見出し画像

Amazon取り扱い品は「明日は在庫切れ」かも知れない

(約 4,700文字の記事です。)

今年の大きな買い物は多分、今日で終了。と言っても細々した物を色々と最終セール(だと思われる)期間中にまとめ買いしただけであって金額は大した額ではない。が12月に入ってから急激にお買物モードに入ったので盆と正月とクリスマスが一辺に来た感じだ(笑)

何を買おうか迷えることがこんなにも多かったのは初めてだ。嬉しいけれど調査の時間がモリモリと過ぎ去っていく……。

昨日見た商品が今日は在庫切れ

Amazonセールはこの3日間開催だ。と言っても1万円以上買ったら条件に応じてAmazonポイントがちょっぴり40日後に還元されるという小規模な物だ。今年はこれで最後だろう。

キッチンタイマーとか灯油の電動ポンプだとかそういう日用デジタル家電を物色し、欲しい物リストに登録していた日々。昨日まではまだ在庫があったと記憶していた(もはや曖昧)

んで今日注文しようとしたら。

画像1

まさかの在庫切れ。割とすぐ使いたいグッズだ。2週間も待ってられない。

そこで考えた。

ヨドバシならあるかな?と。ヨドバシポイントも数百円貯まっている上に、ヨドバシは確か全国配送無料だった気が。

ヨドバシに在庫があった

画像2

ポイント還元を考慮すればほぼ同じ値段で買える。他にこれもAmazonに昨日在庫があったが今日になったら在庫切れになっていた。が、運良くヨドバシで在庫僅かだったが発注完了。

PCキーボードの隙間のお掃除に便利そうだと思ったのだ。掃除機に接続することで埃を吸引出来る。

が、皆考えることは一緒で年末の大掃除グッズとして売れたのだろう。ヨドバシでも在庫僅かなのでもうすぐ無くなるだろう。


Amazonはライバルが全国にいる

ライバルというか消費者なのだが、今回は敢えてライバルということで。この寒波到来で、やはり考えることが同じ人はある一定数いるわけで。別に手動のキュポキュポ赤いヘッドの灯油ポンプでも落差を作れば重力で灯油を転送できる。だが落差が小さくなるとなかなか終わらない。ちょろちょろになる。そのちょろちょろ状態を電池のパワーで緩和し、灯油の残量に関わらずスピーディーな灯油補給を実現させたいのだ(大げさ)

そして人は億劫な生き物なので、寒くなると暖を取ることに貪欲になる。他にも例えば世間的には冬のボーナスなどで懐に余裕が出る人もいるだろう。そうなると「電動ポンプの買い換えや買い増し」などの需要が上がるのかも知れない。さして高い買い物ではない点も重要だ。

そういうことが重なると、ある時期にある物品への需要が一気に高まるという現象は起こりえる。結果、灯油ポンプもキーボードのお掃除グッズも「昨日は在庫があった」が今日にはすっからかんの売り切れ状態になっていた。

Amazonセール2日目、しかも日曜日の夜遅く、というのも一因だろう。

こういうことがあるものだからAmazonセール時にはスタートダッシュが肝心だ。できれば週末よりも早く発注したいところだ。

日頃からウィッシュリストに入れ、あとはAmazonセールにアンテナを張っておくことだろう。ま、そういう人がたくさんいるからセール時にあっという間に売れるとも言えるし、そういう努力を人こそ安く商品を手に入れられる。あとは自由競争の結果だから、勝者と敗者が生まれるのは必然。(そして儲けるのはAmazon)だが安く買える人もいる点があるからこそ、毎回セールが過熱する。それはそれでいいことだ。経済が回る。

1日単位で価格が変動するAmazon

実は数十円~数百円ほど1日で価格が変動している。昨日エクセルで計算した金額と、今日確定させた金額とを見比べると、20円前後の小幅な変動から200円前後の大きな変動もあったりと、なかなかに変動している。トータルで見れば結局±0円に近いのでどうでもいい話だが、値段は動くと言うことがよく分かった。

かといって底値をさらうのがいいかというとそうでもない。翌日に在庫9点になり、その翌日に在庫切れという悲劇は十分にあるからだ。なので基本的には欲しいときにポチるべし!でいいと思う。

そしてセール時にはなるべく早くポチるのがいいだろう。翌日には売り切れでセール価格販売が終了し、在庫価格に戻った上で入荷待ちになるリスクがあるので。


Amazon以外の通販手段も持っておくべし

私はヨドバシをよく使う。理由は送料無料だからだ。あと通販で買う商品はどうしてもデジタル物が多いのでヨドバシの品揃えに合う。

それ以外で最近使ったのはイートレンドだ。これらは結局は価格.comの最安リストから候補になることが多い。Amazonだけで良品を絞り込もうとするとどうしても情報が偏っているためだ。レビューもまんべんなく読んで検討する。

最初は全く検討すらしていなかったイートレンドだが、大昔にアカウントを作って買い物していた履歴があった。

かくしてイートレンドからUPS電源を最安で買えた(当時税込みで¥13,800)。会員特価であった。Amazonよりも安かったのは驚きだった。だが今見てみると在庫切れ。そして値上げ。会員特価も180円の値上げ。

画像3

これも冬になると電熱機器+レンジや洗濯機などで不意にブレーカーが落ちることが増える。UPS電源にPCをつないでいればブレーカー落ちの直後にバッテリー運転に切り替わるのでPCを落とさずに済む。ブレーカーを復旧させるまでのつなぎとして十分に機能する。

なのでクーラー全開の真夏と、電熱器全開の真冬にUPS電源が売れるのだろう。私が注文したのは12月6日、初旬寄りの時期だったので在庫があったが、今見たら在庫切れに。僅か2週間で在庫量が変動したわけだ。

