見出し画像

夏の朝活『短歌ひと口メモ』(1377字)

おはようございます。☆彡

早朝から読書に励みました。
つる です。お世話になっております。

昨夜にひきつづき、
『短歌の文法』という本の
第2章をざっと読みました。

およそ50ページもありましたので、
たくさんの文法の事が書かれていて、
半分くらいしか理解できませんでした。💦

ここはひとつ、
唯一印象に残った事を話したいと
思います。

今回は例歌を一首挙げてみます。

音もなく昼はけつつ山中の湖を飛び行く雁におどろく

宮英子

読みはどうなるかなぁ。

おともなく
ひるはたけつつ
さんちゅうの
うみをとびゆく
かりにおどろく

簡単に読みますと、
しずかな昼の盛りに、
山の中の湖を突然飛び行くかり
おどろくのだ。

くらいの読みとかできるでしょうか。

雁、ほとんど見かけたことは
ありませんけれども、
昔の短歌、和歌にはたびたび登場する
鳥のようです。

私が注目したい、この記事で書きたいのは、

闌けつつ

の表現です。
闌ける、の意味は、
勢いなど、盛りとなる、
くらいの読みでしょうか。

しかしながら注目したいのは、
その言葉につづく、『つつ』です。

口語(現代語)でも使われますが、
「~しながら」を表す言葉のようです。

よく使われますけれども、
一首の鑑賞の仕方として、
五七五七七の中で置かれている位置に
注目したいのでした。

本にも書いてありましたし、
私もよく使う手なのですけれども、
五七五(かみの句と言います)の
七音の中に収まっています。

つつ、という表現はよく使われますので、
上の句の最後や、歌の最後に
持ってきますと、ややベタな表現に
なりがち、という見方もあるかも知れません。

それを踏まえて、この歌では、
一首の途中と思われる位置に置かれている
ようなのです。

つつ、は「~ながら」なので、
後ろの言葉につづきます。

ここでは、「山中の」に係るようですけれども、
読解として、
「闌けつつ」で一呼吸置きたい気持ちに
駆られます。

一つのテクニックと思われるからです。

私の拙い歌で恐縮ですけれども、

青空を見上げて我は空の子と思ってそして風となりつつ

歌の末尾に「つつ」を持って来ますと、
きっぱり言い切る形になります。
成功していれば、
格好よく決まる詠みぶりですけれども、
反面、平凡な詠みにもなりがちと
思われる方もいらっしゃるかもしれません。

まぁ、細かいことはいいかも知れません
けれども、
一応、ここでは文法に突っ込んで
お話をさせていただきます。m(_ _)m

話を戻しまして、
短歌、和歌は五七五七七と
リズムが区切られるので、
その各合間に余情が生まれやすいように
思われます。

先に上げました歌は、
「闌けつつ」、と「山中」の間に
余情、詩心が垣間見えるかもしれません。

五七五七七のリズムに合わせて、
意味を区切って詠む方法も、
全然ありと思ったりするのですが、
私の読んでいる文法本には、
こんな鑑賞の仕方もあるのだ、ということを
引いてみました次第です。

『一口メモ』として、
読み流して下さりまして構いません。

自分の詠みの時にも普段使うテクニックで
共感する内容でしたので、
記事にいたしました次第です。

今回は歌の読み方について、
文法本と合わせまして、
私の私見を述べました。🌳

お読み下さります方へ
感謝申し上げます。m(_ _)m

少しずつ短歌文法に
馴れ親しんでゆければと思います。
悪しからずです。

つる かく ☕

お着物を買うための、 資金とさせていただきます。