仕事を早く進めるコツ

 「どうやったら仕事をどれだけ要領良く進めて、早く終わらせられるだろう...」。誰もが一度はそう 悩んだことがあるはずです。誰だって自分の抱えているタスクを早く完了させて、残業せずに帰り たいですよね。

 今回はどの職種でも通用する、仕事を早く進めるコツについてお伝えします。明日から使えるテクニックばかりですので、ぜひとも読者の皆さんもご活用いただけたらと思います!

その1
【理想の期限と最低ラインの期限を設ける】

 頼まれた仕事をいつまでに完成させられるとベストかという「理想の期限」と、この日までには 絶対完成していないとダメという「最低ラインの期限」をまず明確にしましょう。

 期日を可視化することで、毎日どれだけの量をこなすべきかを初めて逆算できるようになります。

 逆に言えば、期日を設けない限りはどんどん後回しにしてしまい、いつしかその仕事の存在さえ忘れかねません。

「水は低きに流れ、人は易きに流れる」と中国の思想家の孟子は説きました。その孟子の時代か ら2300年以上経った今でも人間の怠惰な本質は全く変わっておりません。期限を設定し、ゴール ラインを明確に定めましょう。

その2
【ToDoリストを作成する】

 期日を設定した次は、そこから逆算して毎日何をどれくらい終わらせるべきかを具体化しましょう。

 何をどうすべきか可能な限り細分化することで、終了条件を定義します。

その3
【早くスタートする】

 先述の通り、人間は本来怠惰な生き物です。部屋の掃除をするつもりが、いつの間にか漫画を読み耽っているのが人間なのです。

 面倒なタスクをどうしても後回しにしたい気持ちは 分かるのですが、今すぐにでもスタートするのが一番望ましいのです。何故なら、早くスタートした 仕事は、どれだけ丁寧に取り組んでも大体は期日内に終わるからです。

その4
【完璧よりも完成を目指す】

 これは私が考えたものではありません。Meta(Facebook)のCEOであるマークザッカーバーグ の名言として、とても有名な言葉です(”Done is better than perfect.”)。
 完璧を目指して遅く進めるよりも、まず完成させた後に修正を加えていく方が、結果的により良い仕事ができるという意味です。

 世界中で愛されるFacebookを生み出したザッカーバーグが言うならば、間違いないでしょう。まずは完成を目指すのです。

その5
【やる義務のない仕事は思い切って断る】
 実はこれが一番効果的かもしれません。自分がやる義務のない仕事は、思い切って断ってみ ましょう。少し悲しいことでもありますが、自分にしかできないと思っている仕事でさえ、実は他の誰かに任せられるように会社はできています。ましてや自分がやる義務のない仕事は、断ったところで他の人に回されるようになっているのです。その分、本業に集中してより良い成果 を生み出した方が、結果的に会社にプラスに働くのです。


 いかがでしたでしょうか?仕事を早く進めるうえで重要となるコツは数多く存在しますが、その中 でも特に役に立つものを厳選しました。

 「もっとこうすると早く進められるよ!」というコツがあれ ば、ぜひとも共有していただきたいです。この記事があなたの今後につながりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?