今手に入らないと無性に欲しくなる不思議

値段の問題はおいといて、欲しいと思った時に手に入らないと思うと余計に欲しくなる不思議。なのでAmazon以外にも2,3の代理購入手段を押さえておいたほうがいい。

今回紹介したヨドバシはPC家電に強く、しかも実は意外な物も通販対応していてAmazonの後釜や代替という存在になり得る。送料無料も魅力的。そしてイートレンドは家電製品やPC製品に特化している。

かつては楽天も利用していたが送料がネックなので今はたまにしか使わない。また返品時の手間などを考えるとどうしてもAmazon出品&販売を選びたくなる。ただしHDDなどのPC系精密機器はヨドバシで買いたい。梱包状態と配送の丁寧さがAmazonとはかなり違う。かつてAmazonでHDD&メモリを買ったときに痛い目を見たのでそのときにヨドバシで買い直した思い出w

その昔、開梱後にHDDの隙間にあったであろうエアパッキンが潰れていて、当然ながら箱を振るとガンガンとぶつかる。中で輸送中にガンガンと段ボール内に打ち付けられまくったHDDは不安要素しかない。速攻で返品した。同梱されていたメモリモジュールにも衝撃の不安があったので丸ごと返品した。返品の簡単さがAmazonのいいところw

話が逸れたが、要するに、買おうと思ってスペックまで入念に調べて、満を持してポチろうと思った時に手に入らないのは相当に悔しい(笑)今回はヨドバシから買えたのでセーフだが、これも無理だったら結構意地になって探していたかも知れない。


欲しい物を欲しいときに買えるというのは、とても幸せなことなのかも知れない。


とりあえず、これで「無くても現存の品や手法でなんとかなってきたが、これからはより快適なグッズで効率的に作業ができる」というそんな小物デジタル家電を多数購入した。クリスマス前に段ボールがドドドンと届く。年末はむしろ部屋の掃除と環境整備と段ボールの片付けになりそうだ。

そしてついに冬将軍の到来で、寒い!


おまけ 節約のためのサーキュレーター

これもアイリスオーヤマと山善とで迷いまくり、情報収集しまくり、Amazonの両方のレビューと価格.comのレビューを読みまくった結果、今は上下の自動首振りはなしで、シンプルに扇風機と同じように左右の自動首振りがあればそれでいいや、稼働時間に応じてせいぜい2年も持てばいいや、The 使い捨て価格&製品(そもそもそれが前提の設計という事実がある)。

以下の山善、プロペラを外して丸洗いできるのだが、消費電力が弱中強のいずれでも消費電力:32/29W(50/60Hz)の単一表記しかない。

まぁ、冷静に考えればACモーターでほぼ同じ構造なので消費電力も弱中強で違うはずだとは思うのだが、消費電力の表示に配慮していないってのは家電メーカーとしてはNGだと思う。
(あるいは本当に常時消費電力:32/29W(50/60Hz)?なら論外)


対して以下のアイリスオーヤマのほうは弱で約14Wと明記があった。
消費電力:(左右首ふり時)
50Hz:14W/23W/31W,
60Hz:12W/21W/29W
静音=弱運用を考えていたのだが、さすがに消費電力が倍も違うと色々考えるぞ、ということでこちらに決定。

ただ、多分消費電力はどちらも同じくらいだろう、今思えば。


いずれにせよ、どのみち耐久性については毎日朝から晩まで回したら1年程度しか持たない設計&価格の製品だと言うことを了承せざるを得ないので、裏がほこりで埋まるほどの期間を使ってしかも埃を取りきれないくらい汚れて&酷使したら2台目を検討すべき、と割り切ってアイリスオーヤマにした。

山善のほうは個人的にはプロペラを着脱できるのは掃除の気分がいいが、送風性能が気になった。送風性能は風切り羽根の形状が思い切り影響するのでその点の評価が山善は低かった点が気になっており、アイリスオーヤマのプロペラ形状のほうが「より直線的な送風に向く形状」だということは見てすぐに分かった(実体験上)ので、今回は送風性能に全振りすることにした。

次買い換えるときにまた再検討すればそれでいい。1日4~5時間使う程度ならば多分2年持てばいいほうだろう。業務用扇風機ではないので耐久性まで期待できない。回転物はベアリング周りの耐久性にコストがかかるのだ。
(あるいは自己責任でばらしてグリスアップなどのメンテする?The 趣味?)
そういやシマノのデュラエースグリスが余っていて(略


欲しいものは「満足」

たかだか3千円の買い物だが、私が欲しいのは製品ではなくて、満足なのだ。満足が買えなければ高くても安くても意味がない。意味が感じられて初めて「そこにプラスアルファで価格が安くて満足、あるいは価格が高くてもそれ以上に高品質で満足」という決着が付く。逆に不満があったなら全て無意味だ。

というわけで部屋内の空気をコイツで対流させる予定。石油ファンヒーターの熱を天井側にとどめておく必要はないので「サーキュレーターで足元へ熱を送る」という満足がはたして手に入るのだろうか。


楽しみである。


というわけで多分今年最後のお買物レビュー、というかつぶやきというか。


今回の創作活動は約1時間30分(累積 約2,659時間)
(717回目のnote更新)


筆者はAmazonアソシエイト・プログラムに参加しています。(AmazonアソシエイトとはAmazon.co.jpの商品を宣伝し所定の条件を満たすことで紹介料をAmazon様から頂けるという大変ありがたい仕組みのこと。)
以下のリンクを経由してAmazonでお買物をするとその購入額の1~3%ほどのお小遣いが私に寄付されます(笑)



読んでくれてありがとう。気長にマイペースに書いてます。この出会いに感謝😊