見出し画像

人生のプレイリスト(心を整える)音楽レビュー編

おはようございます。

毎度お世話になっております。つるです。


今回は、昨日投稿させていただきました、

けるぼんさん宛ての記事中に紹介させていただきました

音楽について、

私なりに踏み込んだレビューを行いたく思いまして、

今回の記事とさせていただきます。

前記事中の、

一つ一つの聞いてきました音楽について述べます。

今回も、かなりの長文になります、

悪しからずです。(5000文字を超えます)

もう完全に自己満足な記事です。^^;

一種の補足事項、メモといった意味合い程度で。


それでは、順に参ります。



♪ ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース

 『 スタック・ウィズ・ユー 』

 

 アメリカのロック・ポップスバンド。

 おそらくは4人組の男性グループと思われる。

 当時1980年代だったか、

 ビルボード・チャート1位になった曲です。

 最初に述べておきますが、

 私は洋楽聴きでしたけど、

 英語詞の意味は問わずに、ずっと

 聞いてきました。音だけ、あるいは、

 歌いまわしだけを聞いていました。

 

 この曲(歌)はミドルテンポで、

 明るいアメリカの気分が出ていて、

 でも、率直に申すと、

 そんなにアメリカ臭がしないんだよね。

 曲として、優れている。

 とてもライトで聞きやすいのだけど、

 確かな、作曲に裏打ちされた、

 意外と力の抜け、みたいなところで

 成功している歌だと思います。

 強いて言うなら、ボーカルの

 ヒューイ・ルイスの主張が印象に残るかな。

 私の音楽の出発点。

 でも、30年以上経った今でも、

 歌詞の意味、知らないんだけどね。^^



♪ ワン・チャン

『 Everybody have fun tonight 』


変な名前かな。

これも大ヒットしたし、一発屋だったかも

しれないけど、アルバムレンタルして聞いたら、

大体どれも良かったです。

噂に聞くと、ボーカル、あるいは作曲者は、

パーフェクト・ピッチの持ち主だとか、

なんとか。。

気が付けば、うん、

何か安定感のある音程感覚かも。

よく分からないけどね。^^;

80年代頃のバブリーな音楽を

まとっているけど、

個性は、他と一線を画していると思う。

ともかくキャッチーな音楽が

多かったんだよね。

当時の洋楽は、ジャンルレス、

ボーダーレスが時代感覚的にも痛快だったし、

中学生の欲望を満たす、おいしい

飴玉みたいな音楽の宝庫だったんだよね。



♪ ロビー・ネヴィル

『 Neighbors 』(私のつづりは怪しく思われる)


