見出し画像

青緑スノーフェアリー(ND)

こんにちは。
ビート大好き、つぶあんトーストです。

体のメンテナンスをしながら書いていきます。

デッキ紹介

🧚‍♂️⭐️🧚‍♀️💫🧚‍♂️⭐️

この青緑スノーフェアリーというデッキ、かなりぶっ壊れています。

デッキの特徴としましては、「5マナ以上でリソースが無くならなくなるビートダウン」

一般的なビートダウンは、後半にリソースが底をついてしまい、コントロールされがちですが、青緑スノーフェアリーはそれがありません。

したがって、今めちゃめちゃ流行している、ネクラ超次元やドロマー超次元にかなり有利が取れます。

一方、アグロ系統には、オチャッピィかサーファーがめくれれば速度的に間に合い、何とかなります。

採用カード解説

ここからは、採用カードの解説をしていきます。今回採用を見送ったカードもまとめて書いていきます。

ダイヤモンド・カスケード

このバグカードの強いところは3つあります。

1つ目

「マナ進化で召喚できるということ」

スノーフェアリーは小型が多く、除去されやすいので、5マナ圏になる前に除去されてしまうことが多いです。

そんな時に強力なのがマナ進化というギミック。

マナにカードを進化元を置くだけで場に出すことができます。

序盤からハンデスが多いデッキ対面では、5マナ圏まで待って、初動で、カスゲートというプレーがよくあります。

2つ目

1つ目はまだ可愛いもの。本番はここから。

「場と墓地とマナを半永久的に回ること」

2つ目の効果「マナからスノーフェアリーを任意で全回収すると、墓地のスノーフェアリーをマナに置きます。」

要約すると「リソースを一気に回復する」

つまり、コントロールされてもトップカスケードで、相手のコントロールを全て無にすることができます。

本当にえぐい(笑)

そんなダイヤモンド・カスケードと強力なシナジーを持つカードが存在します。

そのカードは、
「2枚目以降のダイヤモンド・カスケード」

図を見てください。

1体目のダイヤモンド・カスケードが除去されても、2体目でマナに送ります。そして、3枚目を引くと、不思議なことに1枚目のダイヤモンド・カスケードが手札に返ってきます。

このムーブを続けながらビートすることでだいたいのコントロールには勝てます。

3つ目

「他のスノーフェアリー1体につき、パンプアップ&パワードブレイカー」

スノーフェアリーが他に
1体いれば、W・ブレイカー
3体いれば、T・ブレイカー
5体いれば、Q・ブレイカー

スノーフェアリーを回収した後に、再度スノーフェアリーを展開できるため、高打点を生成することはかなり容易です。
(本当に頭おかしいw)

アクア・メルゲ

続いてのバグカードは、アクア・メルゲ

クリーチャーを展開しながら、手札を整えて、墓地を肥やせます。

墓地を肥やすことでダイヤモンド・カスゲートのバリュウを高められるし、さらにドローによってダイヤモンド・カスゲートを気合いで引くにいくことができます。

天真妖精オチャッピィ

続いてのバグカードは、オチャッピィ

相手ターン中に0マナで出てきてマナブーストします。

つまり、オチャッピィの役割は、ビート対面においてのこちら側の速度向上です。

マナブーストでカスゲートにより早く繋げたら、クリーチャーなので打点にもなります。

ダイヤモンド・クラック

VRじゃないの?ってくらい小回りが効くカードです。

今は、マナブーストが多い環境なので、結構簡単に2マナブーストできます。

また、マナ進化により、後攻をとってると確定で2ブーストできます。

そしてシンプルにSAとしても強いですね。

暖氷妖精カオルン

新弾で新たに追加されたカオルン。

マナからカードが離れることが多いデッキのため、結構マナブーストは決まります。

この後紹介する、ユウコとはかなり相性がよく、マナと手札を減らさずに盤面展開をできます。

雪布妖精ユウコ

手札消費なしで場に出せるカード。

後半になってくると、マナから出して、カスケードのパンプアップに繋げてます。

見た目以上に小回りが効くと思います!

