見出し画像

【2021年版】青白ロージアダンテを解説&考察!

ご挨

こんにちは、ライターのばんびーIIIです。

私は知性と品格を兼ね備えた高潔な紳士なので「青白ロージア」を使っています。

青白ロージアは最近ギャラクシールド寄りなデッキに姿を変えていますが、ファンデッキ目線で言えば「型が増えている」にすぎず、スパーク型ホーリージェイル型など、一応別な戦略でも戦えるようになっています。そして、あろうことかギャラクシールド型は絶滅しています。

ヘブンズロージアが殿堂カードだったことが忘れられつつある今日この頃、活躍できる機会を取り戻しているこの「青白ロージア」というデッキの色々な形を紹介しつつ、2021年はどんなデッキになっていくのか考察していきたいと思います。

もちろん、「青白ロージアって何?」という方にもわかりやすい解説を心がけますのでご安心ください。

真・龍覇 ヘブンズロージアについて


まずはヘブンズロージアの効果をおさらいしていきましょう。

画像1

・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、コスト3以下のドラグハートを1枚、または光のコスト5以下のドラグハートを1枚、自分の超次元ゾーンからバトルゾーンに出す。(それがウエポンであれば、このクリーチャーに装備する)
・マナ武装 5:自分のマナゾーンに光のカードが5枚以上あれば、バトルゾーンにある自分の光のクリーチャーすべてに「シールド・セイバー」を与える。(自分のシールドがブレイクされる時、かわりに「シールド・セイバー」を持つクリーチャーを1体破壊してもよい)

このように、ドラグハートを出して戦う”ドラグナー”です。

ロージアの使い方は基本的に、「ビートプラン」「コントロールプラン」の2種類に分類できます。

ビートプラン

ビートプランは、手札に自分の《時の法皇 ミラダンテⅫ》があるときに行います。

画像4

ロージアを場に出した時、ドラグハートフォートレス《龍魂城閣 レッドゥル》を場に出し、ロージアをスピードアタッカーにし、プレイヤー攻撃時に革命チェンジを行います。

画像2

ミラダンテⅫのT・ブレイカーによる早期決着を狙うことができますし、さらに相手のシールドトリガーを封殺できるのが強みです。さらに、呪文を唱える効果を使って多面展開が可能である点も強みです。

弱点としては、勝ち確定の盤面まで作り込むのが難しい点です。また、ミラダンテⅫが殿堂入りカードであることからそもそもこの挙動を行うハードルが高いことも弱点となっています。

コントロールプラン

画像3

ロージアを場に出したときに、ドラグハートフォートレス《天獄の正義 ヘブンズ・ヘブン》を場に出します。

毎ターン終了時に光のブロッカーをタダで場に出せることを利用し、防御力を上げていきます。

龍解条件も場にブロッカーを3体並べることなので達成しやすく、そのまま殴り切って勝ちに行くことができます。

さらにフォートレス状態で「光以外の呪文のコストを1多くする」という効果があることで、相手への妨害も可能です。


デッキの種類について

さて、このように複数の戦略を持った青白ロージアダンテというデッキですが、果たしてその種類はどれくらいあるのでしょうか。代表的なものを紹介します。

ホーリージェイル型

光文明のデッキといえば、カウンター要素がとても強いことで有名です。豊富な妨害手段と堅実な防御力を利用したこの型は、2016年頃の大型大会でも結果を残しました。

ギミックについて説明します。

「ホーリージェイル」とは、S・トリガーで場に出した

画像5

《閃光の守護者 ホーリー》で相手のクリーチャーを全てタップし、帰ってきたターンで

画像6

D2フィールド《Dの天牢 ジェイルハウスロック》のDスイッチ効果を使用し、相手の場にいるクリーチャーを一掃することでカウンターを狙うギミックです。

こうして一気に相手の攻勢を封じ込め、そこからエンジェルコマンドドラゴンを展開、《時の法皇 ミラダンテⅫ》でフィニッシュします。

こちらのギミック、現在のカードプールだとどうしても速度で劣ってしまう難点がありますが、決まるとかなり気持ちいいコンボとなっていますので、気になった型はこちらのリストで試してみてはいかがでしょうか。

画像7

ウィズダムスパーク型

こちらはロージアダンテとして最も人気のある型です。「青白ロージアダンテ」と聞いてこちらのを型を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

