Udonna コンボ集 V2.9.1

画像1

4Sについて

4Sは自身の周りを周回する氷塊を設置する技ですが、奇数回と偶数回で回転方向が逆になります
奇数回:向いている方向に向かって前方回り(右向きの場合は時計回り)
偶数回:向いている方向に向かって後方回り(右向きの場合は反時計回り)
また、奇数回>偶数回は硬直をキャンセルできますが、偶数回>奇数回は硬直をキャンセルできません
コンボで使用する場合は現在の回転方向によってレシピを変える必要があるため、使用回数を覚えておくか必ずどちらかの方向で始まるように調整しておきましょう
本記事で紹介するコンボは基本的に奇数回スタート>偶数回を使って〆となっていますが、調整すれば偶数回からでも成立するようにしています(最後のEX>Super始動のみゲージ回収が足りなかったため、奇数回スタート>奇数回使用〆になっています)

基本形①

とりあえず運んでEXで〆るルート
とりあえずEXで〆たい場合はだいたいこんな感じで良いです
Sは一部の座高が低いキャラクターに対して密着でヒットしませんが、H三段目地上ヒットに強制立たせ効果があるため、必ずH三段目>Sとしましょう
後半のH>6S>~は省略して、H>EXとしても良いです

基本形②

ちょっと頑張って2ゲージ貯まるようにしたパターン
EX〆よりもダメージは上がりますが、EXで〆て氷塊を付けた方が状況が良い事が多いため、相手の残り体力に応じて使い分けるといいかもしれません

Super後の追撃について

Super後は崩れやられになるためいろいろな形で追撃できます
前ステップ>2L>~など通常技を地上やられにするのはやや難しめですが、それなりのダメージアップが期待できます
前バージョンまで主流だった前ステップ>後ろ投げ>〜は、崩れやられの仕様変更によりできなくなったか非常に難しいです

端背負い始動①

2M>JL>JMのあとに前ステップでくぐって位置を入れ替えるパターンです
運びパーツを省略して端パーツに移行できるため、ダメージ、ゲージ回収ともに優秀です

端背負い始動②

Sで凍らせた位置によっては前ジャンプ>JHや微歩き>前ジャンプ>JH等でJHをめくり当てすることで位置を入れ替えることができます

中央付近始動

中央付近から始動すると浮かせを一回節約できるため、比較的楽に2ゲージ貯めることができます

端始動

端密着で始動した場合はSの氷結を経由しなくてもHHからコンボができますが、コンボ選択が難しいため白やりこみ勢以外はやらなくて良いと思います
端での【M>H空中ヒット】×nのパーツは覚えておくと他の始動でも応用が効きますが、Hがコンボ時間を多く消費するため何回もループさせることはできません
2Mのあとにバウンド(空中)させる場合はJHよりもJSのほうがダメージ、ゲージ回収ともに優秀ですが若干難しいです

後ろ投げ始動①

後ろ投げは6Sでキャンセルできるためそこからコンボができます
6Sで引き寄せられた相手をSで凍らせるルートが簡単
あとはなんとなく運んでEXで〆

後ろ投げ始動②

6Sの後に前ステップ>M>2Mで浮かせて折り返すルートです
後ろ投げからの拾いで6Sの引き寄せ浮かせを使用しているため、MM>6Sのパーツが使えないことに注意
頑張ると2ゲージ貯まります

後ろ投げ始動③

端背負いから後ろ投げした場合は6Sの引き寄せで位置が入れ替わってしまいますが、6Sで浮いた相手を前ステップでくぐって再度位置を入れ替えることができます
浮かせが節約できるため端パーツでダメージUPできます

対空2M始動

基本形と同じような構成になりますが、始動でSの氷結を使っていないため、端パーツを伸ばすことができます
端に到達できない場合は浮かせを二回使ってとりあえずEX〆できるようにしましょう

JS始動

立ち回りでバラ撒くことが多いJSですが、三段目が地上ヒットした場合はバウンド(地上)、空中ヒットした場合はバウンド(空中)になるため、バウンドした相手を追撃することができます
特に前ジャンプ>JSからは相手との距離が近づいて追撃チャンスのためヒット確認を忘れずに
JSヒット>(前ステップ>)M>H>S>位置調整>2Mで拾い直すと安定しやすいと思います

Super始動①

Superヒット後は崩れやられになるためソロで追撃ができます
前ステップ×2>Mが間に合う程度には猶予があるため焦らずに
近い方の端に運んでEXで〆ましょう

Super始動②

Super始動から頑張って2ゲージ回収した例です
状況によってはダブルSuperが狙えます

EX>Super始動

EX>Superとする場合はEX三段目を当ててしまうと35%の補正がかかってしまうため、EX二段目>Superとしたほうがダメージが高くなります

合わせて読みたい

G.Xさん(@kuuronn)が中心に運営している攻略wikiがあります。
パワレンに関する日本語の攻略情報のほぼ全てがここに集約されていると思っていただいて結構です。
各キャラやシステムの解説が書いてありますので、気になるかたは読んでみてください。
(バージョンアップ直後等で更新が追いついていない場合があります)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?