この人も孤独を計る上で外せない、

私の中の重要人物です。

この曲を選ぶ私のセンス、

相当変だと思うのだけど、

大好きな1曲。

『セ・ラ・ヴィ』という歌で知ってる

当時の人は多いかもしれないけどね。

アルバムも、全曲粒ぞろいで良しです。

聞かなきゃもったいない~。^^/



♪ カメオ

『 ワード・アップ 』


かっこつけてて、そんでかっこいい。

これもそういう意味では稀有かな。

そういう成功の仕方で言うと、

マイケル・ジャクソンが一番なんだけど。

うーん、楽しく読んでもらえるレビューって、

書くの難しいね。

ぼくが、書いたところで、

説得力なんて、全然無いんだけどね。

歌は、説得力の塊みたいかも。

アメリカの懐の深さ、感じる。

リスペクト。



♪ インエクセス


 イン・エクセス、って切るんだったかな。

 もしや、オーストラリアのロック・

 ポップス・バンドって覚えていて、

 それがやけに記憶に残っていて、

 その音楽もまた。

 とにかく濃いくて、キャッチーな音楽ばかり

 追い求めてた。

 今から思うと、よくこんな大人ぽいの

 聞いてたなぁって思う。

 今の私からしたら、もっと中学時代として、

 聞く音楽、あっただろうにって、

 当時のぼくに言いたいです。

 偏ってたなぁ。

 でも、ビルボードで大ヒットしました。



♪ エディー・マネー

『 Take me home tonight 』


一発屋って言葉、使いたくないのだけど。

そんな言葉って、アーティストの尊厳を

想うと、言えないです。

やっぱ今聞いてもいけてるなぁ。

うん、って頷いて、

当時の僕に「よく選んだ。」って褒めてあげたい、

忘れられない1曲です。

サビもかっこいいんだから。^^/

今の若い人たちって、

検索で、こんな歌に辿り着けたり

するのかなぁ。




♪ YES

『 Almost like love  』


ロック・バンド。

アルバム『 ビッグ・ジェネレイター 』

の内の1曲。

なんか、思うんだよね。

80年代、当時って、みんなラジオから、

音楽、得ていたもんだから、

仮に、ぼくがアメリカへ行ったとして、

当時の個性的な音楽にはまった

私と同年代の人とかいたら、

めっちゃ友達になれそうな気がします。^^

でも、日本人はねぇ、

別にいいんだけどさ、

やっぱり当時は、

プリンセス・プリンセス、とか、

BOOWYとか、日本人アーティストの歌で、

学校の教室のみんなは盛り上がっててさ。

ほとんど、洋楽仲間なんて見つからなかった。

そりゃぁ、寂しかったよ~。^^



♪ J.S.バッハ 『シンフォニア第9番 へ短調』


偏見と思ってもらっても、構わないけど、

西洋クラシックの基本は、鍵盤曲にあると

思うんだよね。

それで、

これも偏見と思いつつ言い切っちゃうけど、

この曲が、一番極めつけだと思っています。

山で例えると、

富士山のてっぺんくらいにある1曲。


でも、単なる1リスナーとして聞く場合、

そんなに重要でもない音楽かもしれない。


これも一意見として、

お読みいただきたいのだけど、

西洋クラシックの音楽に親しむって、

自分も演奏だとか、やっていてアリ、

みたいな感じに、最近思われてきて。

この曲を多少なりとも、演奏して、

改めて聞くのと、

演奏経験の無いままに、聞くのとでは、

全然、心に入ってくる感じが違うと

思うんだよね。

そんな感想を持っています。



♪ ヘルムート・ヴァルヒャの演奏する、

バッハのオルガン曲。


バッハのオルガン曲を聞く上で、

絶対外せないよ~。^^;

楽曲でおすすめなのは、

なんだったかな、

『 トッカータとフーガ ドーリア調 』

だったかな。

あと、

『 パッサカリアとフーガ ハ短調 』

とか。

堂に入った演奏は、説得力充分と思う。

この人、

いろいろすごいエピソード、あるんだけどね。

あえて、話しません。

知らなくても、音楽の魅力は100パー、

分かると思われるし、信じてる。



♪ トン・コープマンのオルガン


 これもバッハなんだけど、

 アメリカ人だったかなぁ。

 学生時代、聞いたとき、痛快でした。

 私にはまるで、西洋クラシックの

 伝統的な要素などまるで無視した、

 自由な演奏に感じ入ったものだから。^^

 たまには、こういう演奏もありだなって、

 思いました。たまには、でもないか。。

 でも、たまにはクラシック音楽の

 閉塞感あったとして、風穴、開けないとねって、

 なんか思ったりなんかして。



♪ グスタフ・レオンハルトのオルガン演奏


 古楽器演奏の第一人者だったらしいです。

 彼のバッハは、換えがもう効かないかも。

 チェンバロ奏者、指揮者として有名らしいけど、

 オルガン曲集もCDとかで、出していました。

 で、意外、というか、本職と思われる、

 チェンバロよりも果たしていいかも、

 なんて思ったりしています。

 

 また書くけど、今って、

 こんな音楽も簡単に検索で

 見つかったりするのかなぁ。

 推したところで、聞けないと

 意味ないですものね。^^;



♪ モーツァルト 『 ロンド イ短調 』


 ギーゼキング(ピアノ)

 うーん、。

 この曲と、演奏しか推せない私。

 モーツァルトにせよ、

 ピアノ演奏するギーゼキングにせよ。

 

 私にとっての、超ピンポイントです。

 

 今は、記憶の中にしかないのだけど、

 これ以上のモーツァルトをぼくは知らないです。

 まだ聞いていない価値ある演奏も

 あるんだろうけど、

 充分条件は満たしてるから、これで。




♪ アンダー・ワールド

『 レズ 』


テクノ・アーティストです。

テクノのレビューって、どう書けばいいのかなぁ。

ぼくはクラブには、怖くて行ったことなくて。

ひたすら、家で聞くばかりだった。

なんとなく感じるのだけど、

テクノ・ミュージックそのものを

レビューすること自体、

ちょっと躊躇される感じがして、

何故かなぁ。

なんかダサくて。そんな私。^^;

いえ、曲は、ダサくないんだけどね。




♪ ケミカル・ブラザーズ


 『 ケミカル・ビーツ 』

ファースト・アルバムからの1曲です。

個人的には、この曲しか挙げたくない感じ。


自分よがりな言葉の表現しちゃうと、

やばい感じなのにヌケがいい、

ある意味オープンな気分が痛快。

とか、そんな表現になります。


基本、ハイになれる音楽なのですけど。




♪ スクエア・プッシャー

 『 lambic 5 poetry 』(私のつづり怪し)


