見出し画像

つる の『 勝手に賞 』勝手に発表します☆(全5287字)

noter のみなさま、
鶴亀杯をご覧のみなさま、
こんにちは。☆

note 上の創作大会、
鶴亀杯、進行役の一人、
つる です。^^

みんなの俳句大会、
みんなの短歌大会、
みんなの川柳大会と
ございました。

公式の審査は、
私は短歌大会の受け持ちです。

この記事は、
その他の、
俳句大会、川柳大会へ
向けてのものです。

当初は、
短歌の公式審査だけでもいっぱい
いっぱいなのに、
勝手に賞とはいえ、
俳句も川柳も見るのは無理~、
と思っていたのですが。。。


全て、読んでしまいました。^^;


予選投票の受け付け真っ最中の
この時期に私が、
勝手に賞を出すのはどうなのか、
悩みましたけれども、
記事を書いてしまいましたら、
早く出してしまいたい、と
思うのでした。。^^;


勝手に賞です。

公式の審査ではないけど、
個人的に賞を設けて、
応募者の方を称える私設賞の
ことです。

勝手に賞なので、
選考基準や授賞数など、
自由に決めていただいて
構いません。
ヘッダー画像や、
タイトル名も自由です。

私は、オーソドックスに
『 勝手に賞 』と
させていただきました。☆

ヘッダー画像は、
みんなのフォトギャラリーより
お借りしています。♪
検索は、勝手に賞、です。

そして、私設賞でありながら、
みんなの俳句大会、
公式審査結果と共に、
掲載もしてくれるのです。^^

上のリンク、記事を、
ご自身の勝手に賞の記事に貼り付けて
いただければ、見つけてくれて
上記リンク記事にて随時更新してくれます。☆

ではでは、前振りが長くなりましたけれども、
俳句、川柳をこの記事で
まとめて、発表したいと思います。☆

完全に好みですー。^^/
ちなみに作者名は見ずに選んでいます。



つる の勝手に賞(俳句編)


全部で10句です。
(たまたまキリのいい数になりました)☆



まっすぐに田を植うる祖母旅知らず

鮎太 さん

私はおばあちゃん子でしたので、
こういう句に弱いです。

そうでなくてもすてきな句だと思います。

おばあさまの一心に
田を植えるお姿、人生が見えます。

旅知らず、という文言も
とても効いていて、
好きだなぁ、この御句。

実感を詠まれた、との
ことですが、やはり句に
説得力を感じます。
すばらしいです。

まっすぐ生きる。
大変なことも多かったこと
でしょう。感動しました。



ストローに会話を探すアイスティー

ぷー さん

うまいなぁ、この句も。☆
ちょっとしたしぐさを
詩に仕立ててしまえるセンス。

恋の一場面を、
こういう風に切り取ってくれるだけで、
読者の私なぞ、恋の想像が
豊かに広がるってもんです。^^

かさねがさね、巧いと思います。



蝉の声変わる時間に今日香る

月子 さん

着眼点がいいのですよね。
蝉の声、たしかに変わる時間って
あります。
でも、それを、「今日香る」と
持ってくるセンス、着想。
すてきですね、ほんとに。^^

ほんとにそんな気のする、
何気に詩的なものも感じる
外せない一句でした。

拍手。♪



ここじゃない世界はあるの?夏の雲

てるてるテル子 さん

これも、ここちよいインパクトと共に、
「そうだよ!それが言いたかったんだよ ♪」
と、ポンと膝を叩いた一句。

夏の雲、という季語が、
とてもとーっても活かされていて、
ほとほと感心しました。☆

すばらしい!



夏朝日 板についたね ランドセル

camyu さん

夏朝日、すがすがしい朝に
登校でしょうか。

板についたね、の会話調が
とても効果的。
お母さんの目線かな。優しい ♪

なんとも気持ちのいい一句です。
心まで洗われます。



紫陽花よ七分の六信じてる

ジーナン・ドトゥ さん

紫陽花との取り合わせと
読みました。

これも絶妙!
わたしは即、恋の句と想いました。

紫陽花を持って来るセンス、
七分の六も、具体性は無くても
分かる感じ。

女性的な微妙な心のありようかな、と
想像しました。

七分の六は、結構な確率と思います。
まだかなり「好き」な感じ。

しみじみ感じ入る、
すてきな一句と思いました。☆



故郷に錦飾れず雨蛙

A.Twenty さん

雨蛙、の季語に泣けます。( T T)/|

この季語を持ってくるのも、
すばらしいセンスだなあと
思いました。

錦飾れず、の内容は、
類想、とてもたくさん
ありそうですけど、
雨蛙、で一句一新しているように
思いました。

季語は動かないです。
雨蛙の季節に、、。
しんみりと感じ入る、
これも推したい一句です。



蛍光のアニメーションの世界かな

旬 さん

無季俳句かなぁ。
この御句も、膝に手をポンッと
打って、納得の一句です。

私なぞは古い人間なので、
一種の社会的風刺も思いました。

なんか色使いの派手さを
売りにしたヴィジュアルの
映像、画像が多い現代。

あるいは作者は、
素直に蛍光の世界を
楽しんでいるのかも
しれませんけれども。

いろいろと考えさせられる
一句でしたが、
ひらめき一発、と
採らせていただきました。☆

新鮮な一句です。♪



近くなる手と手 あ 紅く夏の星

おはようよねちゃん さん

スペース(空白)の使い方が
すばらしい!

