見出し画像

火曜日step upスクール!

ご覧いただきありがとうございます。
アフリカに碁盤を持っていく男つかさです!

この度、都内にて9級〜碁会所三段までの方を対象とした囲碁教室を開催します!
19路盤を打てるようになったもののなかなか棋力が上がらない
いろんな教室があるっぽいけどどこ行ったらいいか分からない
そんな方のための囲碁教室となっております。

対象の方

初段を目指し勉強をしているけどなかなか結果が出ないと感じている級位者の方。
いつかは初段になってみたいけど勉強の仕方が分からない級位者の方。
碁会所では初段にはなったものの、ネットだと級位者だし、大会だと段位を名乗るにはちょっと抵抗があるという方。

そんな方々がオンラインの囲碁サイトで初段になるのを目指す教室となります!
通常、オンラインの囲碁サイトの棋力は参加しているプレイヤーが多いため認定が厳しくなっています。
(だいたい碁会所の棋力より2〜3段階厳しい認定)

目標

級位者、段位者の方それぞれに目標を設定していきます。
10〜5級の方→認定大会で5個上の級位を目指す。
5〜1級の方→認定大会で初段を目指す。
初段〜二段の方→認定大会で三段を目指す。

講座内容

囲碁の実力を向上させる手段は何かご存知でしょうか。
相手の知らない難しい定石を覚えること?
難しい詰碁を解けるようになること?
重要そうにも見えるますが、実はそんなことありません。
ネット碁初段くらいまでの方が意識するべきことはミスを減らすことです。
素晴らしい手筋を連発するよりも、難しい定石をスラスラと並べることよりもミスを減らすことが一番棋力向上につながります。
よって、ミスを減らしていくために必要な習慣づくりをテーマに講座を行います。
内容は以下の3つです。
①実戦で使えるワンポイント手筋の紹介
すぐに使える序盤〜中盤に出現しやすい定石後の手筋を毎回1つ紹介します。
実戦ですぐ使えるのでいつ出てくるか分からない詰碁を解くよりも覚えやすくなります。
また、使って間違えたらすぐに確認できるように情報をシェアしますのでどんどん間違えて振り返りをして覚えていきましょう!

②棋譜をつける習慣づくり
皆さん棋譜はつけてますか?
めんどくさそうだし、打った手を覚えてられる気がしないのでつけてないという方がほとんどでしょう。
しかし、これを受験勉強と捉えるとどうでしょうか。
模試や普段の勉強をしているときに、答えを書いて丸つけをして放置しますか?
必ずどこで間違えたか確認しますよね?
そして、受験では簡単なミスをできるだけやらすことが重要になっています。
これは囲碁でも全く同じです。
棋譜つけは数学で言うと途中式です。
途中式を書いておけばどこでミスをしたかわかります。
ミスを発見するために棋譜をつける習慣づくりを目指します。

③ミスを発見する
棋譜をつけたら必ず振り返りをしましょう!
棋譜をつけることに満足してそのままにしてまうのはとてももったいないです。
勝つにしても負けるにしてもミスが必ずあります。
その中で大切なのはどこでミスをしたかを発見することです。
講座の中では、100手までの棋譜を見てミスを発見するトレーニングを行います。
ミスに対する感度を上げることで復習する習慣を作ります。

ステップアップしたいという仲間と一緒に頑張りましょう!

概要

日時:毎週火曜日の18:30〜20:00
場所:神保町囲碁クラブ
料金:1回5000円(都度払い)
※初回のみテキスト等の代金として1000円いただきます。

今後、参加できなかった回の分を振り返れるシステムも検討中です!

主催者について

高橋 司(ネット碁八〜九段)
2017年〜囲碁講師として活動
2045年までにアフリカに囲碁プレイヤーを2000万人生み出すのを目指し活動中。

主な経歴、メディア出演


中学3年生時に公民館にて囲碁を教えてもらう。
1ヶ月で初段になり囲碁にのめり込む。
高校1年生時に桂篤プロに弟子入り。(毎日18時間囲碁に使う)
高校2年までプロを目指したものの実力が伸びずに修行を断念。
高校3年生時、友人と第33回高校選手権に挑み個人で東京都代表、団体で全国大会優勝。
早稲田大学へ進学〜2017年まではほとんど囲碁を打たなくなる。
2017年〜2022年まで都内にてカフェと囲碁ひだまりにて講師を務める。
2018年、アマチュア本因坊戦東京代表。
2018年アフリカに碁盤を持っていくプロジェクトを始める。
2019年台湾で2度囲碁指導へ行く。
2022年自転車で日本1周しながら全国の碁会所を行脚
2023年初アフリカとなるトーゴへ渡航。
<メディア出演>
2022年4、11月 FMくるめラ
2022年8月 FMさせぼ
2022年10月 FMやつしろ
2023年11月「身近なところからSDGs」出演予定


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?