見出し画像

「はじめは専門店、あとから”自分”を出す」を学びました。【辛口クリエイター塾】【辛口YouTube塾】

人には多面性があって当然。

いろんな自分を知ってもらいたいと思うのは自然なこと。

ただし、「ギャップ萌え」は人間には効くけど、”YouTubeくん”には逆効果なようです。


こんばんは、ツナです。

本日も、「辛口クリエイター塾」を視聴してきました。

↓ロキポ版(エキストラコンテンツあり)

↓YouTube版


今回、わたしに刺さったテーマは「いつまで専門店を続ければいい?」です。


本日のゲストは、お笑い芸人コンビ「ラランド」のひとり、ニシダさん。

コンビのYouTubeチャンネルと、ニシダさん個人のYouTubeチャンネルがあり、今回は個人チャンネルについてのご相談です。

ニシダさんは「クズキャラ」「知的キャラ」の二面性をもっているのが特徴。

現在のチャンネルでは、動画ごとに両方のキャラを出しているそうです。

しかし、講師陣は「どちらかのキャラに絞った方がいい」という意見。

なぜなら、YouTubeの仕組み上、ひとつのテーマに絞ると有利だから。

それに対し、ニシダさんの素直な気持ちを聞くと「どっちのキャラも楽しいから、ひとつに絞るのは怖い。どっちも取れる方法はないですか?」という回答でした。


その気持ちを受けて講師陣が導き出した答えをまとめますと、

一般的に、少なくとも登録者10万人までは「専門店」であるべき。つまり、ひとつのチャンネルでは、ひとつのテーマに絞るのがよい。

登録者が50万人や100万人まで増えれば、「何やっても再生数が取れる」状態になる。その段階になれば、テーマの幅を広げることができる。

ニシダさんの場合は、コンビチャンネルの半分である20万人まではクズキャラに絞って登録者を増やし、そのあとに知的キャラにも幅を広げて「ニシダワールド」を展開すればよい。

と、こんな感じ。


はじめは専門店で、チャンネルを大きくする。

その後で、自分の違う一面、自分の世界観を出していけばいい。


ここで、凡人も凡人なわたしにひとつの疑問が。

なぜ自分のやりたいことの一部を封印してまで、登録者を増やさなくてはいけないだろう??


分母を大きくするため、とわたしは理解しました。

コアなファン : チャンネル登録者数 が、

1 :10 から、10 : 100 になり、100 : 1000 になる。

コアファンの割合は「10分の1」のまま変わらなくても、登録者数が増えれば、1人と100人の差が出る。


だから、はじめはYouTubeの仕組み上で強い「専門店」を営み、分母が増えたら、マイワールドを展開する。


ひとつに絞ることを、怖がらなくていいんです。

次の段階があるから大丈夫!


おやすみなさい🛌




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?