見出し画像

初心者必見!マスターデュエルが上達するコツ&小ネタ

こんにちは、ブラフおじさんです。

いやぁ~、ついに遊戯王マスターデュエルがリリースされましたね!私は現在ドハマりしていて時間を忘れるくらいやっていますw

 実はブラフおじさんデュエプレの人として振舞ってはいますが実は元は遊戯王の人なんです。

コロナウイルスの影響や周りに遊戯王やる人がいなくなってしまったため遊戯王は引退してましたが、マスターデュエルで決闘者(デュエリスト)に復帰しました。


 さて、マスターデュエルなのですがプラットホームの多さや電子でできることが相まってたくさんの方がプレイしており、復帰勢や初心者の方もプレイしてらっしゃると思います。

「はじめてみたけどなかなか勝てない!」

「なかなかうまくなる気がしない!」

と感じている方も多いと思います。

そんな人たちのために今回は「遊戯王が上達するコツ・小ネタ」を紹介したいと思います!


・自分のデッキを理解する。

 当たり前の話ですが、自分のデッキは理解しておきましょう。

ここでいう理解とは、デッキの動きの特徴、強み・弱みのことです。

自分自身のデッキがどんな動きができるのかをちゃんと理解していないと何が正しいのかが理解も判断もできません。ソロモードで動きを理解しておくといいでしょう。

 それと自分のデッキの強み・弱みも理解しておくとなおよいでしょう。

強みを理解していればそれを利用した戦い方もしやすいですし、逆に弱みも理解していれば何をされると困るのかがわかるので相手の妨害に対するケアや対処の仕方を知ることができるからです。


・魔法・罠カードを伏せるのは一番最後にする。

 よく対戦中に見かけるのは、バトルフェイズ前にカードを伏せてしまう人です。

遊戯王をずっとやっている人からしたら初心者だとまるわかりですし、正直カモだと思われています。

それに前提の話として、通常魔法・永続魔法カードは伏せたターンにいつでも使えますが、罠カードのように使える速攻魔法・罠カード伏せた次のターン、つまり伏せたターンは使えないため最後に伏せる以外ほぼ意味のない行動です。

ですので、魔法・罠カードは特別な理由がない以外はターンエンドを押す直前のメインフェイズ2に伏せましょう。

 さて、なぜメインフェイズ1で伏せてはいけないのかを簡単に説明します。

みなさん、対戦相手の手札が常に見えていたらどうでしょうか?展開するルートや妨害するカードがあるかどうかわかりますし、何してくるか丸わかりなので怖くはないですよね?

ですが、現実は見えませんし、伏せカードが何かわからず「どんな邪魔をしてくるかわからなくて怖い」ですよね?

簡単な話、遊戯王はバトルフェイズの後にもメインフェイズ2でも行動が起こせます。

相手の妨害やバトルの後に相手のターンに備えた動きを取ることができます。

ですが、メインフェイズ1でカードを伏せてしまうと手札が減っており相手に「こいつこれ以上動かないな」とバレてしまい全力の妨害を受けてしまうため、駆け引きの要素ですでに負けてしまっています。

ですので相手に無駄な隙を見せないためにも魔法・罠カードを伏せるのは最後の最後にしましょう。


・わからないカードのテキストはちゃんと確認する。

 相手の使ったカードの効果を正しく理解していないと有利な状況から一気に不利になってしまいます。

なのでわからないカードはしっかり確認をしましょう。

「じゃあ、カード全部の文章を読めばいいの?」というそこのあなた。実はそれだけではないのです。

例えば、「対象をとって破壊」と「選んで破壊」は違います。

 出ました。これが遊戯王は「コンマイ語」で書かれているといわれる代表例です。

例えが悪いですが簡単に表現すると「対象」は「殺害予告を名指しで行う」処理で「選んで」は「殺害予告だけして名指しをしないで行う」といった感じです。

こんな感じで意味が違うのでよくいる「このカードは対象にとられない」といった耐性を持ったカードは「選んで」と書いてあるカードには無力なのです。


・落ち着いてプレイする。

 焦って行動してしまうと選択ミスや押しミスで予期せぬ状況になってしまいます。落ち着いて何が起きているのかを確認しましょう。

 余談ですが、少しよそ見をしていて何が起きたのかわからなくなる時ありますよね?そんな時は右下にあるノートみたいなマークのボタンを押すと何語起きているのか確認ができます。


・リプレイを見る。

 勉強でも復習が大事ですよね?試合のリプレイを見ることで新しい気づきや同じデッキタイプに当たった時の対処法もわかるようになるのでたまにはリプレイ機能を使ってみましょう。


・通常魔法・罠カードと永続魔法・罠カードの違いを知る。

 通常魔法・罠カードと永続魔法・罠カードは地味に効果処理が違います。

例えで表すと、通常魔法・罠カードは「発射されたピストルの弾」で永続魔法・罠カードは「固定砲台」といった感じです。

「固定砲台」である永続魔法・罠カードは効果が処理される直前に場から取り除いてしまえば不発に終わります。

発射直前の「固定砲台」が壊れてしまえば弾は出ませんからね。

 しかし、通常魔法・罠カードは「発射されたピストルの弾」なので、ピストル本体を壊したところで発射された弾は止まりません。

なので弾を避けるか弾を叩き落とさないといけません。

簡単に言えば、効果を無効にするか「対象を取って発動」しているものなら対象になっているものを場から離れさせれば不発になります。



 と、こんな感じが上達するコツと小ネタですね。

ほかにもまだまだありますが沢山言っても混乱してしまうでしょうからこの辺さえ押さえておけば、手札誘発カードの使い方や、マスカン(マストカウンター)、もだんだんわかってきますからね!


 ではではみなさん、ルールを守って楽しくデュエルを!See you next time!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?