たいぷつき

ゲームが好きなので主にゲームの事を書くつもり。たまにわけわかんないことも書くかも。 記…

たいぷつき

ゲームが好きなので主にゲームの事を書くつもり。たまにわけわかんないことも書くかも。 記事にするようなことはニコ生配信で話しちゃうので、話す機会を失った事柄がここで記事になるかもしれない。 語尾が丁寧語だったりそうじゃなかったり統一しないのはなんとなくしっくりくるからです。

記事一覧

固定された記事

このnoteの使い道を雑に説明する

なんでnote登録したかっていうと、ニコニコのブロマガが終了することになったため今まで保存してた文章が自分以外閲覧不可になってしまうのでそれを新たに保存しつつ公開で…

改めてスプラ3のSP個人的評価

前回は前夜祭で使った、使われた際の評価でしたが、3週間ほど経過して色々と評価が変わったので改めて評価します。今回は旧SPも含めます。 各項目に上下差はないです。ver.…

2

スプラ3の新SP個人的評価

発売後に全然違ってたらすまん。 ウルトラショット けっこう強そう。確一で範囲と射程も結構あるのでしっかり撃てば1~2人は持っていけると思う。打開もいけるが抑えに強…

奇々怪界 黒マントの謎がSFC版の正統進化続編で良いという話

スーパーファミコンに奇々怪界 謎の黒マントというアクションシューティングゲームがあるんですけど、およそ30年越しに完全新作の続編が出るということでこれは買うしかな…

4

星のカービィ ディスカバリー100%にしたから軽く感想

カービィシリーズ初の長編3Dアクションということで出来はどんなもんかなと思いましたけど、ある1点を除いてめっちゃ面白かったです。 というわけで軽くまとめます。 良か…

4

【2/28追記】図鑑完成したのでPokémon LEGENDS アルセウスの感想とか(多少のネタバレあり)

新しいジャンルのポケモンが発売ということで、とりあえず図鑑完成したので感想とか批評とか個人的に思った色々なことを書いていきます。 ネタバレはひかえめにするつもり…

1

パワプロクンポケットRの感想 戦争編

ついにパワポケ1・2リメイクであるパワポケRが発売ということで、今回は一般人には1番意味不明であろうサクセス戦争編に絞って感想とかを書いていきたいと思う。 GB版との…

4

マリオパーティ スーパースターズはみんなでやると面白い

マリオパーティの新作兼リメイクですけど、64時代のマリオパーティを基盤にGC以降の作品のアクセントを加えたような作品になっていると思います。 マリオパーティといえば…

2

雑記 対戦ゲームにおける初心者向けって何編

雑記なのに長いタイトルになってしまったが、対戦ゲームなどにおける初心者向けのキャラとか武器とかいう話になった時に毎回思うのがこの「初心者向けって何」っていう話で…

2

雑記 実績編

前回の記事で書いたゲームにおける実績の話をちゃんと書こうということで、実績システムにも好きな形式と嫌いな形式があるんだよなっていう話です。 まず大前提として実績…

1

雑記 TA編

TAはタイムアタックの略なんですけど、ゲーム内にTAモードが実装されてるアクションゲームってすげえこだわりがあるゲームととりあえず入れとけって入れられたゲームがあっ…

2

もはや別ゲーと化したアクトレイザー・ルネサンスをやってみて思ったこと 感想とかレビューとか(多少ネタバレあり)

あのスーパーファミコン屈指の神ゲーがリメイク発表と同時に配信開始ということで早速遊んでみましたが、追加要素が多くもはや別ゲーと化していたのでレビューしていきたい…

8

雑記 評価編

前回ゲームの感想及び評価を書いた時に思ったんですけど、ゲームの評価ってかなり難しい。何が難しいかって最終的な評価をどうつけるかが超難しい。単に評価点と不満点並べ…

【10/29追記】Eastwardを1周クリアして思ったこと 感想とかレビューとか(ネタバレ少なめですが敏感な方はご遠慮ください)

※評価についてアップデートにより一部改善された部分があります。 一番最後にまとめてあるので最後まで確認をお願いします。 見出し画像を雑に自分で描くのがなんか面白…

8

雑記 松屋編

最初の雑記だし松屋のこと書くかってことで、自分の家は大手牛丼チェーンの松屋にめっちゃ近いからよく使うっていうのは知り合いならだいたい知ってると思うんですが、最近…

4

音ゲーほぼ触ったことない人がダンマクカグラ触って思ったこと 感想とかレビューとか

見出し画像は気にしないでください。 音ゲーってほぼ触ったことないから自分がどのくらい音ゲーできてるのかとか、音ゲーの当たり前とかがよくわかんないんですけど、とり…

