JS勉強記①条件分岐・インクリメントと演算子

if / else if

var x = 100;
  if (x >= 100) {
    console.log('100以上の値です');
  } else {
    console.log('100未満の値です');
  }
 
var y = 80;
  if (y >= 90) {
    console.log('A');
 } else if (y >= 80) {
    console.log('B');
 } else if (y >= 60) {
    console.log('C');
 } else (y < 60) {
    console.log('D');
 }

基本的な条件分岐。

ひとつめはxの値が100なので「100以上の値です」が返る。

ふたつめはyの値が80なので「B」が返る。

switch

var n = 8;
 switch (n) {
   case 1:
     console.log('数値は1です');
     break;
   case 2:
     console.log('数値は2です');
     break;
   case 3:
     console.log('数値は3です');
     break;
   default:
     console.log('範囲外です')
     break;
}

複数の条件を参照して返す。

この場合はnの値が8なので「範囲外です」が返る。

インクリメント/デクリメント

インクリメント x++, ++x
⇒値に1を足す
x++ すなわち x = x + 1;

デクリメント x--, --x
⇒値から1を引く
x-- すなわち x = x - 1;

後置演算子/前置演算子

var x = 10;
var y =x++;
console.log(x);
console.log(y);

後置演算子は変数yにxを代入したのち変数xをインクリメント(=値に1を足す)
この場合

y = x;
y = 10;
x = x++;
x=10+1;

となる。

ひとつめの結果は11、ふたつめの結果は10を返す。

var i =10;
var j =++i;
console.log(i);
console.log(j);

後置演算子は変数iをインクリメント(=値に1を足す)してからその結果を変数jに代入。
この場合

i = 10 + 1;
i = 11;
j = i;
j = 11;

となる。

ひとつめの結果は11、ふたつめの結果も11を返す。

基本的には後置演算子を使うらしい。

ここで一旦はあ?となる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?