見出し画像

舌が白い人と白くない人5つの違い!舌苔の原因と取り方

uebayashi

「どうしてアイドルの舌は、みんなピンク色なのでしょう?どうしたらピンクの舌になれますか?」と知恵袋の質問にありました。

あなたも、舌が白いことで悩んでいませんか?

参考:舌が白い画像 Google

血流が不足すると舌粘膜の色は白っぽくなります。逆に血行が良い健康な舌はピンク色。だから、舌が白いのは健康的ではありませんが、舌の上に白や黄色の苔(こけ)が付くと「病気では?」と不安になる人もいます。

舌に白い苔が生えているようなものを舌苔(ぜったい)といい、舌苔ができると口臭の原因になります。舌磨きを行う人もおられますが、あなたも磨いていませんか?

もしかすると、「舌を磨いても舌苔がとれない」と困ってるのではないでしょうか。ところが、舌がきれいな人は、特別舌をきれいに磨いているわけではありません。

舌苔の厚い人や口臭が強い人の場合は、細菌に適した口内環境だと言えますね

舌を磨いても舌苔がすぐたまる!?

きれいな舌を持つ人と舌が白い人の違いは、唾液の分泌量の減少や胃腸の不調に原因があったのです。唾液の分泌を充分にして胃腸を元気にすることで、今まで改善できなかった白い舌をピンクの舌にできるかもしれません。

参考:「唾液が出にくくなる主な要因」キッセイのヘルスケア情報

今回の記事は、舌が白くなる原因と取り方について、口腔ケアアンバサダー(社団法人日本口腔ケア学会認定)の上林登がご説明させていただきます。

舌苔がなくなると口臭も改善されるはずですが、「舌磨きをしても舌がきれいにならない!」とお困りでしたら、こちらをご参考にしてください。

⇒ 「舌が白い」に関するQ&A

舌苔とは

舌苔(ぜったい)は、舌に苔がはえたようなものをいいます。舌の上で、細胞の死がいや食事カスに菌がついててできます。舌苔は歯垢と同じプラークなのです。
苔の色は白色なものが多いのですが、喫煙や口腔の衛生状態によって黄色や茶黄色になることがあります。

細菌の集まりである舌苔は、口臭原因になります。

詳しくは>> 「舌苔」は口臭の原因!適切な舌ケアと予防方法

舌苔は、スポンジのようなものなので、臭いや色素が沈着しやすいのが特徴的です。たばこをよく吸う人は、舌が黄色く臭いもキツくなり、コーヒーを飲むと舌の色は茶になります。
牛乳などの乳製品(タンパク質)を飲食すると、口の臭いが強くなるので気をつけてくださいね。
引用:舌が白い!舌苔の取り方知っていますか?

画像2

舌苔の症状

舌苔ができると舌が白くなります。鏡を見て舌が白かったら辛い気持ちになりますよね。白い舌を見られるのが恥ずかしくて、人前で口を開けられなくなるかもしれません。
また、舌苔ができると口臭が発生するため、楽しく会話することができなくなった人もおられます。

舌が白い時は胃腸など内臓がやばかったりします。身体の不調が直接表れるのが舌です。

関連記事:舌をピンクにする!?健康なピンク色にするための方法について

舌が白くなった時には、そのままにしないでお医者さんに診てもらうことが大切です。

健康な人でも、疲労やストレスがたまると一時的に舌が白くなることがあります。たいてい舌が白くなるのは、免疫力が下がったことが原因です。このような場合には、十分に休養を取ってください。健康状態がよくなれば、白くなっていた舌がきれいになります。

口呼吸が習慣になっているとか、唾液の分泌が少ないと、舌苔の原因になります。ドライマウスになり、口内が乾燥すると舌苔ができ舌が白くなります。ドライマウスの場合には舌苔が治りにくいため厄介です。

だからといって、舌が白いままで良いでしょうか?
良いはずがありません。舌が白いと口臭が強くなります!そのことが一番の問題かもしれません。

それに、舌が白いということは、たとえ健康に見えていても、体のどこかに悪い所があったり、病気でなくても悪くなる兆候があるはずです。ですから、早目に対処するようにしましょう。

どうして舌苔ができるのか?

白い舌をきれいにするには、まず舌が白くなる原因について知ることが大切です。舌苔の原因が分かれば治す方法がわかります。

舌を磨いても舌苔が中々取れない場合は、次のことが原因かもしれません。

・口の中(舌苔と歯垢)の清掃不足
・唾液の分泌量の減少
・口呼吸(いびきや喫煙も)
・薬の副作用(抗うつ剤、血圧降下剤など)
・胃腸の不調(便秘、下痢、異常発酵、腸炎)

引用:舌が白い!舌苔の原因と取り方

舌苔ができるのは、胃腸の不調などが影響して糸状乳頭(舌乳頭)が伸びたり角化を起こすことが原因です。口の中の汚れがこの糸状乳頭の間の凸凹に入り込み溜まったのが舌苔です。

舌苔(ぜったい)は、食べかすや剥がれ落ちた細胞に細菌が集まってできた固まりなのです。口の中にはたくさんの細菌がありますが、とくに舌の表面には細菌が多く棲みついています。約5000億個の細菌があるそうです。

すごい数なので検討がつかないと思いますが、口の中と肛門(こうもん)の細菌の数を比べると分かります。昔から「お尻より口の中の方が汚い!」といわれるように、口の中の方が肛門よりも細菌が多いのです。

それだけ、口の中は汚れています!だから、舌苔ができても不思議ではない。

口内組織の中でも、舌の構造は特殊なつくりになっています。歯ぐきや頬とは違い、舌の表面はツルッとしていないですよね、ザラザラとじゅうたんのようです。

皮膚を広げると、元の面積より何倍も広くなります。これは、味覚と触覚を敏感に感じられるように進化したからだと言われています。ところが、舌のザラザラ構造によって、プラーク(細菌)と汚れた唾液がたまる。

だから、舌を触って嗅ぐとくさい!