2

このnoteの使い道を雑に説明する

なんでnote登録したかっていうと、ニコニコのブロマガが終了することになったため今まで保存してた文章が自分以外閲覧不可になってしまうのでそれを新たに保存しつつ公開できる場所が欲しかったんですよね。いくつかの記事はまあまあちゃんとしたことが書いてあったので。

っていうのはきっかけで、実はTwitterだといくつものツイートに分かれてめんどくさい長文が書きたいときに気軽に使える場所があったらいいなー

もっとみる
改めてスプラ3のSP個人的評価

改めてスプラ3のSP個人的評価

前回は前夜祭で使った、使われた際の評価でしたが、3週間ほど経過して色々と評価が変わったので改めて評価します。今回は旧SPも含めます。
各項目に上下差はないです。ver.1.1.1です。

けっこう強いと思うやつウルトラショット
思ったよりも強かった。やっぱりちゃんと撃てば1人は確実に持っていけるのは優秀。射程も範囲も十分で音や上のアイコンで発動を確認できたらすぐに行動しないとこれ1つで打開されかね

もっとみる
スプラ3の新SP個人的評価

スプラ3の新SP個人的評価

発売後に全然違ってたらすまん。

ウルトラショット

けっこう強そう。確一で範囲と射程も結構あるのでしっかり撃てば1~2人は持っていけると思う。打開もいけるが抑えに強そう。

グレートバリア

発動場所が重要。強い場所で使えばかなり厄介だが、現状ついているブキが短射程なので単体で強いタイプではなさそう。明らかにナワバリよりガチルール向け。

ショクワンダー

弱そう。奇襲や通常時に行けない場所で芋

もっとみる
奇々怪界 黒マントの謎がSFC版の正統進化続編で良いという話

奇々怪界 黒マントの謎がSFC版の正統進化続編で良いという話

スーパーファミコンに奇々怪界 謎の黒マントというアクションシューティングゲームがあるんですけど、およそ30年越しに完全新作の続編が出るということでこれは買うしかないと思いとりあえずノーマルモードのクリアまでやった感想です。
前作との比較が多めの評価になると思われます。
ネタバレとかはあんまりないと思います。

作品概要先に述べた通り、この作品は奇々怪界シリーズ最新作でありシナリオ的には1992年に

もっとみる
星のカービィ ディスカバリー100%にしたから軽く感想

星のカービィ ディスカバリー100%にしたから軽く感想

カービィシリーズ初の長編3Dアクションということで出来はどんなもんかなと思いましたけど、ある1点を除いてめっちゃ面白かったです。
というわけで軽くまとめます。

良かった点3Dになってもシンプルな操作感

基本的なアクションはほぼいつものカービィにいつもより強めの回避が追加された程度でわかりやすいです。コピー能力も一部わかりにくい技はあるもののクリアする分には直感的な操作で楽しめます。
加えて、敵

もっとみる
【2/28追記】図鑑完成したのでPokémon LEGENDS アルセウスの感想とか(多少のネタバレあり)

【2/28追記】図鑑完成したのでPokémon LEGENDS アルセウスの感想とか(多少のネタバレあり)

新しいジャンルのポケモンが発売ということで、とりあえず図鑑完成したので感想とか批評とか個人的に思った色々なことを書いていきます。
ネタバレはひかえめにするつもりですが、少しでもネタバレは見たくないという方は引き返しましょう。
※アップデートにより追記した部分は【追記】と記したうえで太字にしてあります。

概要Pokémon LEGENDS アルセウスというゲームはポケモンシリーズの最新作ではあるが

もっとみる
パワプロクンポケットRの感想 戦争編

パワプロクンポケットRの感想 戦争編

ついにパワポケ1・2リメイクであるパワポケRが発売ということで、今回は一般人には1番意味不明であろうサクセス戦争編に絞って感想とかを書いていきたいと思う。
GB版との比較で書くことが多くなるので未プレイの方には少しわかりにくいかもしれません。
極亜久高校編やドリルモグラーズ編については他の人がきっと書いてくれるだろう。

概要サクセス戦争編とは、パワポケシリーズではおなじみとなった裏サクセスと言わ

もっとみる
マリオパーティ スーパースターズはみんなでやると面白い

マリオパーティ スーパースターズはみんなでやると面白い

マリオパーティの新作兼リメイクですけど、64時代のマリオパーティを基盤にGC以降の作品のアクセントを加えたような作品になっていると思います。
マリオパーティといえば言わずと知れた任天堂の定番パーティゲームであり、その中でも64の1~3作目にはいまだ根強い人気があるので64が世代の自分やタイムラインの同世代の方々は新作のオンライン対応に盛り上がっていました。

