システム開発の流れについて

システムの開発とは決められた工程に沿って進められます。
例えば料理を作るとき等にも順番があると思いますが、それと同じようにシステムを開発するときも順番があります。
今日はこのシステム開発の流れについてお話したいと思います。

まず工程は以下のようになります。

1.システム企画
2.要件定義
3.概要設計
4.詳細設計
5.プログラム設計
6.プログラミング
7.プログラムテスト
8.結合テスト
9.システムテスト
10.運用テスト
11.運用保守

全てを説明すると長くなってしまうのでざっくり記載します。

1.システム企画

システムを作成したい企業(人)の要望や現状システムの問題点などをヒアリングし、それに基づきシステムの企画を行いプレゼン等を行います。

2.要件定義

上記の要望や要求をITコンサルやSEが取り纏め、実現可能なシステム化の要件を定義する工程となります。
ここでエンドユーザの認識とシステム開発者の認識にズレが生じると、のちの工程で欠陥が顕在する場合がある為、非常に重要です。

3.概要設計

ここではシステムの画面設計や、必要に応じてデータベースの設計、帳票設計を行います。

4.詳細設計

概要設計で決まった機能をプログラムで実現する機能を定義します

5.プログラム設計

詳細設計にて機能ごとに分割したプログラムの構造や処理手順を詳細に設計します。

6.プログラミング

プログラム設計に基づき、プログラムを作成する工程です。

7.テスト

作成したプログラムをテスト、検証する工程です。
それぞれテストの規模の大きさによって段階的にテストしていきます。
まず一つの機能テストから全体の機能検証まで順に行います。

8.運用保守

この工程は、システムが実際に動いた後に障害や追加要望に対応しながらシステムの運用や保守を行う工程です。


一つのシステムを作成するのに上記のような流れで作成していきます。
たくさんありますが一つ一つ大切な工程なのでシステム開発に携わる際は是非意識していきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?