でも、頬の内側を撫ぜても、臭くないですよね、それほど舌は汚れやすいのです。もうお分かりではないでしょうか。舌をきれいにしないことには、口臭予防は出来ないのです。

舌磨きをしているのに舌苔がとれないなら、こちらが参考になりますよ。
>>舌苔が取れない7つの理由

舌のセルフチェック

「舌が白い」といっても、人によって色も違えば、その状態も様々。それに、原因も違います。先ずは、舌の状態をチェックされてはいかがでしょう。

一時的な舌苔(ぜったい)

一時的な舌苔とは、薄っすらと白い苔が全体をおおっている感じの舌苔をいいます。

このような舌でも、真っ白く見えるかもしれませんが、この人の舌自体が白っぽいからです。(貧血や冷え性の人は舌の色が白いことが多い。)

舌全体が白くなっているため、ご本人は気にされることが多いのですが、舌粘膜が透けて見える程度しか苔はついていません。

舌苔は、暴飲暴食したり、睡眠不足をしてしまうことで簡単にできます。そのような場合の舌苔は、疲れなどで免疫力が低下したことによって出来た一時的なものですから、休養し体力をつけると直ぐに改善できます。

他に、歯肉炎や虫歯で細菌が増えても、舌が白くなる場合もあります。

軽度の舌苔(ぜったい)

舌の中央部から奥にかけて白く苔が出来ている状態。このような舌であれば舌苔は軽度で、舌の前方部分はピンク色できれいです。

しかし、縦に溝が出来ているケースがあります。溝が出来ている舌のことを溝状舌(こうじょうぜつ)といい、先天的なものと後天的なものがあります。

ドライマウス症で舌が乾く人に溝が出来やすいのですが、お酒を飲んでいびきがひどかった翌日には溝ができることも。舌は乾燥すると簡単に溝が出来ます。そして、溝には汚れがたまるため、舌苔が出来やすくなります。舌に溝ができたときには、丁寧に清掃し清潔にする必要があります。

舌の奥だけが白くなっている場合には、舌の奥や喉に細菌が増えるからです。扁桃腺炎になっていることもありますが、鼻炎で鼻汁が喉に落ちて細菌が増えることもあります。他にも、膿栓・膿汁や逆流性食道炎などが原因になっていることも。

舌が赤い場合がありますが、赤いのは舌診では紅舌といいます。風邪で身体に熱がこもったり、ストレスがたまることで赤くなります。

舌の縁に歯型が付いている場合には、舌が白くなりやすくなります。

普通、舌は上顎の歯ぐきにくっつくように保たれます。ところが、加齢などによって舌の筋肉が衰え、舌の動きが少なくなりだら~と垂れると、上顎の歯の型が舌につくようになります。(低位舌といいます。)

舌を動かすことが少なくなると、唾液腺への刺激も減るために唾液の分泌が減る。その結果、舌が白くなります。

低位舌になると舌が白くなりやすい理由は、もう一つあります。それは、口呼吸になるからです。

低位舌の人の場合、舌が気道を圧迫するため、鼻呼吸をするのがかんたんではなくなります。そのため、自然と口呼吸に。睡眠時に口呼吸をしていると舌が乾くので、舌苔が出来るというわけです。

舌に歯型が付いている人の場合は、口呼吸になっているかもしれません。ご注意ください。

>>舌のふちがデコボコで治らないと、ストレスがたまりませんか?

口呼吸の場合には、横向きに寝ると良い。

頭を横向きにすると、舌で気道を狭くするのを防ぐことができます。背中の片側に枕をはさむと横向きになりやすいです。

【低位舌の改善方法】

舌を動かすことが少なくなると、唾液腺への刺激も減るために唾液分泌が減少します。その結果、舌が白くなります。

鼻呼吸に変えるトレーニング

舌の歯型を治すには、舌を動かすトレーニングが有効です。「舌の先を上顎に付けては離す」を繰り返す訓練を行うのも良いです。低位舌が改善されると、自然と舌もきれいになっていくことでしょう。

中程度の舌苔(ぜったい)

舌の中央から奥にかけて厚い苔が付いているのが中程度の舌苔です。

苔が付くと舌が白くなりますが、喫煙者の場合はニコチンとタールで黄色くなります。厚く舌苔が出来る場合には、ドライマウス(口腔乾燥)が原因のことが多いです。ドライマウスは次のことが原因で起こるのでご参考にしてください。

ドライマウスの原因
・口呼吸
・イビキ、低位舌、開口の習慣
・薬の副作用による唾液減少。 降圧剤、抗うつ剤、睡眠誘導剤、精神安定剤、利尿剤、抗パーキンソン剤、鎮痛剤、花粉症の薬など。
・更年期障害
・ 糖尿病、シェーグレン症候群、内科疾患、人工透析を受けているなど。
・喫煙
・過剰なストレス

>>ドライマウスで口臭がひどい!ドライマウスの治療とケア方法

ドライマウスになると厚い舌苔(ぜったい)が出来ます。その後も口腔ケアが不十分だったり、過剰に舌をブラシで磨いたことによって舌苔(ぜったい)は慢性化します。舌苔(ぜったい)の慢性化をとめるには、まず舌を磨くことをやめないといけません。

>>舌磨きはしないほうがいい?正しい舌苔清掃のやり方はこうする

舌が黄色い!

