フィリーズレビュー(2024)全頭考察と予想


コラソンビート

前走は阪神JFで3着。中団前を追走し、4角から外に出して勝ち馬アスコリピチェーノと併せ馬で伸びてきた。強かったが、スムーズだったぶん勝ち馬やステレンボッシュには力負けと言える内容。
1600は長いかって印象なので、今回得意な1400に距離短縮するのはプラス。2走前の京王杯ではファルコンSに出走予定の牡馬たち相手に差し切り勝ちしており実力は確か。
強い馬だと思うが、差し馬なので馬場と展開次第で取りこぼす隙もありそうかな。今回は最内枠なのでどん詰まりのリスクはある。
また、ローテ的に重賞を勝ってるこの馬は桜花賞に直行できるくらいの賞金はあるはずで、ここは叩きの可能性はある。もしくは距離不安もあるので、桜花賞は狙わず1400以下の短距離重賞を使っていく方針なのかもしれない。

ロゼフレア

前走は紅梅Sで4着。先団外目を追走から4角追い出すも手応えが悪かった。2着がチューリップ賞2着のセキトバイーストと考えるとレベルは高めのレースだったし、外を回した分もあったが、内容的には少し物足りない。
2走前は万両賞で1着。展開的には前傾ラップで差しに向いたとはいえ、この距離で強い競馬をしているソンシに競り勝ったのは評価できる。(ソンシは次走1勝クラスを圧勝している)
前走を除けば、能力的にはメンバー内でも上位レベルにあると思う。2勝馬だし、未勝利ではバウンシーステップとも接戦の2着だったこともある。
では前走伸びを欠いたのはなぜかを考察すると、1月の京都のタフ馬場への適性の差だったのではないかと思う。走破時計的には1:23.9で、この馬が未勝利で重馬場の阪神を走ったときの1:23.3より時計がかかっている。血統的にもタフ馬場適性の高そうなカリフォルニアクローム産駒のワイドラトゥールやデクラレーションオブウォー産駒のセキトバイーストが上位に来ていることからもこれは顕著だ。
この馬もアンテロ産駒の欧州血統でタフ馬場もこなせそうではあるが、前走を見る限りは軽い馬場のほうがパフォーマンスは上がるタイプだろう。
当日の馬場次第だが、人気落ちするのであれば狙い目となりそうな馬。

バウンシーステップ

前走はつわぶき賞で1着。中団の外目を追走から、4角外を回す横綱相撲で後続に2馬身差つけての圧勝。メンバーレベルは怪しいところがあるが、内容的にも時計的にも評価できる。
2走前のりんどう賞では3着に敗れているが、2着がチューリップ賞2着のセキトバイーストだったことを考えるとレベルの高いレースだった。また、ポジションや重馬場適性の差もあったかもしれない。まぁ父モーリスに母父ステゴで血統的に重馬場がマイナスということはないと思うが。
1400であれば今回のメンバーの中でも実績・能力ともに上位レベルの馬という評価。

エトヴプレ

前走は中京2歳Sで4着。前に行った馬、そしてインを突いた馬が勝ったレースで、ポジションが少し後ろだったし外を伸びてきていた。負けたものの着差はそれほどなく、末脚の脚色的にも負けて強しの内容。
2走前は中京2歳Sの勝ち馬クリスアーサーとの競り合いを制して差し切っており、能力的には高いポテンシャルがある印象。
1200しか使われてきていない馬で、1ハロンの距離延長がどうかだが、これはやってみなくては分からない。
末脚は良いものを持っていると思うので、人気がなければ穴候補で抑えておいていいかもしれない。

カルチャーデイ

前走は阪神JFで16着。良いポジションでスムーズに直線も追い出せていたが足が上がっていた。負けすぎだが、これは距離か。
2走前はファンタジーSで1着。強い競馬だったが、これは展開・ポジション的にも恵まれていた感はあった。内容的にはドナベティのほうが強い競馬ではあった。
しかし今回は得意距離に戻るし、ファンタジーSのように良いポジションで立ち回れるというのは1つの能力でアドバンテージでもある。

シカゴスティング

前走は阪神JFで5着。逃げの手を選択し、前に行って粘った。結果的に差し決着となり前に行った馬は沈んだ中で5着に残したのはそれなりの力を見せた。
ただ、そこまでキツいペースだったわけでもなくマイペースで行けていたので、単純に他の先行勢が弱かっただけの可能性もある。
逃げ・先行だけではなく差し競馬もした経験があるので、脚質は自在。どこからでも対応できる点は良い。
そこまで抜けた力はないと思うので、馬場・展開とオッズ次第で取捨を決めたい。

セシリエプラージュ

前走は1勝クラスで4着。直線インを選択したが、外伸び馬場で外の3頭に交わされた。大きくは負けてはいなかった。馬体の軽い馬なのでマイナス体重だったのも良くなかったか。
前走伸びない内を通ってナムラアトムなどそこそこ強そうな相手に善戦しているのは評価できるものの、未勝利勝ちの内容を見てもそれほど抜けた力がある印象はないかな。体重が増えていたら考えたいが、中2週だし厳しそうか。

オアシスドール

前走はダート1400の未勝利を逃げて圧勝。
今回が初の芝挑戦。キタサンブラック産駒ではあるが、母父がシニスターミニスターでダート寄りの血統。
芝は未知数だが、ダートで見せたパフォーマンスは高かった。芝の高速時計に対応できるかどうか。
怖い存在ではあるが…印をここまで回すかは難しいところ。

