見出し画像

「”誰に何を届ける?”を決めておく」を学びました。【辛口YouTube塾】

いきなり「ブランディング」なんて横文字言われてもわかんないよー!

ってときは「誰に何を届けたい?」と言い換えてみてはいかがでしょう。


こんばんは、ツナです。

本日もためになる話を聞いてきました。


今回、わたしに刺さったキーワードは「誰に何を届けたい?」です。


ゲームの生配信を中心に長く継続して活動されていて、1日にYouTubeにかけられる時間が多い相談者さん。

これから収益化に向けてチャンネルを伸ばすために、どこに改善のポイントがあるでしょうという相談内容です。


講師陣の回答の中でわたしが気になったのが、

「『誰に何を届けるか』が決まっていないので、ブランディングがブレブレになっている」

というもの。


正直に申しますとですね…

わたしは「ブランディング」という横文字がいまだに分かりません…!!

でも今日の話から、

「誰に向けて、何を届けたいか」を考えることが、”ぶらんでぃんぐ”の一部になるのか!と学びました。

合ってるかは分かりませんが、今日はそういうことにします。


早速、自分のnoteに当てはめて考えてみました。

ツナさんというnoteアカウントを通して、誰に何を届けたいか。


「”もうひとりの自分”に、”書く推し事”を届けたい」

という結論に至りました。


どういうことか、説明させてください。


まず、”もうひとりの自分”について。

「推してるもの」から「性格」まで、何もかも一緒な誰か。

「同じ界隈にいる、自分にそっくりな誰か」を想像しています。


次に、”書く推し事”について。

推しを楽しんだり、推しを応援したり、推しの良さを広めたりする方法はいろいろあります。

動画の再生、コメント、リツイート、スパチャ、グッズ購入、イベントへの参加、ファンアート、切り抜きチャンネル、ハンドメイド…。

その中に「文章っていう推し方もあるよ〜」と伝えたい。

文章という表現方法が自分に合えば楽しいし、楽しんで書いてたら自然と推しの応援になる。

そんな”書く推し事”という概念を届けたいです。


「誰に何を届けるか」を決めておけば、ブランディングになる

…のかも。


おやすみなさい🛌




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?