見出し画像

【FF3ピクセルリマスター】ゆる縛りプレイ日記 7ページ目

魔道士系、吟遊詩人、忍者禁止のゆる縛りプレイ日記7ページ目。


魔王ザンデのメテオに押しつぶされ惨敗したので
とにかくレベル上げです。

レベル50から
戦闘を重ねに重ね

レベル60まで上げました。

レベルが上がるタイミングには
空手家かバイキングへジョブチェンジし
出来る限りHPが上昇するよう意識しました。

さてこれでザンデに勝てるかどうか。
回復手段はポーションとハイポーション99個とエリクサー27個。

出来る限りハイポーションとエリクサーは戦闘で使いたいので
道中の回復手段は吸収武器が頼り。

竜騎士のブラッドランス
ナイトのブラッドソード
シーフのオリハルコン

そして被ダメをコントロールするバイキングでダンジョンを進み…

ハイポーションを使うことなくザンデまで到達。
バイキングから学者にチェンジし…

いざリベンジ!

やっぱり痛い…
しかし毎回メテオを撃ってくるわけではないので
学者の倍ハイポーションと吸収武器で回復しつつ攻めます。

ちなみに竜騎士の心配はほぼ不要です。

ザンデ撃破!

しかし、これが終わりではなく…

むしろ地獄の始まりです。


ザンデを倒したあと現れるラスボス「暗闇の雲」に
本気の波動砲をおみまいされつつ…

世界の崩壊を止めるため
闇の世界へ向かいます。

闇の世界にある四つのクリスタルと闇の戦士を解放します。

これをしないと暗闇の雲が強いままです。

クリスタルを守る強敵も四体います。
正直ザンデを含めいままでのボスがはだしで逃げ出すくらいの
高い攻撃力とHPを誇ります。

そしてここからは
後戻りできません。
アイテムの補充もできません。
セーブも中断セーブしかできません。

唯一の回復手段が闇の世界にあるクリスタルだけ。


正直ハイポーションやエリクサーが持つかどうか不安ですが
もう行くしかないので先へ進みます。

各クリスタルへ向かう途中に宝箱があります。
この中には強力な防具「リボン」が入っているのですが

さっきまで苦戦していたザンデのクローンが
宝箱の数だけ襲ってきます。

どこまでも鬼畜仕様です。

まあ実際はそんなに強くないのが救い。

リボンを回収し、一つ目のクリスタルへ。

四体のボスの中では比較的易しいエキドナ。

は、あっけなく撃破。
クリスタルから闇の戦士を解放した後
クリスタルに話しかけ全快に。

2つめのクリスタルへ。

ケルベロスは全体に雷を落としてきますが
瀕死のバイキングならダメージは一桁。
竜騎士、シーフは手数もあってか、雷のダメージを
吸収武器ですぐに回収できます。


ナイトのブラッドソードがあまり火力がでず…
あっけなく戦闘不能になりつつも、無事撃破。

続けて三つめのクリスタルの元へ。

ファミコン版では猛威を振るった2ヘッドドラゴンですが
バイキングが後列で両手盾装備でひきつけると
500程度のダメージに抑えることができ
学者のハイポーションを3ターンに一回程度でカバーできます。

過去の威厳はどこへやら。あっけなく撃破です。

そして最後の闇のクリスタルへ。

飛んでる一つ目、アーリマン。
様々な黒魔法で攻撃してくる強敵。

この縛りプレイでは相性の悪い全体攻撃の嵐。

竜騎士とシーフは吸収攻撃で自己完結できるので
学者のハイポーションを学者とバイキングにローテーションで使用しながら
なんとか撃破。


これで全てのボスを撃破できました。

なんとかエリクサーを25個温存できたので
暗闇の雲戦で遠慮せず使えます。

というわけで暗闇の雲の元へ。

闇の戦士たちの力を借りつついざラストバトル!

エリクサーが尽きるのが先か暗闇の雲が尽きるのが先か…

暗闇の雲用にとっておいたプロテスやヘイストを付与できるアイテムも使いつつ、上手くエリクサーとハイポーションを交互に使い分け戦闘不能にならないよう調整しながら攻撃を繰り返し…

勝てた!!

勝てました!!

白魔法無くてもいけました!!



これにて本縛りプレイ、ゲームクリアです。


くどいようですが
この縛りプレイで
竜騎士とシーフの有用性に気づくことができました。


意外なのは
攻略サイトでおすすめされている
ナイトや空手家がそこまで強くないと感じたことでした。

私もファミコン版でナイトと空手家を良く使っていたので
あれ?と違和感を感じましたが
きっと特殊な環境がそうさせたのかもしれません。



やはり
縛りプレイは通常のプレイでは気づけない点に
気づくことができるのが面白いですね。


ここまで読んでいただきありがとうございました。

今度はどのゲームで縛りプレイしようかなw


© 1990, 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
LOGO ILLUSTRATION: © 2006 YOSHITAKA AMANO


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?