喫煙者の舌が黄色くなる原因は、たばこに含まれる有害なタールとニコチンが口腔内の血行を悪くするからです。血行が悪くなると、唾液の分泌が減り、舌苔(ぜったい)が出来やすくなります。

厚い舌苔が出来ると、食事をした後も、食物のニオイや味が続きます。他に、舌苔は味覚障害を起こし、口が苦く感じるようになるのも特徴的です。

重度の舌苔(ぜったい)

舌苔(ぜったい)は、細菌が集まって出来る苔(プラーク)です。普通は、ほっておいてもきれいになるものです。だから心配がないのですが、舌磨きなどで苔を取っても直ぐに元どおりになってしまうとか、異常に分厚い苔が出来る「重度の舌苔」になると心配です。

びっしり舌苔(ぜったい)ができて苔が厚くなっている場合は、免疫力が極端に低下しているかもしれません。あまりひどい場合は、カンジダ症のほか、舌癌や口腔癌などの心配もあります。
そのような場合はお医者さんにご相談されることをお勧めします。

>>舌が白いのは病気なの?舌で健康チェックする時のポイント

●カンジダ症
舌苔(ぜったい)が出来るのは、一般的にはドライマウスが原因ですが、カンジダの影響で口腔細菌のバランスが崩れ、異常に苔が出来る場合があります。

【口腔カンジダの主な症状】
・舌や口腔粘膜などに白い舌苔(ぜったい)ができる
・舌や口腔粘膜などに潰瘍ができる
・舌や口腔粘膜などに炎症が起きる

カンジダ症は、抗菌剤を長期間にわたって服用することでなることがあります。抗菌剤の副作用によって常在菌のカンジダ菌が異常増殖します。ですから、かんたんに「舌が白いくらい」と考えてはいけません。

カンジダ症は、「カンジダ・アルビカンス」という菌が感染することで起こる病気です。白色のものが舌や頬粘膜などに出来るのが特徴です。このような症状になったら、お医者さんに診てもらうことが大切です。

●舌がん
舌の縁や裏面に炎症や水ぶくれができることがあります。舌がんのほとんどが舌の前方の縁に出来ます。また、当初、口内炎のようでもがん化することがありますので、舌の縁に異常が見えた時には、直ぐに受診されることをお勧めします。

「舌苔の表面積が大きいと舌や喉のがんになる確率が高くなる」と岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の研究グループが発表しています。

舌苔ができると、アセトアルデヒド濃度が高くなります。アセトアルデヒドはがんの原因になります。これまではお酒やたばこがアセトアルデヒドの発生する原因だといわれていましたが、舌苔に原因があることが分かったのです。

さらに、舌苔を除去するとアセトアルデヒドが減少するので、舌苔をつかなくすることはがんの予防にもなるので大事なことです。

>>舌がんの初期症状は、歯医者さんでも口内炎と見分けがつかない

●地図状舌
地図状に苔ができるので、地図状舌と呼ばれています。今のところ、はっきりとした原因は分かっていませんが、ビタミンB不足やストレスが原因だといわれています。自覚症状がほとんどありませんが、舌がピリピリしたり痛みを感じる場合には、お医者さんで診てもらうほうが安心できます。

●黒毛舌
舌に黒い毛が生えたような「黒毛舌(こくもうぜつ)」という症状もあります。舌が黒い毛でおおわれるので心配されるかもしれません。でも、このようになったら、すぐにお医者さんにご相談される方が良いです。

正常な舌の色

普通、舌はピンク色だと思っている人が多いのですが、健康な人の舌は薄らと白い色(淡紅色)をしています。舌乳頭が短く、舌背は湿っているのが、正常な舌の状態です。

舌が薄っすらと白く見える理由は、本来、舌粘膜は毛細血管が映りピンク色なのですが、角化で糸状乳頭が白く見えるからです。

糸状乳頭は、食事などでこすれることですぐに角化を起こし、先端が白くなります。そのため、正常な舌は薄らと白いのです。

ところが、この舌乳頭の角化を舌苔(ぜったい)と間違える人が多いです。
歯科医でも舌苔を舌乳頭の角化と見間違えることがあるほどです。素人の私たちが舌苔を見間違えるのは仕方のないことかもしれません。

※糸状乳頭の角化から舌苔ができますが、健康な時には舌苔へと進むことは少ないです。

角化によって舌が白くなるのは自然であり、口臭には影響しないことを理解しておかないと大変な間違いを犯すことになります。

間違いとは、舌磨きのことです。

舌が白いからと歯ブラシで舌磨きを行うと、舌が傷つき、細菌のエサとなり「慢性的に舌が白い」なんてことに。

できるだけ舌磨きはしないほうが良いのですが、どうしても舌を磨きたい場合には、磨き過ぎないようにご注意ください。

>>舌苔のケア方法。完全に除去する必要はないってホント!?

