見出し画像

データは裏切らない=時間の見える化

今日も懲りずにTickTick執筆に関する日記。一応は今回でほぼ書きたかった内容を執筆し終えた。

そして自分自身の活動ログもだいぶ記録としてまとまってきた。そしてその結果を見て驚いた。

(約 900文字の記事です。)


データは裏切らない=時間の見える化


ちょっとモザイク無しではスクショは見せられないくらい、ひどかった。頑張ったつもりでも、それはあくまでも短期的な心理的ストレス(負荷)とその解放の繰り返しに過ぎなかった。

手に入った「やり遂げた感」は大きい(大きかった)が、数字で見ると大したことなかった。

「有益に使えている時間」が少ない

そう、シンプルに「有益に使えている時間」が少ないのだ。今まで無駄に過ごした時間に対して有益な時間数の比率が小さすぎた。これでは成果も何もあったもんじゃない。

絶対的な膨大な作業量の前には、少なすぎる作業量+些細な効率化テクニックは意味をなさない。成し遂げた作業量に圧倒されるという結末しかない。

同様に、作業量の絶対的な不足は、小手先のテクニックや効率ではその「量のパワープレー」の前では敗北しか残らない。

ごちゃごちゃ書いたが、活動量が時間数としてあまりにも小さすぎた、という現実を見ることになった😭

生活そのものの改善が必要

これを変えないとダメだと悟った。もうすぐ4月になる。新年度のスタート。そして物価も値上がりする。お酒も値上がりする😭11~14%値上げの予定というポスターがスーパーに貼ってあった。

もうお酒との付き合い方を変えねばならない時期に来たのかも知れない。イエス様もあるときから「ぶどう酒とさようなら」していたようだし。

何にしても、「今まで通り」というわけにはいかなくなった。

次の一手を考える必要がある。


今回の創作活動は約15分(累積 約3,757時間)
(1,017回目のnote更新)

お!今試してみたらAmazonリンクが以下のように商品画像付きに戻ったぞ!やったね!


読んでくれてありがとう。気長にマイペースに書いてます。この出会いに感謝😊