そんなこちらの「ウィズダムスパーク型」ですが、なんと言っても多彩なコンボが目白押しで楽しいのが魅力です。

まずは代表的なコンボから説明します。

画像21

S・トリガーで《ヘブンズ・ゲート》を唱えます。

自分の手札から、《龍聖霊ウィズダムフェウス》《龍装の調べ 初不 /ホーリー・スパーク》を場に出します。

画像22

そして、《龍聖霊ウィズダムフェウス》の効果で山札上5枚から呪文をサーチ、そのまま《アルカディア・スパーク》を唱えます。

画像23

こうして相手のクリーチャーを全てタップし、さらに相手のクリーチャー1体を山札送りにできます。

画像24

すると、同じく場にいる《龍装の調べ 初不》の効果で相手のクリーチャーは次のターンまでフリーズします。

このように、カードの組み合わせでコンボを作り、その時の状況に応じて最適な選択をして勝ちを目指すデッキとなっています。

コンボは意外と難易度が低く、使い慣れてくると新たなコンボを自分で開発することもできるので「デッキを使い込んでみたい」と思っているプレイヤーにおすすめです。

参考リストはこちらです。自分好みにカスタマイズしてみましょう!

画像8

序盤の動きがどうしても弱く、ループデッキやワンショットデッキ、呪文を封じるデッキに弱いので注意しましょう。

派生型について

ロージアダンテには「青白」以外の様々な派生型が存在します。今回はその中の代表的な2つを紹介します。

ドロマーハンデス型

画像9

こちらのリストは「ドロマー(水光闇)ロージア」と呼ばれているデッキです。

ハンデスギミックや、青白ロージアには不可能な墓地利用、意外と強靭な受けと攻撃性を持ち、青白ロージアと肩を並べる人気があります。

なんと言っても青黒多色カードが使えることが優秀で、《コアクアンのおつかい》《デモンズ・ライト》《ブレイン・タッチ》などのドローソースを使いながらロージア着地までの時間稼ぎをすることができます。

デッキの性質上どうしてもメタカードに弱いロージアダンテの弱点を克服しているため、非常に安定した挙動ができるのも強みです。

しかし、《ヘブンズ・ゲート》などを利用した多面展開が難しいことや、ドラグハートを絡めたフィニッシュが難しいこともあり、プレイ難易度が高いことも意識しておくといいかもしれません。

ラッカマジボンバー型

画像10

こちらは最近登場した「ラッカ(火水光)マジボンバー型」です。

《雷龍 ヴァリヴァリウス》が登場したことで、ロージアダンテに「攻撃的な戦略」が生まれました。現在も開発が進んでいるデッキであり、いまだにテンプレの存在しないデッキなのですが、参考までに私の作ったリストを紹介します。

なんといっても赤白のカラーリングが目立ちます。マジボンバーの多面展開とドラグハートの相性が非常に良く、攻撃的な戦略だけでなく、大量のブロッカー展開も据えていることが強みです。

ドローソースも優秀なカードが多く、赤青基盤で多用されるカードや、《閃勇!ボンバーMAX》などのカードを使用し、防御を意識しながら攻撃的な挙動をすることができます。

「ロージアダンテ=防御コントロール」という常識を根底から覆す、新時代のミッドレンジとなっているので、気になった方は最強の「ラッカロージア」作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。

新時代の青白ロージアダンテについて


2021最新版、その名もSF型

《DMEX-16 デュエル・マスターズTCG 20周年超感謝メモリアルパック 技の章 英雄戦略パーフェクト20》というパックが発売されたことで、青白ロージアの強化カードも登場しました。

まずはこちらのカードをご覧ください。

画像11

《未来の法皇 ミラダンテSF》です。

これまで問題だった、《時の法皇 ミラダンテⅫ》の殿堂入りに対し、調整版が登場しました。

このカードの特徴として、《ヘブンズ・ゲート》が詠唱可能であることと、革命チェンジでT・ブレイカーであることが挙げられます。

《時の法皇 ミラダンテⅫ》にしかできなかった攻撃時の3点に加え、《ヘブンズ・ゲート》による多面展開が可能であるという点を考えると、青白ロージアに入れない手はありません。

そんなわけで、《未来の法皇 ミラダンテSF》《ヘブンズ・ゲート》を多用するデッキ、「ウィズダムスパーク型」に導入してデッキを作ってみました。

画像12

《未来の法皇 ミラダンテSF》同士による革命チェンジや、多面展開のしやすさは本家を超えるものがあります。なんと、盤面次第ではヘブンズロージアドラゴンズサインを複数枚所持することによって、更地の盤面からダイレクトアタックまで持っていくことが可能です。


ロージアを始めるなら?


