マガジンのカバー画像

詩の森

640
週に一回くらいのペースで、自作の詩を発表していきたいと思います。俳の森をさ迷っているうちに、いつしか、詩の森に紛れ込んでしまいました。
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

【詩の森】477 真実の葦舟

真実の葦舟 一つの葦舟が 真実の島を目指して進んでいる 日に焼けた腕で 逞しく櫓を操るのは…

3

【詩の森】476 カミと出会う

カミと出会う 教育学者の大田堯(たかし)さんは いのちの特性は 違う、変わる、関わる こと…

2

【詩の森】475 テレビ教の信者たち

テレビ教の信者たち 西側諸国の一員である 日本に生まれ 情報ソースと言えば 殆ど西側メディ…

4

【詩の森】474 滅私奉公

滅私奉公 君子は危うきに近寄らず という言葉がある 君子でなくても 危ないところを避けるの…

4

【詩の森】473 島国

島国 かつて瑞穂の国と呼ばれた その島国では 田植や稲刈りを恙無く行うことが 命の糧を得る…

3

【詩の森】472 言葉を育てる

言葉を育てる たとえ 『買い物は投票』 という言葉は知っていても 実践するのでなければ 何…

1

【詩の森】471 嘘の世界

嘘の世界 今日僕に届いた情報の中には どれほどの嘘が 紛れ込んでいるのだろう 訳も無くそんなことを考えている 思えば何も知らずマスコミの情報を 信じ切っていた遠い日――― 世の中が複雑になり 知識格差が広がるほど 僕らはあらゆることをBlackBoxとみなし 便利さだけを享受するようになるだろう そしてその負の側面は 巧妙に隠されていくのだ 例えばウィルスについて PCR検査について 感染症に関する コッホの4原則について ほんとうに理解できた人は どれほどいるだ

【詩の森】470 スナップショット

スナップショット 僕がリビングに飾った 一枚のその鳥の絵は 誰も動かさなければ ずっとそこ…

1

【詩の森】469 ことばをあたためる

ことばをあたためる 僕の知っている高橋さんは 「もっと、ほんとうのことが知りたい」 とい…

5

【詩の森】468 僕を信じないで下さい

僕を信じないで下さい 僕のいうことを 信じないでください 僕の知っていることといえば 砂浜…

6

【詩の森】467 言葉によって

言葉によって 名づけるということは 名づけられたものを 他から区別するということだ たった…

4