パワレン コンボのすすめ3(コンボルールを理解するその1)

○まえがき
この記事ではパワレンのコンボを自作するために必要な知識を紹介します。
・10割コンボも完走できた!
・そろそろアレンジしてみたい!
くらいの方々を対象にしています。
コンボのルールを理解して自分なりにアレンジできるようになりましょう。
また、パワレン動画勢をしたい方にもおすすめです(興味が出たら実際にプレイしてみてください)。

○前回の続き
前回の記事を読んでいない方はまずこちらの記事を読んでください。

今回は前回の記事であえて説明しなかったことをちゃんと説明するのが目的です。
コンボのルールを理解することで自分の思い通りのコンボを開発することができます。

○サンプル
今回は2つのサンプル紹介します。
今回は完走することが目的ではなく、何をやっているかを理解するのが目的です。
とりあえず何となく見てください。

その1

その2

その1のコンボレシピ(覚えなくていいです)
途中であえて改行します
2L>2L>2M>2H>S>2L>2M>H>6S>2M>H>6S>2M>H>6H>2M>H>S>2L>M>2M>S>2L>M>2M>H>6H
>JS>4M>ジャンプキャンセル>JH>JS>4M>4S>追加S>ジャンプ>JH>L>2L>2L>M>2M>2H>S>S>S>A1(ウドナ)>JS>S>S>S>A2(ドラッコン)>6S>EX Special>Super

~0:15
2L>2L>2M>2H>S>2L>2M>H>6S>2M>H>6S>2M>H>6H>2M>H>S>2L>M>2M>S>2L>M>2M>H>6H
猫の一般的なコンボです。
ここまではお手玉しているだけですが、問題はここから先です。

その1ではJS>4M>・・・とすることでそのままコンボを継続しています。
その2ではJS>Mとしたところ、空中受身を取られてコンボが強制終了してしまいました。
ここで画面左側のオレンジ色のゲージに注目してください。

無題 1

無題 2

コンボ後半に行くにつれてゲージが貯まっていると思います。
実はこのゲーム、コンボに制限時間っぽいものが設けられています。
日本勢の間では「コンボリミット」とか「リミット」と呼ぶことが多いです。
その2の動画ではコンボリミットに達したあとに通常技(M)を当ててしまったのでコンボが強制終了してしまったわけです。
では、その1の動画はなぜコンボを続けることができるのでしょうか。
実はこのコンボリミット、無視することができます。
ここでその1のレシピの続きをおさらいします。

>JS(ダウンバウンド)>4M(浮かせ)>ジャンプキャンセル>JH(空中バウンド)>JS(きりもみS)>4M(浮かせ)>4S>追加S(よろけ)>ジャンプ>【JH>L>2L>2L>M>2M>2H】>S>S>S>A1(ウドナ)>JS(きりもみS)>S>S>S>A2(ドラッコン)>6S>EX Special>Super

勝手に怪しい文字を足しましたが、ざっくり言うと「特殊な効果を持った技と必殺技」を中心に組み立てられています。
このようにコンボリミットを無視できる技で構成されているレシピのことを「リミット無視レシピ」とか「リミット無視パーツ」と呼んだりします。
例えば猫の4Mは「浮かせ」と言う特殊効果が付与されています。
猫のS>S>Sは特殊効果が付与されていませんが、「必殺技なので」コンボリミットを無視することができます。
この説明だけ聞くと「ずっとリミット無視パーツでお手玉すれば永パじゃん!」と思われるかもしれませんが、特殊効果が付与されている技には回数制限が設けられており、回数制限をオーバーするとコンボが強制終了したり、ヒット時のやられ方が変わったりします。
例えば猫のJHは「空中バウンド」という特殊効果が付与されていますが、2回目の空中バウンドをしようとするとバウンドせずに追撃不能なダウン状態になります。
猫のJSは「きりもみS」という特殊効果が付与されていますが、3回目のきりもみSをしようとするとコンボが強制終了します。
このような感じで、回数制限がある特殊効果の回数を管理しつつ、リミット無視できるパーツのみでコンボを構成することでコンボをどんどん長くすることができわけです。
慣れてくるとほぼパズルゲーム感覚でコンボを作ることができます。

○あとがき
今回はパワレンのコンボシステムの重要な部分である「コンボリミット」について説明しました。
このあたりについてはまだまだ説明が足りていませんので、続きは別の記事に書きます。
終わり

○合わせて読みたい
G.Xさん(@kuuronn)が中心に運営している攻略wikiがあります。
パワレンに関する日本語の攻略情報のほぼ全てがここに集約されていると思っていただいて結構です。
各キャラやシステムの解説が書いてありますので、気になるかたは読んでみてください。
(バージョンアップ直後等で更新が追いついていない場合があります)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?