レディマリオン

前走は小倉1800mで未勝利を勝ち上がった。先団インを追走から、4角スムーズに抜け出すと、そのまま2馬身差つけての圧勝だった。良い内容だったし、重馬場適性も高かったか。
新馬戦は福島1800mで2着。外を伸びた勝ち馬よりボコボコの馬場の内を通っていたし馬場差はあったか。
過去2戦とも内容的に悪くないが、メンバーレベルが高くないローカルしか使われていないこと、ここにきて2ハロンの距離短縮が気になるところ。
小倉で勝っているように小回りは得意そうではあるが、1400のペースに対応できるかと、阪神の急坂がどうかというところ。
ハービンジャー産駒でタフ馬場で走ってきているだけにパンパンの良馬場よりは渋ったほうが持ち味が活かせそうか。

ドナベティ

前走は阪神JFで8着。大外枠からインに寄せて後方を追走。直線もインを選択して捌いてきた。最小限のロスに抑えた好騎乗だったぶん、この結果がどう評価するかだが、内外の馬場差・向かない距離を考えると健闘したと思う。
2走前のファンタジーSでも伸びない内を突いて2着。その外を走って伸びたシカゴスティングやカルチャーデイより実質的に強い競馬をしていた。
1200〜1400で好走してきた馬なので、今回の距離短縮はプラス。本番では通用しなさそうだが、今回のメンバーの中では実力上位ではないかな。

マーシーラン

前走はエルフィンSで6着。前が止まらないレースではあったが、直線伸びを欠いた。京都の時計のかかるタフ馬場も合わなかったか。距離もマイルは長かったかもしれない。
新馬戦では減量騎手の軽ハンデではあったもののペアポルックスとナムラアトムというその後2連勝する牡馬たちを相手に勝っている。
前走が距離・タフ馬場という適正が合わなかったと考えれば、舞台を阪神1400に戻したここは見直し可能。

ジューンブレア

前走はデイリー杯2歳Sで7着。外目を先行追走して4角の手応えは良かったものの止まった。これは外を回した分と距離かな。それでも牡馬相手に善戦はしていた。
1200で新馬勝ちしているので、距離短縮はプラス。ただ前走の止まり方的に1400すらも長い可能性はあることは考慮したい。
アメリカンファラオ産駒の外国産馬で、軽い芝でキレる脚ではどうだろうか。

ポエットリー

前走は1勝クラスこぶし賞で2着。マイペースで逃げて直線もラチ沿いで良い手応えで迎えたが、最後外を伸びてきたオフトレイルにクビ差交わされた。展開は恵まれたが、勝ちに等しい内容。
この舞台は新馬戦でダノンマッキンリーの2着に来た条件。
あとは力関係次第だが、それなりに強い牡馬たち相手に善戦してきた実績からも、ここでも期待きるかもしれない。人気しないのであれば全然買いたい。

キャンシーエンゼル

前走は春菜賞で3着(同着)。スタート躓いたものの、スムーズに4番手を先行追走。前残りのレースだったので前を交わせなかったのは仕方がないところがあったが、後ろから来た馬にも詰められていたのは少し情けない印象。
残り200あたりで手応えが鈍っており1400は少し長いのかも。

オメガウインク

前走は春菜賞で1着。2番手追走から直線そのまま逃げ馬との叩き合いを制して完勝。いい内容。
2走前は菜の花賞で6着。外枠から大外を回し続ける厳しい競馬。大きく負けてはいないし、小回りがダメな印象は受けなかった。
3走前は赤松賞で3着。折り合いに専念して道中後方になった感じだったが、上がり最速タイの脚で差し競馬もできていた。阪神JF2着のステレンボッシュには2馬身くらいつけられたが、これは4角のポジションの差で差を広げられていないし同じ脚を使えていた。
美浦の馬なのにアネモネSではなくこっちを使ってきたのは折り合い面での距離不安もあると思うが、桜花賞を見据えてもあるかもしれない。


ペース・展開予想

どうしても逃げたい馬はいなさそうだが、先行馬は多い。
前走逃げたのは⑥シカゴスティング、⑧オアシスガール、⑬ポエットリー。⑬は前走までは控えて競馬していたし、⑧は前走ダートと考えると枠順的にも⑥が行き切りそうではある。
続く先行勢は⑤⑪⑫⑭⑮あたり。外から前に行く馬が多そう。

【隊列イメージ】

⑧⑫
⑤⑪⑮
②⑬⑭
①③⑨
④⑩

先行馬が多く、コース形態的にもスタートからコーナーまでが長いので先行争いは激しくなりやすい。
前傾ラップの差し決着になりやすく、厳しい競馬になりそうな先行勢は若干割引が必要か。
外差しも効くが、トラックバイアス的には内がまだ良いので、内をロスなく立ち回れそうな強い差し馬を上位評価したい。


予想印

◎ロゼフレア…前走度外視。内枠の強い差し馬。
◯マーシーラン…前走度外視。この条件ならば。
▲ポエットリー…強い牡馬に善戦してる。
△オメガウインク…上位評価だが大外枠がどうか。
☆ドナベティ…差しに展開向きそうならば。
注コラソンビート…強いが最内枠がどうか。

紐 ③④⑨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?