釣り場周辺のゴミについて

ボクは基本、波戸釣りから船釣りまでいろいろな釣りをしています。
その中でも特に波戸や消波ブロック、サーフなどに行くとたくさんのゴミをよく見ます。
ゴミだけでなく、オキアミやアミエビの汁などをそのままにして帰ってしまったり…

エサの汁ってとっても悪臭ですよね。
冬はそうでも無いかもしれませんが、夏なんかは特に感じられます。
見た目も臭いも不快です。

漁港なんかだと漁師さんや漁協の方たちの仕事場になります。
自分の仕事場にゴミやエサが放置していたり、ロープに釣り糸や針がからまってたりしたら勿論大迷惑だし怒らはります。

そうなると『釣り禁止』になるのも理解できますよね…

せめて自分の出したゴミなどは自分で持って帰って欲しいものです。

ボクは帰り際に片付ける時に周りのゴミも回収する様にはしています。

しかし実際問題平気で捨てて帰る人は耐えません…

釣りを始める人が増えるのは喜ばしい事ですが、それに比例してゴミも増えると、ますます釣り禁止の場所が増え、釣りをする場所がなくなってしまいます^^;

最近、『釣り禁止の場所が多すぎるから船舶免許取ろうかな』とか言う話をよく聞きます。
船舶免許や船も物凄くお金がかかりますよね
ボクなんかはとてもやないけど無理な話です😅

海や川など自然で遊ぶことはとっても気持ちいいですよね。
そこにゴミがたくさん落ちてたり、えげつない悪臭が放たれてたら気分悪いです!

みんなが気持ちよく遊べる様
『この場所で遊ばせてもらってる』という気持ちで遊べばゴミなんかも減っていくんちゃうかな、とボクは思います。

少しでも多くの人がこの気持ちで釣りをしてくれたらいいなー!

と思い、ここに書かせて頂きました。

みなさん、気持ちいい釣り(遊び)をしましょう!!!