Lord Zedd コンボ集 V2.9.1

とりあえず運んでコンボをしたい時用

壁バウンドを使わないので全距離対応
お好みでEXかSwap Strikeで〆たり、わざとコンボを落として補正切りを狙ったりお好みでどうぞ

端背負い基本形

端のHH(2回目)>S設置>6H>Sヒット>2H>ディレイ6S>4S>6Sヒット>強化4S>2H・・・のパーツは火力を出す場合のテンプレなのでぜひマスターしたいところ
難しかったりやりたくない場合はアシストを使って伸ばしましょう

端背負い始動応用形①

実戦でゲージが空になっていることはほぼ無いので、実際によく使うのはこのルート
HHの壁バウンドでちょうど足元に落ちるように調整>Sを設置>EXを当てる>設置しておいたSがヒット>Hで追撃の流れ
そのまま端の締めパーツに移行してダブルEXコンボになります

端背負い始動応用形②

頑張るとノーゲージからでもダブルEXルートが狙えます
実戦でゲージが空なことはほぼ無いので実際は使いません

端始動①

HHで壁バウンドした相手に強化4Sを当てることで位置が入れ替わらないようにしています
ゲージが回収できればダブルEXルートに行けます

端始動②

端始動の別レシピ
Sを設置した後に大きく前進するMを当てるパーツなのでやや端から離れていてもOK
設置したSの当たり方がやや不安定ですが、6S>S>M>4Sの部分を最速でやるとそれなりに安定します

中央付近ゲージがある時用

HH(2回目)>S設置>EX>Sヒット>2L>・・・
中盤~終盤で2MやHをねじ込んだ時は大体このルートになります

前投げ始動端背負い

前投げの後半フレームを6Sでキャンセルできるため、そこから拾ってコンボへ
壁バウンドさせた時点で1ゲージ溜まっていたらダブルEXルートへ

前投げ始動端

前投げ後に遅めに6S>4Sとすることで、4Sで浮いた相手にちょうど6Sがヒットします
強化を付けている状態であればHH>強化EXのパーツが使えるようになるのでダブルEXルートへ

対空2H始動

2H始動はあまりいいコンボがないため、とりあえず運ぶなりしましょう
2Hを高めに当てた場合はJLのあとのJM2段目が当たりにくいため、ジャンプキャンセルにややディレイを掛けるといい感じの高さにできます

LL始動

座高が高いキャラに対してはLLの中段とL>2Mの下段が2択になります(座高が標準~低いキャラにはLが当たりません)
LLをガードされても微有利なため、座高が高いキャラを覚えている場合は積極的に使いたいところ
この状態でも大幅有利なじゃんけんになっているが、L>微ディレイ2H空キャンセル投げなどの投げ択もあるため非常に強力

EX弾部分ヒット始動

EX後半に振ってくる弾部分が地上ヒットした場合はHが間に合うくらい 大幅有利です
ガードされても有利なため、EXの対処方法がわからない相手に対しては強気にEXを振りましょう
ちなみに、防御側はEX初段~弾部分落下までの間に反撃するのが正解です

Super始動

反対側の画面端から手下を召喚する技で、地上ガード不能の投げ判定技です
遠距離で油断している相手やプッシュブロックで相手を画面端に押し付けてSuperで確定など用途は様々
暗転明けはSuperを発動した自分の位置(ヒットした相手の位置ではない)から再開するため、暗転中に自分の位置を想像しながらいい感じにコンボしましょう
Superの演出が長いため、続きのコンボは短めにまとめてなんとなく起き攻めしましょう

ラス1スナバ活用例

相手がラスト1人の場合はSwap Strikeを当てると小さく吹き飛ぶ挙動に変わるため、これを活用してHH(1回目)>Swap Strike>2L>・・・とすることで強化4Sを使わなくても端を維持しながら壁バウンドを消費できます

合わせて読みたい

G.Xさん(@kuuronn)が中心に運営している攻略wikiがあります。
パワレンに関する日本語の攻略情報のほぼ全てがここに集約されていると思っていただいて結構です。
各キャラやシステムの解説が書いてありますので、気になるかたは読んでみてください。
(バージョンアップ直後等で更新が追いついていない場合があります)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?