舌苔の原因

「でも、すぐ白くなってしまいます。。。他の人は白くならないのに、どうして私だけ白くなるのでしょう?」このように悩まれていませんか?

舌が白くなる人と白くならない人には、5つの大きな違いがあります。この違いを知ることで、効果的に改善できるかもしれません。舌苔の原因についてくわしくお話します。

舌が白い人と白くない人の5つの違い

舌が白い人と白くない人の違いで最も顕著なのは、「ドライマウス(口腔乾燥症)」です。ドライマウスが舌苔の原因だといっても良いほどです。

ドライマウス症は、口呼吸と唾液の分泌が減ることで起きます。口腔が乾燥することによって、細菌が増え、舌苔(ぜったい)ができやすくなる。この原因が最も多いのです。

そして、舌が白い人と白くない人の大きな違いは、次の5つです。

【舌が白い人と白くない人の5つの違い】

1.口呼吸をしている(鼻づまりなどによって睡眠時に開口している、無呼吸症候群など)
2.いびき
3.唾液が少ない(加齢、ストレス、薬の副作用、糖尿病などが原因で唾液が減少)
4.免疫力の低下(体の疲労や精神的ストレスによって免疫力が下がる)
5.喫煙

舌苔が出来る13の原因

次のような場合には、舌苔(ぜったい)がよくできます。

・ドライマウス(口呼吸。唾液の分泌が少ない。)
・水分摂取が少ない。
・柔らかい食べ物を良く食べる。(菓子やハンバーグなど)
・歯磨きをていねいにしない。(就寝前に歯磨きをしないなど)
・会話しない。運動しない。
・舌の上に溝ができている。
・舌乳頭が異常に長い。
・食べ過ぎ、飲み過ぎが多い。(喫煙や飲酒も含む)
・不安やイライラなどストレスが多い。
・夜寝られない。
・加齢で内臓が弱ってきている。
・降圧剤、睡眠誘導剤などの薬の副作用。
・内科疾患。

>>舌が白くなる原因が何なのか知っていますか?

舌が白くなる原因で多いのは、胃腸の調子が悪い時です。一般的にストレスが多いと胃腸が悪くなります。ストレスは自律神経にも悪影響を与え、唾液が少なくなったり免疫力の低下を招き、舌が白くなる原因となります。これらを予防するには、胃腸を健康にすることです。

>>舌が白いのは胃腸が原因!?

意外に多い「いびき」による原因

いびきは、本人が自覚していないことが多いものです。周囲に迷惑をかけるような大きないびきをしている場合には、他人から指摘されるので「いびき」をかいていることを認識できます。しかし、「す~、す~」程度の小さな音では誰も教えてくれないかもしれないので、自覚がないことも。

だからといって、「いびき」はいびき。睡眠中ずっと口呼吸をしているため、口の中や喉を乾燥させます。

口腔内が乾燥すると、舌や喉の細菌が増え舌苔(ぜったい)が出来ます。朝起きた時に舌が白くなっていて、口が苦く感じる場合はいびきをかいているかもしれません。

また、朝口臭がひどい場合には、いびきによる口呼吸が原因になっていることがあります。

●いびきをかきやすい人
・太っている人
・お酒を毎晩飲む人
・首が太く短い人
・鼻や喉に病気がある人(鼻づまりがあるなど)

「いびき」を調べる方法としては、スマホアプリがお勧めです。「アプリ いびき」で検索すると、無料でいびき予防のアプリがダウンロードできます。ぜひお試しください。

●いびきの防止方法

上向きに寝ると気道がせまくなるため、いびきをかきやすくなります。顔を横向きに寝ることで気道を確保でき、いびきが予防できます。

テレビで医師が紹介していたのは、「抱枕をかかえて寝る方法」。これだけでいびきが予防できるそうですので、いびきが気になる場合はお試しください。

糸状乳頭が長いと舌が白くなる

舌の表面には糸状乳頭(しじょうにゅうとう)がはえています。一般的には舌乳頭ともいいます。糸状乳頭は猫のざらざらしたベロをイメージしてください。糸状乳頭が伸びるとこんな感じです。

乳頭は胃腸が悪くなったり口が乾くと、伸びるのが特徴です。

わたしは、32,000人以上の方に、口臭を無くすための歯磨き剤を販売し指導させて頂ききましたが、「乳頭が長いのですが。」というご質問を良く受けます。それほど、乳頭が長いことで悩んでいる人が多いのですが、「どうして乳頭が長くなった?」のだと思いますか。

先天的に糸状乳頭の長い場合もありますが、舌磨きによって後天的に乳頭が長くなることがあるのです。

>舌磨きをずっとしていたから糸状乳頭が長くなってしまったのでしょうか?
可能性はありますね。私が教わったスウェーデンのイェテボリ大学の講義では、舌磨きで過度に刺激すると、糸状乳頭が長くなり、舌苔がよりたまりやすくなるので、舌磨きは推奨しないと教わりました。
出典:歯医者/歯科情報の歯チャンネル88

舌乳頭が長くなるのは、弱っている胃腸を守るため、食事をしないようにするための防御反応から起きる症状です。しかし、乳頭が長くなると、舌に食べかすや細胞の死がいがたまります。そこに細菌が繁殖しプラーク(苔)をつくり、舌が白くなります。
(舌に溝が出来ている場合も、同じような理屈から白くなります。溝が出来る原因については限定できないことが多い。)

舌が白くなるので舌磨きをしてしまう。白くなったからといって舌磨きをすることで、よけい白くなるということに!

