Cenozoic Blue Ranger コンボ集 V2.9.1

はじめに

このキャラクターは自己強化を付与しながら戦うキャラクターで、強化段階や始動によって最適なコンボを選ぶのが非常に難しいです
まずは自分のできる範囲で安定ルートを見つけ、慣れてきたら徐々にコンボ選択を複雑にしていくのをおすすめします
本記事ではある程度よく使いそうなものを掲載しますが、高ダメージコンボに興味がある方は以下の記事を見てください

入門編 強化0

とりあえず目標にしたいルート
2L刻み>2M>H>2Hまではどの始動でもテンプレでOK
頑張ればノーゲージからでも2ゲージ溜まりますが、とりあえずは端まで運ぶ>MMM>4S>2M>H>EX or Superを目標にしましょう

入門形 強化1

強化を1段階付けた状態で始動すると、端のダウン追い討ちを強化4Sにできます
こちらも頑張ればノーゲージからでも2ゲージ溜まりますが、とりあえずは端まで運ぶ>MMM>強化4S>S>EX or Superを目標にしましょう

入門形 強化2

強化を2段階付けた状態で始動すると、端のダウン追い討ちを強化Sにできます
こちらも頑張ればノーゲージからでも2ゲージ溜まりますが、とりあえずは端まで運ぶ>MMM>強化S>S>EX or Superを目標にしましょう
Superを入れた場合はSuper後に強化4S>Sが入ります

端背負い始動 強化0

~>2H>前ジャンプ>JHとすることで位置を入れ替えることができます
反対の端に運ぶパーツを省略して端ルートに移行できるためお得

端背負い始動 強化1

強化を1段階付けた状態の場合は強化を付ける手間が省けるため、その分【2M>H>HH】×2を使ってダメージアップできます

端背負い始動 強化2

強化を2段階付けた状態の場合も強化を付ける手間が省けるため、その分【2M>H>HH】×2を使ってダメージアップできます

2ゲージある時用

始動時に2ゲージある場合は、コンボ中の運びパーツをSuperで代用できます
Supere後は4Sで追撃してさらにコンボへ
このキャラは中堅以降で起用する機会が多いので、ゲージが余っている場合は難しいことを考えずにとりあえずこのルートで運んでしまったほうが簡単

中央付近始動

端に運ぶまでに浮かせを一回節約できると、強化SのあとにS>2H>Sが入ります

端始動

運びパーツを大幅に省略できるため、端の高ダメージパーツを使えます

前投げ始動 強化0

前投げからは微歩き>4Sが入ります
やや難しいので要練習
端始動の場合は微歩きはいりません

前投げ始動 強化1

強化が付いている場合は強化4Sで追撃できます

前投げ始動 強化2

強化が二段階付いている場合は強化Sで追撃できます
強化を一段回消費して強化4Sでも良いです

対空2H始動

地上の小技始動と考え方はほぼ同じですが、運び距離が足りない場合は浮かせを二回使ってしまいましょう
始動の補正が緩いのでそれなりにダメージが出ます

Super始動

Superヒット時はハードダウンするため、4S等で追撃できます
位置や強化段階によって追撃が変わるため、詳細は冒頭で紹介した頑張りコンボ集のSuper始動を見てください
動画は端背負い強化0の場合で、Super>4Sで追撃しています

合わせて読みたい

G.Xさん(@kuuronn)が中心に運営している攻略wikiがあります。
パワレンに関する日本語の攻略情報のほぼ全てがここに集約されていると思っていただいて結構です。
各キャラやシステムの解説が書いてありますので、気になるかたは読んでみてください。
(バージョンアップ直後等で更新が追いついていない場合があります)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?