見出し画像

お子様の行動の変化はなぜ起こる?①

子育ての悩みは尽きません

子育ての悩みは尽きません。

赤ちゃんが、人間として生きていくということだけを考えると、オムツがとれて、自分で排泄ができる、ご飯が食べることができるなど、人間として継続して生きていくことが、不完全ながら一人でできることでしょう。

生まれた時は、健康で元気に育ってくれればいい。

そう願いませんでしたか?

私もそうでした。

ママは、わが子に対して欲が出る。

当たり前のことなのです。

人として、満足を得られれば、次の目標を設定してしまう。これは、現在の日本社会の仕組みがそうするのか、人としての本能なのか?

答えはひとつでないでしょう。

しかし、この欲求が生まれないと、文明社会の進化もないでしょう。

では、お子様は?

お子様は、まだまだ、太古から流れる人間としてのDNAのの持つ仕組みから行動します。

現代社会に対応して、徐々にお母様と同じ行動がとれてくると思うのですが、いつから?とは、申し上げられず、個性があります。

才能や個性が強いほど、興味の違いがはっきりしており、極端な反応を示す可能性があります。

観守る子育て

そこで、観守る子育てが必要になってきます。

小学校に入るまでは、育児です。

小学校から成人式をむかえるまでは、子育てです。

子どもが小さい時よりも、小学校になった時のほうが辛いことが多い?

ママたちの中には、そのように感じていらっしゃる方も多いでしょう。

それは、正常な感情です。

小学校からは、観守る子育てが必要です。

「見る」

ではなく

「観る」

観察です。

わが子を観察する。

子どもはみんな勉強好き、勉強の嫌いな子はいない

観察する時の注意点

「この子の才能は、どこにあるのか?どんな勉強が好きなのか」

そう、心でつぶやきましょう


「なにやってんの!」

と声を張り上げるのではなく

「なんで、そんなことをやってるの?」

と教えてもらいましょう。

子どもたちは、未来を向いています。大人が、いつも高度な知識や考えを持っているとは限りません。

私は、わが子のつぶやきで、気づきました。

この続きは、また明日


お役に立てれば、幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?