見出し画像

Break Time Vol.02~刺激をもらって自分を定点観測~

つなサポブランチ~フラスコの休憩所~、コミュニティリーダーの矢野です!

月イチイベント"Break Time"Vol.2の開催記録を書きました!


1.つなサポブランチ~フラスコの休憩所~とは?

"つなサポブランチ"とは、フラスコというコミュニティプラットフォームの中で、わたくし矢野が立ち上げたコミュニティです。

フラスコの中でチャレンジを続ける人たちが、ふと立ち寄りたくなる場所、ふと帰って来たくなる場所がつくれたらいいなぁ、という想いで運営しています!

(つなサポブランチ自体は2017年9月に立ち上げたのですが、今年の6月にコミュニティコンセプトを~フラスコの休憩所~にして新たなスタートを切りました)

★コミュニティの紹介スライドをつくってみました★

※4枚目の「オンラインでの日常的な交流」については、今、方法を思案中です。今日現在では"LINE WORKS"を使ってみようかなぁ~と考えています。


2.月イチイベント"Break Time"とは?

みなさん、フラスコでは、自分のやりたいこと、想いを広めるために日々がんばってらっしゃるとおもいます。そんなフラスコでがんばるみなさんが、ほっと一息つきつつ、ポジティブな気持ちになってまた各々の場所へチャレンジしに行けるようにという想いを込めて、月イチイベントの名前を"Break Time"としました!

Break Timeは"スピーチ&シェア形式"で進行しています。

<スピーチ>
・フラスコでチャレンジしていることについてスピーチする
・フラスコでチャレンジしたいなと思っていることをスピーチする

<シェア>
・スピーチを聞いて、「これいいな!」と思ったことや「これやってみようと思った!」ということをシェアする。
・もっと深掘りして聞いてみたいことを質問してみる

これを、1人がスピーチしたらみんなでシェア、1人がスピーチしたらみんなでシェア、というのを繰り返して進行しています。

第2回の今回は、参加者3人全員がスピーチしました!(1人あたり3分~10分程度)


3.今回のスピーチ

1人目は、立川ホーカーズ・佐藤豊さん(@kuuga_tacikawa)。ホーカーズモール構想の進捗についてスピーチしてくれました。

印象深かったのは、「数か月前にやったワークをもう一度やってみたら新たな気付きがあった」と仰ってたことです!やりっぱなしにせず、目標達成のために活かされている姿に刺激をもらいました!


2人目は、ツイッターサロン『冒険の書』の古川真理さん(@mfparallel)。

メンバーが15人に増えて大人気のサロンをきっかけに生まれたつながりなどについてスピーチしてくれました!人と人とをつなげるのが上手い古川さんに「ご当地やの犬」のアイディアをもらえてうれしかったです!!


3人目は、わたくし矢野が、「フラスコ読書会~参加者が自分だけでも開催する意味~」というタイトルでスピーチしました!(僕はスライド作るのが好きで、毎回つくっています^^ ※もちろん、トークだけでもOKです!)


4.「刺激をもらって自分を定点観測」

第2回目のBreak Timeを終えての感想は、「がんばっている仲間の姿に刺激をもらいつつ、自分を客観的に定点観測できる」ということです!

日々チャレンジを続けている自分を、いったん立ち止まって振り返らせてくれるコミュニティメンバーの存在は貴重です!

さらに、みんなの取り組みが自分の取り組みへのヒントになることもあったり、逆に、自分の取り組みが誰かのヒントになることもあって、なんというか、いつもと脳の動いているところが違う感じがします(笑)

次回は10月26日19時30分スタート⌚

1か月後のみんな、1か月後の自分を楽しみにしたいと思います!


Have a break ☕ for your success!
つなサポブランチ
~フラスコの休憩所~

スライド5


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?