Ranger Slayer コンボ集 V2.9.1

基本形

2Mを持続当てして再度2Mを当てるのがポイント
端で矢を撃っている部分は、2L>強化M>前ステップキャンセル>6M>4M>M>~
安定しない場合は、2L>強化M>4M>M>~でも可
4Mから4Mは出せないため、4M>4Mと入力すると勝手に4M>Mとなります
Superの後は少し歩いて6S>強化L派生>6H
慣れるまでは少々難しいですが、コツを掴めば実用できるレベルです

2L始動基本形(ゲージがある時)

Super後に1ゲージあるとダウン追い討ちからEXが入ります
動画では6H高め当て>EXとしていますが、6Hは省いても良いです

基本形端

端で始動した場合は運びパーツをカットできるのでダメージが伸ばせます

前投げ始動

前投げ後はやや遠くにハードダウンするため、歩いてから2Mで追撃してコンボへ
ダウン追い討ちの2Mはきりもみやられのため、端でのSと特殊やられが被っているため注意

対空2H始動

2Hで浮かせたあとは、前ジャンプ>JL>JM>着地>2L>~でコンボへ
運び距離がやや足りない場合があるため、一旦6Hでハードダウンさせて2Mでダウン追い討ちするルートにしています

EX始動

EXヒット後は壁バウンドするため、2Mで追撃してコンボへ
最後に2ゲージ溜まっている場合はSuperへ、足りない場合はEXで〆ます
ちなみにEXは3段目が下段のため、知らない相手にはよく当たります

6S>M派生始動

6S>M派生はやられ硬直が長いため、着地してからの2Mが間に合う場合が多いです
立ち回りのシューティングからダメージを取るチャンスなのでしっかりヒット確認したいところ

Super始動

端限定ですが、Super始動でコンボができます
ただ、Superは無敵が短く飛び道具無敵があるわけでもないため、この始動になることはほぼありません

おまけ(M持続当て>前ステップキャンセルを利用したコンボ例)

Mを持続当てすると前ステップからのLが繋がることを利用したコンボ例
Lと2Lの刻みで距離を離してMとすることで良い感じで持続当てなります
ただ、実戦で狙える機会はあまりなく難しいため弓やりこみ勢向け

合わせて読みたい

G.Xさん(@kuuronn)が中心に運営している攻略wikiがあります。
パワレンに関する日本語の攻略情報のほぼ全てがここに集約されていると思っていただいて結構です。
各キャラやシステムの解説が書いてありますので、気になるかたは読んでみてください。
(バージョンアップ直後等で更新が追いついていない場合があります)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?