マガジンのカバー画像

職人さんインタビュー

34
伝統工芸に携わる職人さんの素顔に迫ります❣️
運営しているクリエイター

#伝統工芸士

伝統的工芸品・京鹿の子絞

「京鹿の子絞」は千数百年の長い伝統を受け継いで、京都で生産される絞り製品の総称。その代表…

京繍 職人さんインタビュー⑦

【京繍を次世代へ】 京都府の伝統的工芸品、京繍。伝統工芸士の安部敦子様にお話を伺いました…

京繍 職人さんインタビュー⑥

【京繍を次世代へ】 京都府の伝統的工芸品、京繍。伝統工芸士の安部敦子様にお話を伺いました…

京繍 職人さんインタビュー③

【京繍を次世代へ】 京都府の伝統的工芸品、京繍。伝統工芸士の安部敦子様にお話を伺いました…

はんこ職人さんインタビュー

甲州手彫印章の伝統工芸士・望月煌雅様。子ども達の印章体験について、語って下さいましたよ😊…

堺打刃物 対談編

「職人さんインタビュー」 取材日 2020/10/03 伝統工芸士 山本真一郎様 https://www.youtube

再生

伝統工芸の魅力・対談編【東京手描友禅】小倉隆様

「職人さんインタビュー」 取材日 2020/07/29 □インタビュー概要 6秒〜 お仕事のきっかけを教えて下さい。 1分49秒〜 お仕事のこだわりを教えて下さい。 2分27秒〜 伝統をどのように考えていますか? 4分13秒〜 今後お仕事でしていきたいこと。 9分16秒〜 スペシャルレポート・小倉染芸 『私が日頃から使っているもの』 こだわりの3つ、ご紹介します。 12分11秒〜小倉隆様の素顔。 合計14分42秒 東京手描友禅 小倉隆様 (とうきょうてがきゆうぜん おぐらたかしさま) 昭和51年 東京、新宿区高田馬場に生まれる。 平成17年 父小倉貞右氏に師事。 経済産業大臣指定伝統工芸品 伝統工芸士 □ブログ https://ameblo.jp/ogukyj/ □連絡先 小倉染芸 http://ogurasengei.com/ 〒169-0075 新宿区高田馬場3-25-8 Tel: 03-3361-2366 mail: takashiogura@ogurasengei.com 以下、伝統工芸青山スクエア様より https://kougeihin.jp/ 【伝統的工芸品 東京手描友禅】 江戸時代中期、武家政治の中心として文化や経済がともに栄えた江戸には、「くだりもの」と言われる関西方面からの産物が、たくさん集まってきました。こうした時代の流れにのって大名のおかかえ染師(そめし)等が多く江戸に移り住むようになり、各種の技法が伝えられました。町人が経済の主導権をにぎるようになるとともに、町人文化が発達して、粋やさびといった感覚が一般的になり、模様絵師による手描友禅が発展しました。 □産地組合 東京都工芸染色協同組合 〒161-0032 東京都新宿区中落合3-21-6 Tel:03-3953-8843 fax:03-3953-8898 https://www.tokyotegakiyuzen.or.jp/ ■伝統工芸青山スクエア 最寄り駅は、青山一丁目。全国の伝統的工芸品に出会えるギャラリー&ショップです。 #東京手描友禅 #伝統工芸士 #着物 #伝統工芸 @takashiogura3 小倉隆様 #つたえ手

東京手描友禅「工房見学」

応援下さる皆様に感謝の気持ちを込めて🌈スペシャルレポートby @takashiogura3 #東京手描友禅