このようにして、舌苔(ぜったい)が慢性化している方の多くは、過剰な舌磨きが原因になっているのです。

●膿栓(のうせん)と膿汁(のうじゅう)が舌苔の原因に

風邪や扁桃炎(へんとうえん)などによって、喉(のど)に膿栓(のうせん)や膿汁(のうじゅう)が出来ることがあります。

膿栓(のうせん)については次の記事をご参考にしてください。
>>喉に白い塊が見えるけど、これって何?

膿汁(のうじゅう)は、細菌の死がいが腐敗してできた膿で、ネバネバしています。この膿が混じった唾液が舌粘膜に付着すると、舌に細菌が増え舌苔(ぜったい)ができます。

どれだけお口の中をきれいにしても、喉から分泌される膿汁(のうじゅう)を絶たないことには、舌苔(ぜったい)は改善できません。しかし、膿栓と膿汁を予防することで、舌苔が改善できるかもしれません。

>>膿栓の予防・膿栓をできなくすることが最も重要

過剰に心配するのは良くない

舌が白いからといって、過剰に心配するのも良くありません。疲労などで体調が悪くなり免疫が落ちると、誰でも舌が白くなるからです。

舌が黄色くなったり、食べ物の臭いが取れないからといって慌てる必要もありません。というのは、舌苔(ぜったい)は、柔らかいスポンジ状のもの。だから、色素やニオイ物質が付着しやすいだけです。唾液や水分摂取で口内が洗浄されれば、臭いはしなくなります。

舌苔があると、カレーライスを食べた時にカレーの色素がつき黄色くなります。また、喫煙者やコーヒーを飲んだ場合には茶色くなります。色だけではなく、食べた後は食事のニオイがずっと残ることがありますが、心配ありません。

過剰に舌苔を心配すると、かえって悪化することがあります。その理由は、人は不安や心配をかかえるとストレスが増えるからです。ストレスは自律神経に作用し唾液を出なくするのです。唾液が減ると、口腔内の細菌が増え舌苔(ぜったい)ができるので要注意です。

舌が臭いのは

舌苔(ぜったい)は、ばい菌の集まりです。だから、舌を指でなぜて嗅ぐと臭いのはそのためです。これだけでも、舌苔が口臭を発生しているのがわかるることでしょう。舌が臭くなる理由についてもう少し詳しくお話しします。

舌についている細菌が食べかすやはがれた細胞をエサとしています。細菌がこれらのたんぱく質を分解したときに、ニオイ物質ができる。これが口臭の元になります。

普段は、このニオイ物質が唾液中に混じっているのですが、口が渇いた時にニオイ物質がガス化し、臭い口臭となります。

舌苔(ぜったい)から発する口臭は、排水口や残飯のニオイと似ています。だから、「下水臭い」とか「生ごみ臭い」といわれるのかもしれません。

この強烈なニオイの元(揮発性硫黄化合物)は唾液に溶け込みます。唾液が粘つく、苦い、臭い、このようになるのは、元はといえば舌苔が原因です。

舌苔(ぜったい)ができると、見た目が悪いし口臭もする。誰もこんなふうにはなりたくないはずです。

>>口臭をなくす方法!口臭をなくしたい人は必見!

舌が白くなりノイローゼになりそう

舌が白くなり悩まれていたお客さまからのご相談内容をご紹介します。もしかすると、あなたと共通するところがあるかもしれません。

東京都 もも様(30代女性 接客業)からのご相談内容
接客業をしているため、普段から口臭を気にしています。ところが、3年前から口臭がするようになりました。ある日、鏡をのぞくと舌が真っ白くなっていることに気が付きました。舌苔(ぜったい)が口臭の原因だと思い、それから、舌ブラシを買って磨いていますが、きれいになりません。朝は特に舌が白く、口臭チェッカーで測っても2~3あります。仕事中は、自分では臭いが分からない(舌も分からない)ので不安です。お客様の会話が自分のことを言っている気がして、ノイローゼになりそうです。
私のような舌でも、治りますか?

今まで明るい性格だった人でも、舌苔(ぜったい)ができ、舌が白くなると、性格が暗くなることがあります。その理由は、舌が白くなったことで、「口臭で周囲に迷惑をかけているかもしれない。。。」と自身を責めてしまうのかもしれません。

それだけではありません。

「口の中を見られたら恥ずかしい」と、大きく口をあけて笑うことができなくなるかもしれません。このようにすべてが消極的になることさえあります。

ところが、毎日喫煙をしているのに、きれいな舌の人がいます。これって、不公平ではありませんか?

