連番ファイルはExcelで作る

この記事は「初めて作る謎の一人アドベントカレンダー」3日目の記事です。
(このExcelシリーズはいつまで続くのか…)

連番ファイルやフォルダを作りたい日がある

こんな感じのファイルやフォルダを作りたい日はないでしょうか?

000_テストケース

001_不具合報告

002_質問

003_仕様書

004_テスト管理

この「000_」や「001」などの連番を作るなら、Excelが一番手っ取り早いです。

(「これくらなら手でやるだろ…」「Excelを何だと思っているんだ…」の突っ込みが聞こえる気もしますが、連番が100くらいになったときを想定してくれると嬉しいです)

上記をフォルダ名に見立てて説明していきます。

手順

1.Excelを開いて任意の列を選択、セルの書式設定を「文字列」にします。

画像1

画像2

2.書式を変更した列の1番上のセルに「001」と入れます(別に2桁で「01」とかでも構いません)

画像3

3.「001」を入力したセルの右下のハンドルを右クリックしたまま

下方向へドラッグします

画像4

4.右クリックメニューから「連続データ」を選びます

画像5

画像6

連番がセルに入ります。

5.連番の隣のセルにフォルダに着けたい名前をいれます

画像7

6.ファイル名を入れた隣のセルに以下を入れます

="mkdir "&""""&連番のセル&ファイル名のセル&""""

画像8

画像9

古代の呪文のような何かがセルに入力されます

7.古代の呪文のような何かをその下のセルにもコピーします

画像10

8.Excelで作った謎の呪文をテキストファイルにコピペし、拡張子「bat」文字コード「ANSI」で保存します

画像11

画像12

9.謎のバッチファイルができあがるのでこのファイルをフォルダを作成したいところへ移動してクリックします

画像13

画像14

連番なフォルダができあがります

mkdirを他のコマンドに変えたりすれば連番なファイルも作れたりします

この記事の要点

・連番を作りたい場面は結構あると思うのですがExcelが手っ取り早い

おまけ

・batという古代遺産ですが、実行する場所によってはまずいことになるので

システムフォルダ直下やサーバ上でクリックしたりしないこと