I Love 信州

2012年に県が実施したアンケートで、長野県に適した呼称として「信州」を選んだ人が
81・1%に上ったことが30日、県のまとめで分かった。
「長野」(14・3%)、「信濃」(3・9%)を圧倒しており、 県民の多くが「信州」という呼び方になじんでいることを裏付けた形だ。
それぞれ理由を聞いたところ、
「信州」を選んだ人のうち、最多の31・6%が「直観的なイメージ」と回答。次いで30・7%が、 県が観光PRや省エネ推進などで活用しているキャッチフレーズ「さわやか信州」の印象がある、とした。
「長野」を選んだ理由は、 最多が「信州や信濃よりも分かりやすい」(36・8%)、他に「長野冬季五輪を開いたから」(15・2%)、「信濃」を選んだ理由は、最多が「県歌は『信濃の国』だから」(60・6%)だった。
一方、県内に住み続けたいと思うか―との問いには96・0%が「はい」と回答。その理由は、最多が「自然が美しい」(38・0%)、
次いで「安心・安全なおいしいものがある」(18・2%)、「子や孫の将来のため」(12・5%)だった。
今回のアンケートは県のブランド戦略や策定作業中の新たな総合5カ年計画、行革に関する計22問を尋ねた。県は「結果をどう生かすかは今後考えたい」(信州ブランド推進室)としている。
松本に置かれた旧制高等学校ですが、その後国立大学の「信州大学」となりました。
国立大学としては珍しく、現存していない地名を冠した名称です(他には琉球大学)。
現在も本部は松本ですが、国立なので「松本大学」の名称は駄目、松本にあるのに「長野大学」はイヤ。
じゃあみんなが納得する「信州大学」にという経緯もあったようです。
(私立では松本大学も長野大学も存在しています)

そうなんですよね~、意外と知られてませんが説によると「信州」って現存しない地名なのにたくさん普通に使われているという摩訶不思議。
さてさて私がしっくりくる呼び方は・・・長野県?いえいえ。( ̄~ ̄;)
信濃?う~ん。 σ( ̄∇ ̄;)
やはり信州に一票。(o⌒∇⌒o)
たかひろ ヾ(*'-'*)マタネー♪

D10催情剤:http://www.hikanpou.com/product/D10.html
威哥王:http://www.hikanpou.com/product/威哥王.html
巨人倍増:http://www.hikanpou.com/product/巨人倍増.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?