タバコを吸っているのに舌が白くない女性を見ると、「どうして自分だけ?」と、憂鬱になるかもしれませんね。

しかし、舌を磨いても舌苔(ぜったい)が消えないのは、何らかの原因があるからです。その原因が分かれば、解決策も見つかるかもしれません。

舌磨きが良くない理由

舌磨きが良くないのは、舌苔(ぜったい)をはがすことができても、すぐに再発し白くなるからです。舌磨きによってよけいに悪化させているのです。

「そんなことを言っても、白いので。。。」と言いわけをされるかもしれませんね。

お気持ちはよく分かるのですが…舌苔(ぜったい)を取るために舌磨きをしたつもりが、舌乳頭も削り取っているかもしれません。

大げさに聞こえるかもしれませんが、本当です。舌は胃や大腸などと同じ消化器で(舌は消化器の延長)、お互いにデリケートな粘膜でできている点も似ています。

胃内視鏡検査を受けたことがありますか?胃カメラで写した胃の内部のようすをみて、胃の中を舌ブラシで磨くことができますか?

>>歯ブラシで舌磨きはダメ!舌苔を除去したいのなら、、、

でも、舌を磨くのは何故でしょう?

糸状乳頭の隙間に汚れがたまる

舌の表面は絨毯のようにザラザラしています。それは糸状乳頭が舌の一面に立っているからです。でも、普通はザラザラを感じません。ザラザラと感じる場合は、唾液が不足していて舌が乾燥しているからです。

舌が乾燥していると、糸状乳頭の間に食べかすやはがれ落ちた細胞がたまります。これらの汚れに細菌が繁殖して舌苔(ぜったい)ができます。舌苔は、舌の表面だけではなく、乳頭間にもできているのです。

ですから、舌磨きでは表面についている細菌だけを落とすだけで、乳頭間にある細菌までは取ることはできません。

舌磨きをしても、舌苔が残って舌が白いのは、こういう理由からです。でも、それを知らないために、「まだ取れない。。。」とゴシゴシと磨いてしまう人が多いのです。

舌磨きのスパイラル

過剰な舌磨きによって削れた細胞は細菌のエサとなり、あなたの思いとは逆に舌苔(ぜったい)が出来る原因となっています。

それどころか、舌乳頭は傷つき、舌は化膿します。そんな状態で舌磨きをするとどうなると思いますか?

化膿した舌をブラシで磨くと、すぐに舌乳頭に潜んでいる細菌が舌の表面に出てきて増殖します。その結果、舌が悪化し舌苔(ぜったい)が厚く大きくなっていくことでしょう。

それだけではありません。糸状乳頭は、傷つくと長くなることさえあります。糸状乳頭が長くなると、今まで以上に汚れもたまりやすくなり、汚れが取れにくくなります。

結局、舌磨きでは舌苔(ぜったい)は改善できないのです。それでもまだ舌磨きをしますか?

舌クリーナーはどれで磨いても同じ?

舌苔(ぜったい)をとる舌クリーナーには、次のようなタイプのものがあります。

・不織布を用いたタイプ
・ブラシで磨くタイプ
・スクレーパーで擦り取るタイプ

これらが市販されている一般的なタイプです。使用方法や使用感など多少違いがありますが、完璧に磨ける舌クリーナーは今のところありません。そのことについて今から説明いたします。

じゅうたんをブラシで洗っている写真です。じゅうたんを「舌」だと思ってください。

ブラシでゴシゴシとこすりながら汚れを落としていますが、じゅうたんの毛は傷まないのでしょうか?

今度はじゅうたんが傷まないように、優しくなぜてみます。しかし、それでは、じゅうたんにくっついている毛はとれません。何度もこすらないと汚れは取れませんよね。

優しくしても、何度もこすっていたら、結局同じことになりませんか?

今度は、ブラシではなく不織布タイプで。
果たして、きれいに取れると思いますか?

じゅうたんに詰まっている毛(汚れ)は、簡単には取れませんよね。そうなると、先ほどと同じように、何度もこすることになるかもしれません。

このように、どれもじゅうたんを痛めるというリスクがあります。これが、じゅうたんではなく、デリケートな舌だったら尚さらでしょう。

だったら、タングスクレーパー(金属製舌クリーナー)はもっと危険でしょうね。

壁紙をはがすためにヘラを使いますよね。テープ汚れなどの頑固な汚れを取るときにヘラの使用は有効な方法です。しかし、ヘラで舌の汚れをはがすのは怖すぎます。

どのようなタイプの舌磨きでも、舌磨きを行った後、粘膜が傷つきます。ですから、何を使っても舌を磨くのはタブーです。ご理解いただけたでしょうか。

舌苔を取る方法

舌苔を取るといっても、舌ブラシなどで舌を磨いてはいけません。これからご紹介するのは、舌磨きをしないで舌をきれいにする方法です。

舌を上あごにこすりつけて取る

上あごの粘膜は舌よりも硬く、ごつごつとしています。舌を上あごにこすりつけることによって、舌の表面についている苔が取れます。舌苔がすべて取れるのではなく、上面の苔だけです。

しかし、これを繰り返すことで、舌の苔が減少します。また、舌を動かすと唾液の分泌を促す効果もあります。

ガムや昆布を舌でころがして取る

舌を上あごにこすりつけるのが難しい人の場合は、ガムや小さく切った昆布を口にいれ、舌で転がすようにするといいです。舌苔を取る効果もありますが、唾液も促進できるのでおすすです。

