活動報告プレゼンテーション、黄金の3ステップ

※このノートは、全文が公開されている「投げ銭」スタイルの有料コンテンツです。

会社で仕事をしていると、プロジェクトの活動成果報告をプレゼンテーションする機会が必ずあります。
そのとき、以下の3ステップを押さえているかをチェックしてみて下さい。きっと、これまでより一段上の内容になるはずです。

その黄金の3ステップとは、以下の通り。

1.成果
2.ストーリー
3.展望

これだけです。
単純ですが、それ故にとても強力な、黄金の3ステップです。

とは言え、これではあまりに寂しすぎるという方のために、ちょっとだけ解説をどうぞ。

1.成果

活動報告において聴き手__おそらくは会社の偉いさん方__が最も知りたいことは、これです。
何をして、何が、どれだけ、どうなったのか?
これを強くハッキリと伝えましょう。

当然、数字を押さえているのが理想です。

もし、数字という定量効果を示すのが難しくても、以前はこうだったのが、こうなったという定性効果だけでも示しましょう。

2.ストーリー

成果を述べたあとは、なぜそうなったのか?を伝えるストーリーです。
ストーリーは成果に対する説得力を与えてくれます。

何を課題とし、どこで苦労し、それをどう乗り越え、成果に至ったのか。
聴き手の立場に立ってストーリーを伝えましょう。

省略し過ぎると聴き手は「なんでそうなるの?」となりますし、細かく盛り過ぎると「そんな細かい話はいいよ」と飽きられます。

試しに自分の奥さんに説明しみて「???」という顔をされなければ、まず問題ないでしょう。
__かなり難しいですが__

3.展望

最後は、これからどうなるの?という展望です。

成果を挙げて、はいお終いでは、聴き手__しつこいですが、おそらく偉いさん__は納得しません。
そんな単発の成果は求めていないからです。

その活動が今後どの様な広がりを見せるのか。
それは更にどんな効果を発揮するのか。
「次回、請うご期待!」な展開を待っています。

聴き手をワクワクした気持ちにして、締めくくれる様にしましょう。

以上です。

ここまで読んでみて「なんだ、あたり前の話じゃないか。とっくに知っているよ」という方、自分たちのプレゼンテーション内容が本当にこの黄金の3ステップに沿っているか、チェックしてみて下さい。

結構「あれ???」となる場合が多いですよ。

__以上全文__
もし、お役に立ったり、気に入って下さいましたら、
100円投げ銭して頂けると喜びます。

ここから先は

68字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?