マガジンのカバー画像

薬剤師からあれこれ

71
現役の薬剤師が仕事のこと、薬のこと、病気のこと、頑張っていること、思うこと、感じること、医療の情報などを徒然に書いています。
運営しているクリエイター

#note大学図書館

ラフマとは?

今私が、薬剤師目線で創っているサプリメントの主成分はクワンソウという沖縄の伝統野菜の一つ…

💊COVID-19ワクチンについて

現在新型コロナ感染対策としてのワクチン接種が待たれているところですが、 分からないことも…

■CDC米国疾病予防センターによる感染予防のガイドラインです。

CDCのSARS-CoV-2感染対策ガイダンス ■マスクを常に着用する •新規感染者の約半数が無症状…

🌲花粉症対策はお早めに!

もうじき花粉症の季節がやってきます。 こんなことを言うと、いやだなあと思われる方もいらっ…

💊解熱剤を正しく使っていますか?

熱が出ると解熱剤を服用することがありますね。 普段、私は仕事で解熱剤を患者さんに投薬する…

クワンソウ(DayLilly)って?

沖縄でクワンソウという、オレンジ色のユリのような花が咲く植物に出会いました。 前回はクワ…

💊精神安定剤は色々な症状に使われています

🌈自己紹介の記事にも書きましたが、ストレスは色々な病気と深く関係します。 普段から、精神安定剤は、精神科領域だけでなく、他の様々な病気にも処方される機会が多いです。 私のところでも、調剤することがとても多い薬の一つです。種類もたくさんあります。 そのことからも、ストレスと病気の関係が見えてきますので、いくつか取り上げてみましょう。 例えば、頭痛、肩こり、高血圧、体の痛み、めまい、耳鳴り、胃腸障害などです。 🔸頭痛、肩凝り精神安定剤(以下安定剤と書きます)には筋弛緩作用

💊妊娠中や授乳中のお薬の影響について

調剤をしていて、度々ぶつかる問題でもあり、よく質問されることでもあるので、書いておこうと…

ストレスでこんな症状が増えています

新型コロナCOVID-19の流行が続く中、ストレスが溜まっている方が多いですね。 その症状の一つ…

🌗睡眠障害と睡眠薬

今回は睡眠障害のタイプと睡眠薬の種類や使い方について書きます。 睡眠障害のタイプ 4つⅠ…