新しい俳句を感じさせる
新鮮な詠みぶりにうれしくなります。☆

あ 紅い、と「あ」がつづくところも
巧いなぁと思いました。

紅い星、これも微妙な気持ちの
表現がされている印象です。

手と手、とても詩的ですし、
魅惑的というと言い過ぎでしょうか。

じわじわ惹きつけられる
すてきな一句に想いは
とどまりません。☆



OSはアップデートや髪洗ふ

はねの あき さん

まず、取り合わせの一句と読みました。
あるいはアップデート中に、
髪を洗っているでしょうか。

いずれにせよ、
私は、この着想の新鮮さに
心打たれました。^^

取り合わせと採りますと、
なおさらな感じがします。

ちなみにOSとは、
オペレーティング・システムの
略で、パソコンだったら、
ウィンドウズの事を指してたり、
携帯電話だったら、
アンドロイドなどを指す、
その端末の核となるアプリケーションの
ことを指します。

端末(アプリ)はすべて、このOS上で
動作します。

まぁ、説明はともかくですが、
髪洗ふ、との対比が鮮やかで、
はねの あき さんの御句は、
つねに新鮮なものを感じて、
勉強させていただいています。

いつも読むたびに、
頭の中に電球が点る思いがします。

ありがたい俳句です。

(はねの あきさんは存じ上げている
方ですが、この句も、
作者名は伏せて選ばせていただいて
います)


☆以上、勝手に俳句を十句、
選ばせていただきました。


つづきまして、
川柳も全部、読ませていただいて、
こちらは、全部で22句
選びました。
勝手に賞なので、
絞り込む必要無し、と、
好きなだけ選ばせていただきました。♪




つる の勝手に賞(川柳編)



つらい日は天気予報だけ見て眠る

Finn さん

私も共感の一句です。
落ち着いた詠みぶりもすてき。

私は、川柳って、
笑いを取ったり、風刺の利いた
ものばかりを想像していたの
ですけれども、
こういう作品(作風)が
川柳じゃないか、と
思いつつあります。

とても魅力的な一句に憧れます。



今生は 転びぱなしで 陽を浴びる

ヒスイ さん

転んでも、くじけず、
また陽を浴びる。

おかしさ、かなしさのなかに
親しみやすい人生観が
織り込まれていて、
川柳の魅力を届けてくれます。

この句を読むたび、
励まされそうです。^^



タレ僅かそうめん山をなんとする

めい さん

ほんとに、「なんとする」ですね。^^

タレ僅か、困った。。

そうめん山だけが白く立派に輝いています。。


めい さん、二句目です。


あの頃の水着はそっと取ってある


「そっと」にお気持ちがよく
感じられます。

女性かな。
あるある、なようで、どことなく
しずかに思いを詠まれているところも
好印象、好みでした。



雷を合図に駆けだす帰り道

くーや。 さん

どことなく、風流なものも
感じて、好きな句です。^^

情景がありありと浮かんで来ます。

川柳なので、ただ辛い、慌てる、
というだけでない、
ある種の面白さを感じました。



ほうじ茶か緑茶か麦茶飲み比べ

ありっち さん

単純なことを、川柳にされて、
フィルターが掛かるのかなぁ。

面白いんですよね。
お茶のことしか詠まれていないのに。

ちゃんと飲み比べしているところが、
可笑しいです。^^/



水野美紀 こう打ちたいのに 水飲み器

ミエハル さん

ウケました。^^

パソコンのキーボードか、
携帯電話で文字変換するときの、
誤変換。

水野美紀さんと、水飲み器の
関係性をちょっと考えてしまいました。^^
ちょっとだけね。☆




背丈より脚の長さで子に越され

茉叶 さん

背丈を越されても、
ショックかもしれないのに、
脚の長さで越されるのは、
もっとショック!

