見出し画像

「資格を取ろう!」決断してからのその後...【Lilyの成長過程日記】

呟きから少しお時間が経ちましたが、お久しぶり(?)だと思います(笑)
現在、無事【職業訓練校】に通えることになったLilyです。

いきなりの話でよく分からないよ!という方は、前回の日記の内容をご確認いただければと思います!下記より、前回のお話が見れますので、こちらを見ていただけると分かりやすいです!よろしくお願いしますm(_ _)m

1.退職してからその後

前回の目標を定めた後、私は直ぐに派遣先を紹介していただいた元職場へ「職業訓練に通い、しっかり資格を取ってやりたい仕事がある」と言ったことを伝え、紹介していただいて大変有難かったのですが、辞めさせて頂きたい胸を連絡させて頂き、コールセンターのセンター長には散々に言われましたが、退職後はハローワークに行き職業訓練校の入学手続きを始めました。

すると、私は今までの転職履歴も含め、合計1年以上働けていることが分かり、その期間しっかりと雇用保険を付けていただけていたため、『職業訓練受講給付金』ではなく『失業手当』の給付が可能であることが発覚しました。

担当の方より、入学前の「申請届」の記入と、必要書類の手続きと共に、私はこの『失業手当』の手続きも同時並行で行っていくことになったのでした。

2.初めての失業手当の申請

『失業手当』は、貰うためには様々な条件が必要になります。申請をするためには、働いていた職場から「離職票」を貰い、ハローワークの雇用保険給付課に提出することと、その中に書かれている内容が「週20時間以上」であり、「月11日以上」の勤務をしていること。また、離職する以前の仕事も含め2年の間に「雇用保険の被保険者期間が通算して12カ月(1年)以上あること」が対象となっています。

つまり、私は2年間のうち、1年以上雇用保険を受けていた時期があったため、支給対象になれました。(そのため、職業訓練受講給付金は対象外であることも、説明を受けました。)

対象であることを喜べはしましたが、ここで問題が発生。私は、家庭環境や精神状態により転職回数が多かったために、過去5年間の中で2回以上の離職をしていました。
そのため、給付制限が「3ヶ月」になると言った話を知ったことと、「離職票」が貰えない限り、ひたすら給付されるのが伸びていく。と言ったことでした。

さらに、申請後は申請日から含めて1週間待機期間があり、期間終了後は、週20時間未満。31日未満の仕事であれば働けますが、給付金は貰った分から差し引かれる金額が渡されるか、時間がオーバーした場合は、給付が差止めされることもあるといったお話を伺えました。

ただし、私は職業訓練校に通う。ということが決まっていたため、その場合は学校を通い始める日からその月の末までの分が、翌月の中旬頃には振り込まれる。といった給付となっておりました。そのような緊急対処も出来るのかと、とても安心していましたが、問題はその後に起こるのでした...

3.離職票が届かない...知りたくなかった事実

雇用保険給付課より説明を受けた後は、直ぐに失業手当の対象になった元職場へ連絡をし、「離職票」の送付をお願いする連絡をしました。失業認定のために1週間の待機期間をしっかり受け、雇用保険説明会を受けました。お金があるわけではなかったので、単発バイトで食いしのぎましたが、その間に事件が起こりました。
ハロワから「離職票」の送付願の話を受けたその日に、対象の元職場2社に連絡したのにも関わらず、待てど暮らせど1社のみ「離職票」が届かないのです。

職業訓練課より「離職票の提出が遅れてしまっては、訓練校が始まってからも計算されず、手当の給付が遅れてしまう」といった注意も受け、改めて連絡した旨を伝え、連絡をした際に元職場の人間からたらい回しにされた旨を伝えました。

それを聞いた担当の方が心配をしてくれ、わざわざその会社の状況を調べてくれました。すると、驚きの発言が発されたのです。

「Lilyさん、その職場【退職したという登録だけ】されていて、雇用保険は外れてるのですが、それ以外一切手続きが進んでおりません。」

聞いた瞬間、唖然としました。そんなずさんな管理があるのかと。しかも、その職場が直近で働いていた派遣会社だったからこそ、今までの頑張りや努力を貶されたように突き放されたために、その1日が心苦しかったです。

