見出し画像

【複勝主眼馬券】とは

競馬という世界では興行として全てのデータが管理され与えられた「娯楽」として提供されています。
日本の近代競馬は明治時代に誕生し、その瞬間からこのような宿命を担う産業として育成された歴史的背景があります。日本に限らず、競馬興行の役割はどこの地域であっても変わることはありません。

そして、レース結果を集積し何かしらの統計的な解析や分類による傾向の分析は、データが管理され、綿密に計算された意図が存在する場合、結果的に役立たなくなります。

例えば馬券(着順)の馬番号について何かの指標を作りそのデータから一定の数値をもとに考える「スピード指数」や、コースや距離など条件に於いて偏りを考える「出目」、単複・連勝等の各券種によるオッズの組合せや偏り、あるいは開催場の馬場特性に対する血統やレース展開、厩舎や馬主と騎手の関係性からの騎乗依頼や乗替り等々を分析して馬券を組む、一見科学的に見える、これらの馬券戦術は利益を目的とする馬券購入の戦術として何が有効であるか否か?殆ど永遠のテーマでもあります。

また科学的に見える馬券戦術に存在する大きな落とし穴、これが何よりも重要であります。それらは全て「統計学的な解析による傾向の分析は、自然発生的な事象にたいしてのみ有効である」すなわち各種回帰分析ができるという基本があるからです。

一見ランダムに見える競馬の着順…。この馬番号の数字、ここに存在する規則性を発見するために必要なもの、そして我々一般ファンが馬券ゲームという戦いに勝つ為には、どうすれば良いか。

そして全てのデータ管理が意味するもの、つまり「複勝主眼馬券」とは競馬という商売が成り立つ基本となる「配当管理=到達順位の管理」ここにターゲットを絞った馬券戦略ということになります。

皆様のサポートが励みになります。いつもありがとうございます。