果物の酵素で舌苔を取る

パイナップルやキウイには、たんぱく質を分解する酵素が含まれています。舌苔もたんぱく質のため、たんぱく質分解酵素が含まれる果物を食べると、舌苔が取れます。

しかし、パイナップルを食べると、乳頭の角化部分も取れるため、後で舌がピリピリします。

ネバネバの食べ物で舌苔を取る

唾液には粘液素が含まれています。唾液の粘液には、細菌の活動を弱めたり、除菌する働きがあります。舌苔が減りできなくなくしているのは、唾液によるものです。

唾液以外にも粘液が含まれる食べ物があります。それは、納豆、山芋、オクラ、昆布、なめこです。納豆などネバネバする食べ物を食べると、舌苔を減らす効果があります。

粘液によって舌の粘膜が保護されるため、舌苔ができないように予防する効果も期待できます。ドライマウスで舌が乾くなどの症状がある場合には、ネバネバする食べ物を食べることをおすすめします。

アルカリイオン水で舌苔を取る

舌が白くならないようにするためには、舌乳頭の間に潜む細菌を限りなく減らすことが必要です。

口腔をきれいにすると、自然と善玉菌が増え細菌バランスが整います。すると、今までのように舌が真っ白くなるなんてことがなくなります。

たとえ白くなっても、ほんの少しだけ白い程度。ここまでになると安心です。ストレスが無くなり唾液も普通に分泌されるかもしれません。

舌が白くならないようにするには、現在の口腔状態を改善する必要があります。それには、「美息美人(びいきびじん)」を使うと良いです。

「美息美人(びいきびじん)」をこれだけ熱心におすすめする理由…それは、美息美人のアルカリイオン水が細菌に直接働くからです。

口臭予防歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」のアルカリイオン水で舌磨きをすると舌苔(ぜったい)がよく取れます。その理由は、、

美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水は、マイナスイオンなので、プラスイオンのプラークや汚れを効果的に落とすからです。

美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水の良さはそれだけではありません。

それは、美息美人(びいきびじん)がPH10.5(200ccのコップに粉を一振りした平均値)もある強いアルカリイオン水にあります。

美息美人のアルカリイオン水でうがいを行うことで、舌苔(ぜったい)を容易に除去します。そして、舌が白くならないように予防できます。

>>口臭ケアブランド『美息美人(びいきびじん)』が舌苔を溶かして取る仕組み

美息美人(びいきびじん)が強いアルカリだからといっても心配することはありません。
美息美人(びいきびじん)は身体には無害です。というのは、美息美人の成分であるホタテ貝殻パウダーは、食品添加物として厚労省より認可されているものだからです。

(一財)日本食品分析センターによる美息美人(びいきびじん)の試験結果

・皮膚一次刺激性試験で刺激性なし。
・急性経口毒性試験でヒトへの毒性なし。
・成分試験の結果、食品添加物として認められる。

ご安心できましたか?
そして…「あなたの舌もきれいになる!」ということをご理解できたのではないでしょうか?

コットンで舌を拭く方法

美息美人(びいきびじん)のアルカリイオン水の効果を十二分に発揮するために、「コットンで拭く方法」をご紹介します。

【コットンで拭く方法】
1.コットン(綿花)を準備します。
2.コットン(綿花)にアルカリイオン水を浸し、舌の奥のほうから優しく拭きます。
3.美息美人(びいきびじん)で歯磨きを行なったあとは、舌苔(ぜったい)がふやけているので、ふやけている苔を軽く拭くだけで取れます。
※舌を磨くのではなく、アルカリイオン水を塗布するというイメージです。

コットン(綿花)の表面で1回、裏面で1回拭くだけです。この方法で、朝晩1回ずつ舌ケアを行います。コットン(綿花)で拭く方法を続けることで、多くのお客さまの舌苔が改善されています。

音波歯ブラシで厚い舌苔を取る方法

人によっては、舌が真っ白くなり、びっしりと舌苔がスポンジ状に付いている場合があります。
厚い舌苔(ぜったい)の場合には、たとえ美息美人(びいきびじん)を使用しても、うがい程度では、びっしりと付いた舌苔(ぜったい)は取ることができません。

そのような場合におすすめしているのが、音波歯ブラシを使って取る方法です。※音波歯ブラシは、システマ音波アシスト歯ブラシがおすすめ。

この方法は、従来のようにブラシで舌を磨くのではなく、音波の作用で舌の苔を分解する方法です。

市販の音波歯ブラシに専用の舌ブラシが付いたものがあります。しかし、今回おすすめする方法は、お湯で美息美人(びいきびじん)溶かし、アルカリイオン水を口に含み、舌苔(ぜったい)をふやかすことから始めます。

舌苔がふやけた後に、音波歯ブラシを舌の苔がある部位に当て、歯ブラシを振動させて苔を分解させます。

舌苔がよく取れるからといって、一度に舌をきれいにしようとすると、粘膜を痛めヒリヒリするのでご注意ください。舌をきれいにするには、少しずつ1週間くらいかけてきれいにする気持ちが大事かもしれません。

舌苔を予防する方法10

これまでどんなことを行っても、舌苔が治らなかったように、舌苔は頑固です。舌苔を除去することも大切ですが、できないように予防することが大事です。
舌苔(ぜったい)ができないように次のようにされることをおすすめします。

1.良く噛む

舌苔ができないようにするためには、唾液の分泌が大事です。そのために、咀しゃく回数を増やすことは大切です。顎と舌を動かすことによって唾液分泌を促すことができるからです。柔らかい食べ物ばかりではなく固い食べ物や繊維質の野菜を食べるようにしましょう。食事中、舌を動かすことによって舌苔(ぜったい)をはがす効果もあります。