さて、ここまで読んでくださった皆さんの中には「青白ロージアダンテで遊びたいんだったら結局どれを組めばいいの?」と思った方がいるかもしれません。

そんなわけで私ばんびーIIIによる「おすすめロージアダンテランキングTOP3」を作ってみました!

ロージアダンテを組もうと思っている方、特に初心者の方向けに「強さ」「使いやすさ」「値段の安さ」に注目してランキングを作成しています。

※解説に関しては前述した内容と被ってしまうものもありますのでご了承ください。ごめんなさい。謝りますから絶対許してください。

第3位 圧倒的安さの「ドロマーロージア」

画像13

強さ:☆☆☆☆
使いやすさ:☆☆
値段の安さ:☆☆☆☆☆

なんといっても安くて強いドロマーロージア。ハンデスデッキロージアダンテの組み合わせなのでプレイングが少し難しいですが、相手を妨害しながら自分の動きを通していくことができるのは非常に魅力的です。

2021年現在、採用されているカードのほとんどが再録されており、バージョンを下げれば10000円未満で組むことも夢ではありません。

超次元カードも他のデッキと合わせて使える汎用性があるので、「ロージア使うのやめよう」と思っても優秀なカードが残ります。


第2位 圧倒的火力の「ラッカロージア」

画像14

強さ:☆☆☆☆☆
使いやすさ:☆☆☆
値段の安さ:☆

とにかく強いロージアを組みたいなら圧倒的にこれです。

圧倒的火力と安定感、相手を封殺するもよし、大量展開でゴリ押しするも良しと柔軟性に優れています。

画像16

最近登場した《龍風混成 ザーディクリカ》が非常に強力で、展開と除去耐性で攻撃防御、そして色基盤と異常な活躍をしてくれます。

ただし、マジで値段が高いです。下手すると5万円くらいかかってしまうのでお金に余裕がある人にしかお勧めできないのでこの順位です。


第1位 超絶安定トレンド1位、復活の全盛期「青白SFロージア」

画像15

強さ:☆☆☆☆
使いやすさ:☆☆☆☆☆
値段の安さ:☆☆☆☆☆

新規収録カードにより、全盛期以上の火力、安定感を手に入れた青白ロージアが堂々の一位にランクイン。

なんといっても5マナ到達後の挙動が魅力的です。

画像17

《ドラゴンズ・サイン》を唱え、《真・龍覇 ヘブンズロージア》を場に出します。

《龍魂城閣 レッドゥル》を出してロージアをスピードアタッカーにしたら、攻撃時に《未来の法皇 ミラダンテSF》に革命チェンジ。

画像19

手札に戻したロージアミラダンテSFのファイナル革命の能力で唱えるドラゴンズサインでもう一度場に出します。

画像18

ここで《真聖教会 エンドレス・ヘブン》を場に出してT・ブレイクします。

画像20

ターン終了時にエンドレスヘブンは龍解するので、バトルゾーンには《真・天命王 ネバーエンド》《未来の法皇 ミラダンテSF》《真・龍覇 ヘブンズロージア》が残ります。これをすぐ返せるデッキはなかなかないのでだいたいこのコンボを決めれば勝てます。


まとめ

いかがだったでしょうか?
青白ロージアはオワコンデッキと思われがちですが、意外と未来がありそうだと思いませんか?

ドロマーでもラッカでもロージアは芯のブレることのないとてもいいデッキです。

デュエマをはじめたい方でロージアデッキが気になっている方、復帰勢でロージアに思い入れがある方、お金が余っているDMPの方々、この機会にロージアダンテの扉を開けてくださると嬉しいです!

さて、この辺で失礼したいと思います。

告知コーナー

私ばんびーIIIはライター業だけでなく、YouTubeの方でもデュエルマスターズに関連するコンテンツを発信しています!

毎週月曜日夜8時から「DMラジオ プレマ上の空論」を配信しています!スリーブ入れ替えやひとり回しのお供に聞けるラジオですので、耳が寂しい方は是非アクセスして聴いてみてください!

何を聞くか迷っている方にはこちらの回がおすすめです!

「【デュエマ】#4 アルカディアス家にホームステイしたら”闇”でした。【DMラジオ プレマ上の空論】」




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?