見出し画像

ゼミ選考に向けて(現役ゼミ生へのインタビュー)

こんにちは!宇田川ゼミ2年の宮本です!

今回が初めてのゼミ投稿となります。拙い文章だとは思いますが、最後まで見ていってください!

現在、宇田川ゼミはゼミ選考の時期を迎えています。
そこで今回は現役ゼミ生にインタビューを行いました!1年生がゼミ選びの参考になる情報をお届けしたいと思います。

今回は3年生の冨田さんにインタビューを行いました!

それではインタビューをはじめさせていただきます!まずはなぜ宇田川ゼミに入ろうと思ったのか。きっかけなどがあれば教えてください!

冨田)宇田川ゼミの説明会に行ったときに、オープンゼミを開催して社会人の方と交流していることを知って、大学ではあまり体験できない事だなという魅力を感じました。

他のゼミの様子を伺ってもなかなか社会人の方と研究について話し合う機会があるところはなかったので、大きな決め手になったことを覚えています。

また、先輩方の研究のタイトルをみて、その内容が既存の通説を打破するものだったのが個人的に興味深かったですね。

自分もこのゼミに入って面白い研究をしたいと思ったこともこのゼミに入ろうと決意した理由の一つです。

社会に出てこの経験を活かせると思うと、ゼミの時間を有意義に過ごせるのではとも感じました。

まあ結局は、宇田川先生が面白くて魅力的な人だなと思ったことが一番の決め手ですけどね。

ありがとうございます。次の質問ですが、宇田川ゼミの活動で学んだことなどは何かありますか?

冨田)研究を進めていく中で、一見関係のないように思えていること同士を組み合わせて全く新しい考えを生み出すというところに、研究の真意というか面白みを感じました。

もちろん途中でゴールが見えなくなったり、行き詰まったりすることはありますが、先生や仲間からのフィードバックをもらうことによって何度も助けられました。

一つの研究をゼミ生全員で補い合いながら作り上げていくことで、研究するということの喜びをこのゼミから学べましたね。

ありがとうございます。最後に1年生に向けてメッセージをお願いします!

冨田)宇田川ゼミは1年間かけて研究してきたものをオープンゼミで成果を発表しますが、そのオープンゼミで成功した時の達成感はとてつもなく大きかったです。それを仲間と味わいたいと思った人がいたらぜひ来てください!

また、宇田川ゼミは学生が主体となって企画・運営をしていくゼミです。もしこのゼミの形態に合うと感じた人がいれば、ぜひぜひ応募お待ちしています!

選考も大変だと思いますが、普段通りの自分を出せばうまくいくと思います!

以上がインタビューになります。ありがとうございました!

私がこのゼミに決めた理由の一つも冨田さんと同じく、社会人の方との交流があるゼミという点でした。

自分たちの研究を進めることはとても難しいですが、日々のゼミ活動で自分自身が成長できているなと言う実感があります。

宇田川ゼミで日々の成長を感じながら活動したい!と思っている1年生がいれば、是非ご応募お待ちしています!

こちらでいただいたサポートは研究費(書籍の購入や論文のコピー代など)にあてさせていただきます。