見出し画像

WordPressのブロックエディタをホットキー操作で効率化した話

久々にWordPressネタ。ブロックエディタの主要な機能を何とかホットキー化することに成功した、というただの報告日記。


(約 2,100文字の記事です。)

ブロックエディタでかなりの機能をホットキー化

WordPressを使っている人しかこの記事は読まないだろうから軽めに。今のWordPressの主流はクラシックエディタではなくてブロックエディタだ。

(とはいえ未だにクラシックエディタが公式にサポートされている点からしても熱烈な愛好家が多い。私も運命が少し違えばそうだったかも知れない。)

だがブログ記事をグラフィカルに伝えようとすると、クラシックエディタよりもブロックエディタのほうが機能が豊富だし将来性もある。

唯一の難点はブロックエディタのほとんどの作業がマウス操作必須になるということ。これによって右手がキーボードとマウスとの往復がめちゃくちゃ増える。右手の負担がかなり増える

これが嫌で以前に「なんとかしてキーボードのホットキー操作」で多くのことができないかと試行錯誤していたのが1ヶ月前。もうそんなに経ってしまった😱

今はBlenderの人物モデリングの記事の執筆が忙しいので後回しにしていた。

が、逆の発想で、これからも忙しくなるからこそ、根本を支える編集機能の作業効率化を!ということで本日ようやく完成😊


4色の蛍光ペンのホットキー化

はじめて蛍光ペン化するときのみ対応。修正は残念ながらマウス操作が必須だった。既存のスパンタグをどうしても自動で修正できなかったので。それでもホットキーで初回の蛍光ペン入れができるのはかなり楽。太字化と蛍光ペンで相当強調がしやすくなった。

4つのホットキー化。(以下、ホットキーにはポップアップUI上での矢印キーによるアイテム選択操作を含む)


囲み枠のホットキー化

WordPressでお馴染みの、

  • 吹き出し表現、

  • 背景色があるシンプルな強調、

  • 枠線ありの強めの強調、

  • キャプションタイトル付きの更に注意喚起な強調

など、9種類のホットキー化。

ここまでで13種類のホットキー化。


リセット系のホットキー化

WordPressではデフォルトでは装飾した文字列を初期の文字列状態に戻す機能がない😭(Snow Monkeyプラグインでリセット可能)。

また箇条書をしている途中で「あ、これはまたジャンルを変えて段落を中間に追加して、箇条書を分断したい!」と思ったときもなかなか思ったように切れてくれない。(最終行ならEnterキー2回で途切れる)

他にも段落の装飾をリセットしたいときなど。

これらを全部、何とかホットキー一発でリセットできるようになった😊

(ただし吹き出しやキャプションボックスなどから元に戻すときなど、一部では残念ながらマウス必須だった。)

ホットキー4種類追加。

ここまでで17種類をホットキー化。


画像には必ず「影付き」にしたい

これも毎回画像を挿入するたびにプチプチは嫌!イライラする💢

またリストでも1. や* のデフォルト入力以外にもSwellの丸数字の箇条書もよく使う。なので丸数字箇条書のホットキーも追加。

他にも自分の2ndブログをブログカードで紹介するときにはNoRefererは削除しておきたいし、他人のブログ紹介ならNoOpener, NoReferrerにしたい。こういう変更もプチプチしたくないのでホットキー化した。

4つのホットキーを追加。


合計で21種類の操作をホットキー化した

まとめると、

  1. 蛍光ペンの新規追加(変更はマウス必須)

  2. 吹き出しや囲み枠の追加・変更・リセット(一部マウス必須)

  3. リストの分断、丸付きリストの呼び出し

  4. 画像の事前影付き指定

  5. ブログカードのNoReferrer切り替え指定

この5種類について合計21種類をキーボードでホットキー化できた!

さすがに21種類もマウスで操作しなければならなかった過去に比べて今後の執筆速度は爆上がりだろう😍本文執筆後の装飾作業のスピードがかなり変わってくる。

特に囲み装飾は割と後からでも変更することが多いが、それがホットキー操作で1秒で切り替わるのはかなり大きい。マウス操作だとどうやっても5秒はかかるし、集中力が落ちてくると10秒近くかかることもあるだろう。

あるいは変更・検討・また変更、の繰り返しがあると1分かかるかも知れない。だがホットキー切り替えならその検討に20秒もあればいいだろう。3倍速である!


ブログのブラッシュアップは地味な積み重ね

そういう地味なことの繰り返しで記事1つ1つの価値が高まる。それはとても地味だし、そういう繰り返し作業の効率化は何年も記事執筆をすればするほど累積で効いてくる。

なので今回、今後も執筆活動が忙しくなるからこそ逆にこういうベース部分をきちんと固めることにした。

明け方になってしまったが満足!乾杯🍺


今回の創作活動は約45分(累積 約3,654時間)
(983回目のnote更新)


読んでくれてありがとう。気長にマイペースに書いてます。この出会いに感謝😊