マガジンのカバー画像

お気に入り

107
私のお気に入り。ただし、古い物から外れていきますので、ご了承ください。
運営しているクリエイター

2014年8月の記事一覧

うお、4月ごろに流れたTLのようだが、これの今の話ってどうなっているのか!?気になる!すごい気になる! [ツイッター: 方眼紙にポチポチとダンジョンマップ描いたら画像みたいな3Dに変換する的なスマホアプリって需要ありますかね...] https://twitter.com/Heptis/status/454591046630928384

どんどんこの手のアプリは出てくるだろうし、適齢年齢になったら子供にもやらせたい・・・・! [iPadで動くオープンソースのビジュアルプログラミング環境「Pyonkee」が熱い] http://www.softantenna.com/wp/ipad/pyonkee/

簡単な名詞の英語ぐらいは、そろそろ慣れてくる子供達が増える筈。動作や条件を図示するこれは日本でも十分行けそうな気がする。気になるなぁ。 [MIT式知育はこれ。幼稚園児用のプログラミングアプリ「Scratch Jr」] #ldnews http://news.livedoor.com/article/detail/9202796/

これは、どんな発信メディアになったとしても不変の考え方だろうな・・・。なるほど・・・。 [「ストック・フロー」の概念を理解すればブログのアクセスを伸ばせそう by 田端 信太郎著「MEDIA MAKERS」] http://laugh-raku.com/archives/8964 @TwinTKchan

コルグさん・・・突発的に驚く製品出すなぁw まさかのミクさんに衝撃wしかもギターからw [コルグからヤマハNSX-1搭載のMIKU STOPMが登場だ! : 藤本健の“DTMステーション”] http://www.dtmstation.com/archives/51910070.html @kenfujimotoさんから

Hideakiさん( https://note.mu/photographer )に教えて頂き、スマホへMercury( https://mercury-browser.com/jp/ )導入!UA変更出来、PCブラウザに偽装可。かつ、懸念してたメモリ使用量も問題無さそうで、長文でも非常に軽く、スムーズ!

なんと!ヘビーユーザーさんはぜひチェックをば?!にしても、それだけストレージの単位毎の単価が減ってると言うことか。 [Dropbox Pro が大幅機能追加。ディスク容量もお値段そのまま 1TB まで拡大 | WWW WATCH] http://hyper-text.org/archives/2014/08/more_powerful_dropbox_pro.shtml

うお?!これは、凄い!一回の充電で500kmも走れるとなると、何処へでも行きやすくなる。充電ステーションの充実化もしやすくなるし、ガソリン利用率も激減するだろうし。期待!! [埼玉県と埼玉工大、次世代型の蓄電池技術を開発へ] http://s.nikkei.com/1tBPe1b

これは、参りました![抵抗感のあるイス] https://twitter.com/tkd_web/status/504104280584777729

この記事は難しいが、多くの方に読んで欲しいと切に思う。勉強や考察し、製薬会社に踊らされないお医者さんが居る。自分が服用する薬は、自身も調べ知識を付けておいた方が良い。 [単一精神病論は危険である : 場末P科病院の精神科医のblog] http://blog.livedoor.jp/beziehungswahn/archives/37842395.html

ガジェットとしてのポテンシャルが高く、規格もあってる(らしい)ので他のキットとも合わせられる模様。 [SynthKitの作り方(3)littleBits「KORG坂巻のミュージックメイカー」 by KORG 坂巻匡彦 - DMM] https://media.dmm-make.com/item/1865/

個人的にAutoMashUpperと転写システム推し。 [【藤本健のDigital Audio Laboratory】第604回:「人型ロボットのダンス」や「声の年齢制御」など、音楽情報処理の最先端をレポート - AV Watch] http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20140825_663420.html

場末Pさんのブログで扱う論文や考察は最先端。且つ、このブログ読むのに専門知識が必要で相当難解。それでも、読む価値ありと思う。"曖昧な心"では無く"体内の明確な変化"による事を示している。[場末P科病院の精神科医のblog] http://t.co/mEsmQgkbQY

最先端の精神医学系の論文を解説されてる、場末Pさんのブログ。最近の記事は、"抵抗性うつ病と炎症の関係"に焦点。目からウロコ。他の病気による炎症からも、うつ病リスクが出る可能性があるのか…。 [場末P科病院の精神科医のblog] http://t.co/mEsmQgkbQY