冒険妖精ポレゴン

ビート相手には、確定で1ターン目に出したい、そんなカードです。

アグロ的な動きもできますし。

最近は、あまり見ないですが、ローズキャッスルの盾割りに使うことがあります。

アクア・ジェスタールーペ

連鎖で横展開して、1枚ドローする動きが強力です。

デッキの性質上展開することが強いので非常に相性が良いです。

また、ドロー効果も強力で、カスケードを探しに行くこともできます。

シンプルながらめっちゃ強い!!

猛菌妖精コナユキ

青色の補充と、スノーフェアリーを増やし、カスケードのバリュウをあげるために採用しました。

破壊時に、マナにいくにはもしかしたらカスケードのカードパワーを下げるためでしょうか?

アクア・サーファー

本当はホーリー・スパークが良かったのですが、青が足りないのでサーファーにしました。

打点になって確定除去だから最低限の仕事はしてくれます。


ここからは今回採用を見送ったカード、入れ替え候補について解説します。

呪氷妖精マッド・サクラン

進化いるとパワーが5000になる小型。
条件達成で除去られにくくなります。

ユウコと入れ替えた方が手に馴染むって人もいるかもしれないです。

進化の化身

カスケードをサーチできます。
さらに進化がいる時にパンプアップします。

2~3枚枠を作れたら入れたいですね。

密林の総督ハックル・キリンソーヤ

地味に最後の1点で輝きます。
ビューティーのスタン落ちでブロックさてない効果が弱くなった印象。

陰陽の舞

マナから出せて、墓地を子肥やせて優秀なカード、ですが、序盤にマナを減らしたくないので今回は不採用。

ベニジシ・スパイダー

相手のエマタイやエナジー・ライトに反応して出てきます。ですが、コントロールにあまり速度を求める必要はないと判断して今回は不採用。

各対面の解説

ここからは各対面での立ち回りを解説します。

アグロ(速攻系)

とにかくこちらも4キルを狙います。

1ターン目:ポレゴン
2ターン目:2コストクリーチャー展開
3ターン目:1体以上展開
4ターン目:カスケードでリーサル
(ただし、オチャッピィによるブーストが必須)

ポレゴンで殴り返すしながら盤面展開して、最後カスケードでドン!です。

5分か微不利な対面です。

キリコ・ライゾウ

こちらもアグロ同様、はやく攻めます。

ただし、ライゾウは、アカギやストームホールで破壊があるため、何点かは殴る必要があります。

速度は若干こちら側が速いですが、デッキパワーで負けることがあるので微不利です。

超次元ビート

キルターンは同じですが、相手はトリガー多いのでかなり振りです。

キリコやライゾウの時のように、細かく刻んで相手のスパークをケアしましょう。

相手のボルシャックホール→時空の火焔ボルシャック・ドラゴンには注意しましょう。

ネクラコン・ドロマーコン

ガン有利です!

ですが、上手く回さないとこちらが負けることがあるので注意が必要です。

相手のジェニーダーツを警戒して、アクア・サーファーを手札に抱えたり、ツヴァイも時のように初動をジェスタールーペにすることも視野に入れると良いです。

コントロールは基本、速度はあまりはやくないのでゆっくりでも全然大丈夫です。

デイガナイトコントロール

デイガナイトコントロールはある種、ミッドレンジなので、5分です。

デイガナイトは、ナイトクリーチャーを展開しながら、ナイト呪文を打ち、シーザーでリーサルかけてきます。

最近のナイトは、攻撃的な構築でバレバイの枚数も少なくなってます。

そしてヘブバイがスタン落ちしたことにより盾が弱くなってるので、細かくビートすれば何とか勝てるってことは結構あると思います。

最後に

この青緑スノーフェアリーというデッキはSRを1枚も使わないので、お財布にとても優しいです。

ですので、気軽に作って、たくさん使っていただけると幸いです。

目指せ!青緑スノーフェアリー環境入り!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?