今のお子さんは、
すらっと背も高くてかっこいいです。。


茉叶 さんのもう一句です。


寝坊した!叫んで起きた午睡から


朝起きるのと、昼寝の
勘違いでしょうか。^^;

私もたまにあって、
時計を見ても混乱することが
あります。^^;

あとは、ため息をつくでしょうか。。




鶴亀杯夏の名物楽しいな

Miwa さん

素直に詠まれて、
素直にやられました。^^

ありがとう存じます。☆m(_ _)m




期日前 避けたつもりが 長蛇の列

松浦照葉 さん

これは、がっくりですよね。^^

何気ない滑稽味が、すてきです。☆

いつ投票にゆけばいいのか、
狙い目が分かりませんね。^^;




休肝日なにそれ知らん美味しいの

うみのちえ さん

おもしろい!
最後の「美味しいの(?)」が
秀逸。♪

結局、飲むのでした。^^




夏の家事揚げ物手当て出ませんか?

chiyo さん

私は料理はしませんけれども、
揚げ物、ほんとに大変そう。

夏は特に辛そうです。
ごくろうさまです。☆m(_ _)m

台所支給金とかいう名前で、
手当てとか出るといいなぁ。。
いや、結構まじめなお話。




ヘイ、タクシー!竜宮城まで乗せてって

ぱんだごろごろ さん

軽いノリがすてきです。^^

上記のリンク記事も読みましたけれども、
この句に添えた画像と文章に
笑えました。^^




帰るなり冷蔵庫開け息をつく

春野 惠 さん

暑いなか帰宅して、
まず冷蔵庫に向かって、
ドアを開けて、そこで初めて
自分の息をするような。

実感こもってますね。^^;
ごくろうさまと言うべきでしょうか。。




晴れだから「外に出ちゃダメ」児童らに

リコット さん

昔は逆で、
「いい天気なんだから、外へ出て遊んでお行き。」
なんて言われようもの。

「出ちゃダメ」のお気持ちを
想像しますと、胸が痛みます。☆

子供は元気よく外で遊びたいですね。。




お祖母ちゃん家スイカ1人につき一個

友音 さん

これは豪快!
一人につき一個なんて、
とても食べきれないですね。^^

でも、気持ちいいくらいの
詠みぶりでした。♪

友音 さんで、もう一句。


シャワーの中怖い話を思い出す


ふと思い出すようにして、
シャワーの中、
恐怖感に包まれる。

本格的な川柳を読んだ心地です。

印象的ですね。すてき、という
言い方が適当かは分からないです
けれども。。^^;




人間になりたかったのちょっとだけ

akkiy☆ さん

大根育てに、熱い記事をお書きになる、
akkiy☆ さんの川柳。

大根のことを詠まれてらっしゃるの
だけど、
独立した川柳とも詠めました、この一句。

真面目に考えちゃうと、
哲学的な問いのようにも思えたりして。。

今の時代、人間らしさって何だろうって。

大根の方が、より人間らしさのあるかも
しれませんね。♪




皆揃い葡萄囲みてトンカラリン

十六夜 さん

トンカラリン、の響きが面白かった。^^

オノマトペと思っていましたけれども、
しばらく考えて、検索してみました。^^;
すると、
熊本県にあるトンネル型の遺構でも
ありました。☆

いずれにせよ、楽しい一句と思います。♪




クーラーのリモコンうるさくて暑い

はねの あき さん

上の俳句編につづきまして、
川柳編でも授賞です~。^^

最近の家電は、よくしゃべります。
時にうるさく感じることも
あるかもしれませんね。^^;

生活の便利さって、
実はそんなに享受できて
いないのかもしれない。

そんなことを思いました。
ナイス川柳 ♪




エビの殻破って見たい新世界

ゆるりの蒸しエビ さん

お名前が川柳通り、
エビさん。

その殻を破って新世界を見たい。

エビという言葉の着想が
面白いですし、
メッセージも感じる、
すてきな川柳と思いました。^^/



☆あとがき


この記事を書いているのが、
7月28日(木曜日)の
深夜から早朝に掛けまして。

結局、徹夜して、
俳句も、川柳も読ませて
いただきました。^^;

誤字脱字など、ございましたら、
ごめんなさい。m(_ _)m

一人でも、多くの参加者さまへ
賞のゆきわたりますように。

みなさまも、勝手に賞、
してみてくださいね。^^

俳句だけでも。
短歌だけでも。
川柳だけでも。

上記のリンク先へ飛んで、
アドレスをコピーして、
ご自身の勝手に賞の記事に
貼り付ければ、見つけてくれて、
上記リンク先記事にて、
随時更新、公開してくれます。^^

いや、
まこと勝手に賞、しちゃいました。
授賞者のみなさま、
おめでとうございます。☆

すてきな俳句、川柳、
読ませていただきまして、
誠にありがとうございました。☆

現在は、
みんなの俳句大会、予選投票の
真っ最中です。

誰でも投票可能なので、
遊びに行って下さいませね。^^

以下のリンク先が投票会場です。☆

予選ラウンド、
投票締め切りは、7月30日(土)
20時です。

それでは、ひきつづき、
鶴亀杯をよろしくお願い申し上げます。☆

m(_ _)m

つる かく🍵





お着物を買うための、 資金とさせていただきます。