11/3 ソレイユ

<1戦目>

【全体を通して】
・安置の収縮、切り替わりを見ている人や、移動の準備をしている人がいなかった。
→安置が変わるタイミングは必ず移動の準備を!

・判断
判断が遅いというか、あやふやになっていて動き出しが遅れている感じ(?)
どうしたらいいという声掛けはあるが決断に至っていない。
→自信を持って強めに発言

・地形把握
これは全試合で言えること。
地形把握があまりできてないので、地形を頭に入れておくと先程の判断も自信を持ってできるようになると思う。

【序盤】
安置が決まったあとの移動のタイミング。
早めに行くのかゆっくり行くのか、今回はたまたま早く行かなかったことでロズの被りを防げたが、どのタイミングで移動するか予め決めておいた方が良い。
「残り1分になったら行こう!」とか。

【中盤】
突貫してきたワンパを1人も欠けることなく対処出来た。
第4フェーズ決定後、より中央に近いロズ側のレンガ(黄色の丸)を取っても良かった。
丘(③)の所からスポットして入る感じ

【終盤】
序盤と同様、いつ行くかを決めておくべき。
また、中盤でレンガが取れていればもっと楽に入れた。

画像1

↓1戦目動画(自分視点)

結果

画像2


<2戦目>砂

【序盤】
初動の物資は持っておいて移動後に交換する。
→移動をより早くできる

【中盤】
移動でグダってしまった。
スポットを有効活用して空いている場所に入る。
スポッターは物資揃った人が積極的に行うと🙆🏻
いつでもスポッターができるようにミラマーのマップをよく確認しておく

【終盤】
ちゅりさんのスプリットがめちゃくちゃ効いていた
下側から撃たれてカバーできなかったが、あの場面は自分はカバーよりも下側やアンチ中央の情報を取るべき。

↓自分視点動画

結果

画像3


<3戦目>島

【序盤】
らおんさんの「残り1分で行こう!」の声掛けもあっていつ移動するか相談しながらムーブすることが出来た

【中盤】
お互い索敵する方向を報告して全方位の警戒、情報集めが出来た。
物資が枯渇気味だったので近くの集落をタレットしてもらいながら漁っても良かった

【終盤】
第3フェーズ決定後、2PTに先に移動されてしまった。
かなり不利な寄り方をしてファイトを考慮する盤面。
この場合なら黄色マルの山上を取りたいが、敵がいる可能性が高い。
まずは情報収集のため、空いていることが分かっていた緑マルの集落に止めて突貫orステイの判断をすべき。突貫は必ず情報を落としてから。
情報が無いまま突っ込んだためクァーリー方面まで流されてしまった

画像4

自分視点動画なんか消えちゃった🥺

結果

画像5


<全体の振り返り>

・前回の反省をいかせたか
タレットを意識した動きができていた。
まだ「誰と誰が前出て!」のような具体的な声掛けはできていない

タレットを意識しすぎたせいか、前からの課題であった投げ物が疎かになっている。
全戦通してグレ1つのみ。

やはりまだ判断が遅い👺
判断を早くするため、判断に自信を持つためにマップを覚える←これを次回への改善点とする。

発言は多めにできた。
余裕が出てきたら、必要な情報、不必要な情報を整理した上で、必要な情報を分かりやすく伝えられると◎

・次回への改善点
タレットする時は誰に、どこに行って欲しいか具体的にできると良い。

投げ物は失敗してもいいからとにかく投げる。
射撃場で精度をあげるのも🙆‍♀️

マップを覚える。
→最優先事項。強ポジはもちろん、スポットに適した場所、いられたら嫌な場所など。
人が作った画像だとどうしても頭に入りにくいので、まとめ画像を自分で作ると整理しやすい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?