イギリス人のテクノ・アーティストです。

昔話、になるかなぁ。

作曲できないから、テクノに行った、

みたいな。

でもこの人は、

半端なく作曲できる人で、

ベーシスト。

希代のメロディメイカーと分かり易い

1曲です。




♪ エイフェックス・ツィン

 『 IZ-US 』


 今では、音楽アプリとか使って、

 曲作りも便利になった感じなのかな。

 それはそれでいいし、

 結構いい音だったり、演奏だったり

 聞けちゃう感、確かにあるけど、

 この曲、聞いてみて欲しいな。

 電子音を人が操る点において、

 この人より長けてる人を知らないです。




♪ サージョン


 2人組のユニットだったかな。

 おさえておきたいテクノです。

 このアーティストのクラブなら、

 行きたいと思います。

 サージョンの良さ、

 分かる人となら、

 二人とかで行ってみたいな。




♪ デイヴ・エンジェル


 この人もテクノなんだけど、

 作曲の手堅さに信頼を寄せます。

 なんていうか、

 テクノ・フィールドで、

 不思議な位置にいる人って感じがします。

 とりあえず、聞きやすいのだけど、

 頭で分かり易い、ってのとは違って、

 身体的に理解できる。

 まあ、要は踊れる感じというか。

 生理的にあり、なのです。




♪ デリック・メイ

 『 ストリングス・オブ・ライフ 』


 日本にYMOあり、なら、

 アメリカ、デトロイトにデリック・メイあり、

 みたいなところかなぁ。

 アメリカ、UK、日本、って区切り方って、

 あんまり意味ない今かもしれないけど、

 アメリカに限って言えば、

 クラブミュージックの基本として、

 デトロイト・テクノと、

 シカゴ・ハウスは、

 キーワードとして、

 覚えておきたくて。


 ぼくは、

 シカゴ・ハウスには行かなかったけど。

 デトロイト・テクノのパイオニアの一人です。

 この1曲だけでは語れないです。




♪ フォーテック

 『 二天一流 』


 今現在、このアーティストって、

 どう評価されてるのかなぁ。

 なんかテクノ・ミュージックを話すなら、

 なんか必ず気にしておきたい人なんです。

 まぁ、この曲聞けば、

 日本をかっこよく捉えてくれて、

 ありがとう、とか言いたくなるのだけど。

 これも。外せないです。




♪ 石野卓球

 『 ベルリン・トラックス 』(アルバム)


 できれば、電気グルーヴもいいのだけど、

 ソロも押さえておきたいです。

 CD発売当時、ジャケ買いしました。




♪ ケン・イシイ

 『 インナー・エレメンツ 』(アルバム)


 もっと注目したいと思うアーティストさんです。

 曲もだけど、人を推したい。




♪ 4hero

 『 パラレル・ユニヴァース 』(アルバム)


 クラブ・ミュージックって、

 流行り廃りの面があったと思うのだけど、

 僕の中では、生き残った感のある

 アーティストです。

 



♪ ホワン・アトキンス


この人も、

デトロイト・テクノの創始者の一人かな。 

あぁ、時間とお金があったら、

じっくりと、もっとこの音楽聞き込んで、

テクノな耳を持ちたいところです。




♪ 田中フミヤ


 いや、ここで紹介できるほど、

 聞いてはいないのだけど、

 ミニマル・テクノって言って、

 ん~、いや、そんなことが

 言いたいのでなくて、

 テクノを聞く、知る上で、

 この人も忘れたくない存在です。




♪ キャプテン・ファンク


 ビッグ・ビートって、

 流行った時期に出てきた人かな。

 オオエタツヤとも名乗っているでしょうか。

 ともかく、ビートがね。

 ビートが、。




♪ 中村一義

 『 犬と猫 』


  影響力。

  



♪ アラニス・モリセット


 カナダの人だったかな。

 ちょっと切ないです。

 何が切ないって、

 彼女の音楽が、

 まだつかめてないような気にも

 思えて。

 素晴らしいボーカルなのですけど。




♪ ジョン・スペンサー・エクスプロージョン

 『 オレンジ 』(アルバム)


 ギターも、ドラムも、必聴です。

 ベース無いのに。

 ダイナミズム。

 わくわくします。




♪ ラッパ我りや


日本語ラップ、

ファースト・アルバムの勢いが、

すごいかなぁ。

何でもええです。どれでも1曲聞けば。




♪ ドラゴン・アッシュ


 ロックと、ヒップホップが

 出会ったときの、

 摩擦で、化学反応起ったような。

 刹那的で、だから残る。




♪ ジョアン・ジルベルト

 『 声とギター 』(アルバム)


 アルバム名通り、

 男性の声とギターだけ。

 繰り返し聞いてる内に、

 耳に馴染みました。

 それで、気付いたときには、

 このアルバムだけで、

 半生くらいは、生きてゆけるかも。

 とか言ってみたり。

 潤沢な音楽です。




♪ ノエル・ローザ

 『 笑顔が最高 』

 『 ジョアン・ニンゲーン 』


 1930年代にブラジルで活躍。

 シンガーソングライター。

 この2曲が、特にマストかな。

 やばいくらいに、曲書ける人です。




♪ くるり

 『 ジュビリー 』


 いい曲、一杯あって、

 どれもいい感じなのですけど、

 この歌とか。

 電車好きな方、おられましたら、

 『 赤い電車 』も、お薦めします。





♪ トレイシー・チャップマン

   『 For you 』


 最後に、私だけの一番。

 この先のことなんて、分からないけど、

 あとにもさきにも、この歌が一番で、

 私の人生は終わりそうです。





 以上、ちょっと詳細で、

 長すぎた、なレビューでした。


 ありがとうございました。


 あなたさまのご無事を、

 お祈り申し上げます。m(_ _)m


          つる かく

お着物を買うための、 資金とさせていただきます。