Jason Lee Scott コンボ集 V2.9.1

基本形①

浮かせを使って運びながらコンボを伸ばします
EXヒット時によろけやられになってコンボが伸ばせるため、運びながら1ゲージ貯めることを目標にしましょう
最後はEX>S派生で〆

応用形①

運びを頑張ると端の伸ばしパーツに移行できます
途中のHHのあとは、前ステップ>MとしてMに前ステップ慣性を乗せて大きく前進しています
最後に2ゲージ貯まる場合は、6S>S派生>S派生>Super>6S>S派生>S派生で〆

おまけ(位置を入れ替えるパターン)

2Hで浮かせたあとに上りJHとすることで、着地時に相手との位置が入れ替わります
運びパーツを省略したい場合はこちらでも良いです

基本形②

中央付近から始動した場合は楽に端まで運べるため、【M>M>2M>2L】×3の端パーツに移行することができます

応用形②

端パーツを少し頑張った例です
【M>M>2M>2M>2L】のパーツは難しめですが、コンボが少し伸びます

基本形③

端で始動した場合は運びパーツを省略して端パーツに移行できます

応用形③

端で少し頑張った例です
2H>Sというパーツがありますが、ほとんど使う機会がありません
基本形③と同程度のダメージのため、無理に頑張らなくても良いです

おまけ(JL>JM>JSループ)

端で浮かせた後にJL>JM>JSをループさせるコンボパーツがあります
それぞれにディレイと高さ調整が必要なため難易度は高め
一部の始動で高ダメージを出したい場合に使えます
赤やりこみ勢向け

M始動

Mはヒット/ガード問わず有利フレームが取れる優秀な技で、ヒット時は2Lなどが繋がります
L+Mを2回素早く押すと自動的に前ステップの終盤をMでキャンセルした慣性Mが出るため、地上の相手に中距離から雑にぶつけて有利フレームを取りに行くのが強力
ガードしてしまった側は反撃できないため、可能であればMをプッシュブロックして距離を離しましょう

前投げ始動①

前投げ後は相手が壁バウンドするため、前ステップ>2Hで追撃してコンボへ
動画のように少し頑張ると端まで運べますが、とりあえず1ゲージ貯めてEXを当てることを目標にしましょう

前投げ始動②

位置が入れ替わる場合です
位置が入れ替わる場合は運び距離が足りなくなるので少し頑張る必要があります
例によって1ゲージ貯めてEXを当てることを目標にしましょう

後ろ投げ始動①

後ろ投げは浮かせを消費するため、反対端まで運ぶのは難しいです
とりあえず1ゲージ溜めてEXを当てることを目標にしましょう
動画のようにEXの終点ギリギリのところを当てると相手との位置が入れ替わらないようにできますが、距離調整が難しめなので無理に狙わなくてよいです

後ろ投げ始動②

中央付近から始動した場合は、浮かせとバウンド(空中)を組み合わせて端まで運ぶことができます

対空2H始動①

端背負いくらいから対空始動した場合は反対端まで運ぶのが難しいため、例によって1ゲージ貯めてEXを当てることを目標にしましょう
動画のように位置が入れ替わらないようにEXを当てるのを狙ってもいいかもしれません

対空2H始動②

中央付近から始動した場合は楽に端まで運べます
始動の補正が緩いため、完走すると良いダメージになります

おまけ(対空2H始動で頑張った例)

色々組み合わせて頑張った例です
めちゃくちゃ減りますが難しいです

S(当て身)始動

Sは打撃攻撃を受けると自動的に反撃する、いわゆる当て身技です
S地上ヒットした場合は崩れやられになるため、落ち着いて追撃してコンボへ
当て身技にしては補正が緩いため、H>HHから入るとダメージが伸びます

EX始動

EXは突進する無敵技で、ヒット時はよろけやられになるためそこからコンボへ行けます
前ステップ慣性を乗せるとかなり前進します
なぜか補正が0%のため、H>HHから追撃するとめちゃくちゃ減ります
始動でよろけやられを使っているため、コンボ終盤では使用できないことに注意

Super始動

Superをいい位置で当てると壁バウンドしてきた相手がちょうど目の前に落ちるため、2Hで追撃してコンボができます
実戦で狙ってやるのはほぼ不可能なため、頭の片隅においておく程度
2Hで追撃できない場合は、6S>S派生>S派生>ロボなどもあります

合わせて読みたい

G.Xさん(@kuuronn)が中心に運営している攻略wikiがあります。
パワレンに関する日本語の攻略情報のほぼ全てがここに集約されていると思っていただいて結構です。
各キャラやシステムの解説が書いてありますので、気になるかたは読んでみてください。
(バージョンアップ直後等で更新が追いついていない場合があります)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?