というわけでいつも通り64版などと比較

もっとみる
雑記 対戦ゲームにおける初心者向けって何編

雑記 対戦ゲームにおける初心者向けって何編

雑記なのに長いタイトルになってしまったが、対戦ゲームなどにおける初心者向けのキャラとか武器とかいう話になった時に毎回思うのがこの「初心者向けって何」っていう話で、初心者向けって書いてあるけど具体的にどういうところが初心者向けなんだってことがわからないと表記とか分類する意味って薄いと思うっていうことです。

自分の考える初心者向けって使うことによって基礎基本が身に付きやすいことが最重要だと思ってるの

もっとみる
雑記 実績編

雑記 実績編

前回の記事で書いたゲームにおける実績の話をちゃんと書こうということで、実績システムにも好きな形式と嫌いな形式があるんだよなっていう話です。

まず大前提として実績ってやるもやらないも自由だから別にやりたくなければやらなければ良くね?っていう意見があると思うんですよ。
自分も概ね同意見なんですけど、ちゃんとゲームが面白くなるような実績だったらゲームをもっと楽しめるよねっていう話です。

とりあえず自

もっとみる
雑記 TA編

雑記 TA編

TAはタイムアタックの略なんですけど、ゲーム内にTAモードが実装されてるアクションゲームってすげえこだわりがあるゲームととりあえず入れとけって入れられたゲームがあって、とりあえずでTAモード適当に入れるならいらんわって最近出たメルブラ新作やって思いましたとさ。

ゲーム内にTAモードがあるアクションゲームにもクオリティとかシステムに差があって、個人的にはどんなにクオリティが低くても報酬とかがなけれ

もっとみる
もはや別ゲーと化したアクトレイザー・ルネサンスをやってみて思ったこと 感想とかレビューとか(多少ネタバレあり)

もはや別ゲーと化したアクトレイザー・ルネサンスをやってみて思ったこと 感想とかレビューとか(多少ネタバレあり)

あのスーパーファミコン屈指の神ゲーがリメイク発表と同時に配信開始ということで早速遊んでみましたが、追加要素が多くもはや別ゲーと化していたのでレビューしていきたいと思う。
アクトレイザーとはアクションパートとクリエイション(シミュレーション)パートに分かれていて、クリエイションパートを進めることによってアクション面が解放されるという独特なシステムを採用しており、主人公は神として人々を導いたり自ら魔物

もっとみる
雑記 評価編

雑記 評価編

前回ゲームの感想及び評価を書いた時に思ったんですけど、ゲームの評価ってかなり難しい。何が難しいかって最終的な評価をどうつけるかが超難しい。単に評価点と不満点並べるだけならそんなに難しくないですからね。たまにどっちかだけひたすら並べて100点or0点みたいな評価しかできない人もいますけど。
事実かはともかくよく言われるのが日本人は減点方式ってやつですね。大まかな点数から不満点を引いていくってやつ。対

もっとみる
【10/29追記】Eastwardを1周クリアして思ったこと 感想とかレビューとか(ネタバレ少なめですが敏感な方はご遠慮ください)

【10/29追記】Eastwardを1周クリアして思ったこと 感想とかレビューとか(ネタバレ少なめですが敏感な方はご遠慮ください)

※評価についてアップデートにより一部改善された部分があります。
一番最後にまとめてあるので最後まで確認をお願いします。

見出し画像を雑に自分で描くのがなんか面白くなったので多分今後も続きます。気合い入れて描くのは疲れるのでやりません。
このゲームについてはSteamのページを見てもらうことにして(ページをある程度見たことを前提に話が進みます)、PVを見た時に雰囲気よさげでグラフィックとBGMにか

もっとみる
雑記 松屋編

雑記 松屋編

最初の雑記だし松屋のこと書くかってことで、自分の家は大手牛丼チェーンの松屋にめっちゃ近いからよく使うっていうのは知り合いならだいたい知ってると思うんですが、最近は情勢もあって頻度を減らしたうえで弁当予約サービスの松弁ネットでしか注文しないようにしてるんですよ。これはあらかじめ時間を指定して注文、テイクアウトすることで店内にいる時間を1分程度にできるのでかなり便利。それはそれとして緊急事態宣言が出て

もっとみる
音ゲーほぼ触ったことない人がダンマクカグラ触って思ったこと 感想とかレビューとか

音ゲーほぼ触ったことない人がダンマクカグラ触って思ったこと 感想とかレビューとか

見出し画像は気にしないでください。
音ゲーってほぼ触ったことないから自分がどのくらい音ゲーできてるのかとか、音ゲーの当たり前とかがよくわかんないんですけど、とりあえず思ったことを書きたい。そんな気持ちに苛まれているのでもし「いや音ゲーでそんなの当たり前だよ」みたいなこと言ってたらすみません。
あとソーシャルゲーム部分について少し書きたいこともあるのでそれも。

この記事は更新を終了すると思うので、

もっとみる