紹介していただけてから、直近で働かせていただけた5ヶ月間。会社都合で退社になったにせよ、責任を持って紹介していただけたコールセンターのお仕事。どれも感謝でいっぱいであったにも関わらず、退職してからの1ヶ月間、一切のやり取りを後回しにされて、何も手をつけていなかった。

それを知った時、今までその職場で頑張って働いていたことは、一体なんだったのだろうか。と今にも泣き出しそうになりました。

しかし、起こってしまったことは変わりません。
連絡を再度試みましたが、元職場の上司は分からないの一点張り。仕方が無いので、ハローワークの雇用保険給付課の相談窓口へ行き、元職場へ離職票を早く送付していただけるように、連絡をしていただきました。

その後は、元職場の本社より、私自身から連絡してほしい。となり、連絡をしたものの「そんな話は初耳だ」と言った形で、ハローワークからの連絡で初めて知りました。と言ったような対応がなされ、そこでゲンナリ。しっかりと、離職票を届けてくださいと約束をした上で、その次の日には職業訓練校の説明会があったため、悲しい心に打ちひしがれながら翌日を迎えました。

4.現状と学校の様子

そのような事もありながらも、私は現在無事職業訓練校に通えています。入学する目標であった『ケアマネージャー』に向けて、今は『介護実務者研修科』を勉強中です。

また、以前「5年間」勤めれば『ケアマネージャー』になれる!とお話しましたが、正しくは『介護実務者研修』の資格を習得した後、「3年間」の実務経験後に、国家資格の『介護福祉士』を取り、その後実務経験を「5年間」経験することで『ケアマネージャー』の資格を受験することが出来るのだそうです。※誤った情報を記載してしまったこと、大変申し訳ございませんでした!

今はまだ始まったばかりで、入学後も年齢が若いのが私のみと言った珍しいパターンの学級となっておりますが、皆さんそれぞれの目標があり、日々楽しく学んでおります。(年齢の離れたお話し相手が出来るというのも、とても新鮮で嬉しい気持ちでいっぱいです。)

そして、残念ながら現在も離職票は届いていない状態です。

失業手当は、未だに手続きが完了出来ていない状態です。

今回のことで学んだことは、予め目標を決めたのであれば、早めの行動と発言をしておくべきだということと、このような事態にならないためにも〝しっかりとした職場〟で勤務することだと感じました。

つまりは、安心して働ける職場で正社員で働くべきだと、心の底から強く感じました。

アルバイトやパート、派遣社員であると、結局のところいつでも首は切れますし、相手から強く申請がない限り、手続きは後回しでいいやと言った私のような事態に巻き込まれてしまう人が出てしまうかもしれません。

そうとはならない為にも、しっかりと手続きの内容を確認し、どれくらい時間がかかるのかや、例えその場限りの契約だったとしても、対応を遅れさせていい理由にはならないことをはっきりと述べ、大事にならないように気をつけていくべきだと感じます。

また、何があっても正社員でまず働いてみる。ということを、自分が出来ることから働くというのも大切なことであったと感じました。(それだけでも、今回のようなことがあった場合、すぐに対応していただけたと感じたから。)

色々と大変な事が続いている状態ではありますが、学びたいことを学べている今はとても充実しておりますし、何より色んな人の社会体験や、改めて見つめ直せる内容が知れることが多いため、本当に楽しい日々を過ごしております。

6ヶ月間の訓練とはなりますが、卒業、資格取得、そして自分の働きたい方針の施設で働けるように内定出来るように頑張っていきたいと思います。

長くなりましたが、最後まで読んでいただきましてありがとうございます。
今後も、職業訓練校に関することで、新たな報告がありましたら更新しますので、よろしくお願いします( *´꒳`*)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?