2.良く会話をする

会話をすると、顎や舌を動かすことができ唾液腺の刺激にもなります。会話をすることは自律神経にも良い影響を与えるので、唾液が出やすくなります。パタカラ体操のようなお口の体操も良い。

3.しっかりと歯磨きを行う

口腔内が不清潔になると舌が白くなります。起床時と就寝前には、時間をかけて丁寧に歯みがきを行うようにしましょう。一日2回の歯みがきをていねいに行えば、お昼の歯みがきはしなくてもうがいだけで大丈夫です。

4.暴飲暴食、喫煙、飲酒をひかえる

暴飲暴食をすると胃腸をこわし免疫力が低下します。また、喫煙は毛細血管を収縮させるため歯周病にもなりやすく、舌苔(ぜったい)や口臭の原因になります。アルコールは舌を乾燥させ舌苔を作りますので、飲み過ぎないようにしましょう。
舌を改善するには、普段から健康を意識した食生活をすることも大事です。

5.水を飲む

舌苔予防には、コップ一杯の水を飲みのがおすすめです。唾液は99.5%以上が水分で、唾液が少ない人の多くは、水が十分に摂取できていません。ですから、水を飲むことは大事です。また、舌が白くなる人の特徴は口が乾くこと。口が乾くと細菌が増える原因になります。小まめに水を飲んで口の中の細菌を洗い流すようにしましょう。

6.乳酸菌を摂取する

胃腸が弱い場合に、乳酸菌入ビオフェルミンがおすすめです。舌と胃腸は関係が深いので、胃腸が弱ると舌が白くなるのはそのためです。胃腸が弱ると身体の免疫力が下がり、口内細菌が増えます。舌苔(ぜったい)を予防するには、舌ケアだけでなく、腸内細菌のバランスを整えることが大切です。

7.リラックスする

ストレスは、身体の健康に影響するため舌も白くします。心配や緊張などストレスが多くなると自律神経に悪影響を与え、唾液が出なくなり口内が乾きます。唾液がでないと、当然舌が白くなります。逆にリラックス状態の時には、サラサラした唾液が沢山出るようになっているので、運動や趣味など好きなことを積極的に行うようにしましょう。

8.身体を良く動かす

身体を動かすことは大事です。運動をすると身体の緊張がほぐれます。また、ストレスの軽減にもなるので、唾液が良く出るようになり舌苔(ぜったい)の予防になります。
舌苔(ぜったい)の予防には、身体だけではなく口や舌を動かすトレーニングも取り入れると良いです。(会話やシュガーレスガムを噛むなど)

9.口呼吸を鼻呼吸に変える

口呼吸をしていると、常に口内が乾燥し舌が白くなりがちです。舌が白くなっている場合には口呼吸かもしれませんので、鼻呼吸を意識するようにしましょう。

また、花粉症などで鼻づまりになり、口呼吸になっていることがあります。そのような場合は、原因となっている耳鼻科疾患をなおすことが大事です。

10.いびきの改善

いびきは舌苔の原因になります。いびきは、自覚していないことがあるので、家族などに教えてもらい、いびきや開口で寝ている場合には、改善することが必要です。寝る前に口に、いびき予防のテープを貼るなどしましょう。

これら10の方法を行うことによって、厄介な舌苔(ぜったい)でも改善が期待できます。でも、大切なことがあります。たとえ、舌苔(ぜったい)が改善できたとしたとしても、二度と舌が白くならないようにしないといけません。

11.舌に保湿ジェルを塗る

舌が白くなる舌苔(ぜったい)の原因の一つは、口腔乾燥です。いびきをかく癖があったり、鼻炎で鼻が詰まり口呼吸になる場合。寝ているときは自覚がないのですが、口呼吸になり朝起きると舌が乾燥し真っ白になっている人が多いのは、そのためです。

舌苔予防で鼻呼吸が大事なことが分かっていても、睡眠中の口呼吸を改善することは難しいのは、そういう理由からです。

このようなケースの場合におすすめすしているのは、舌用保湿ジェルです。保湿ジェルを舌に塗ることで睡眠中の乾燥を防ぐことができます。

寝る前に、舌に保湿ジェルを塗ると朝起きたときの舌のパサパサを抑えることができるので、舌苔が軽減できます。舌の乾燥でお困りでしたら、お試しください。

まとめ

舌がきれいになると、あなたの生活はどう変わるでしょう?
「白い舌」や「口臭」の不安がなくなるので、楽しくて仕方なくなるかもしれませんね。

たとえば、こんな感じですか?

周囲に気をつかう必要もなくなれば、今まで抑えてきた色んなことが出来るようになるかもしれません。そして、生活も大きく変化することでしょう。

もし、「舌が白い」という問題でずっと悩んでるのでしたら、今すぐ美息美人(びいきびじん)をお試しされてはいかがでしょう?

歯磨き粉「美息美人(びいきびじん)」は、ブラッシングとうがいによって口臭予防をする全く新しい口腔ケア剤です。

ニオイを産生する細菌は、舌苔(ぜったい)・咽喉(のど)・歯周ポケットに存在します。だから、「マウスウォッシュ」、「ガラガラうがい」、「歯磨き」により口内と咽喉を清潔にすることが重要です。


引用サイト
口臭対策ネット
日本歯科医師会 
歯とお口のことなら何でも分かるテーマパーク8020
厚生労働省


この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!