ≫効果で≪樹占の風≫を落として2ハンデスという動きもある


パワーが2000しかないのでビート対面に出して攻撃を抑制することもできる
(シールド戦並感)

≪滅界の魔将バフォロメア≫

このデッキ唯一の王来編のカードここまで十王編だけで組めます
十王編は強いぞ

仕事はG・ストライクと登場時効果によるビートダウンへの牽制
≪異端流し オニカマス≫の処理

環境に合わせての採用なので自由枠

6.終わりに

初めて動画作ったせいで記事執筆に10時間くらいかかってしまった

質問等あればtwitter(@umbreon197_poke)まで

気が乗れば追記していきます




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?