辻まさひこ

香川県高松市の市議会議員2期生/元教員で元民生委員/非常勤で学校勤務をしながら小学生の…

辻まさひこ

香川県高松市の市議会議員2期生/元教員で元民生委員/非常勤で学校勤務をしながら小学生の学童保育と中高生の補習「みんなのじゅく」を香南町で10年以上運営/香南コミュニティ協議会広報委員/高松市ひきこもり サポーター・発達障がい児者サポーター/香川県ボッチャ協会・高松市綱引連盟会長

マガジン

  • 政治について本気出して考えてみた

    政治の本質についてまとめていけたらと思います

記事一覧

ひきこもり家族会の現状

Kazoku Hikikomori Japan の頭文字をとった「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」というNPOがあります。 それまでの「親の会」から「家族会」に名前も変わった理由の一つは、…

辻まさひこ
5か月前
5

3個のグローブの使い方

日本の学校教育に、突然ユニークな課題が持ち上がりました。 メジャーリーグで活躍するスーパースターから、どの学校にもグローブが3個届くというのです。 これが、たと…

辻まさひこ
5か月前
4

【高松割烹組合・八幡神交会・丸亀町と大島青松園との交流】

高松割烹(かっぽう)組合の会長さんが、たまたまスポーツを通じて知り合った子の親御さんは、当時ハンセン病患者の療養施設、国立療養所大島青松園にお勤めでした。 今では…

辻まさひこ
7か月前
5

刀を巧む ー継承される匠の技ー

高松市香南歴史民俗郷土館では恒例の企画展、日本刀展が始まりました。 今回は新作と言っていいのか、中世や近世の刀剣ではなく、香川県はじめ近県の刀鍛冶の方々が作られ…

辻まさひこ
7か月前
5

高松第一高等学校生徒と高松市議会議員による意見交換会(2回目)10/30

高松市議会では、4つの常任委員会のその年度にわたる所管事務調査のテーマについて、高松市立の唯一の高校である高松第一高等学校の生徒たちに一緒に考えてもらう、という…

辻まさひこ
7か月前
1

ギョウザのまちから学ぶシティプロモーション

1.シティプロモーションとは シティプロモーションとは地域の認知度を上げるため、そして魅力を知ってもらうための活動である。その地域のことを知らない人にだけでなく…

辻まさひこ
11か月前
3

政治はすべて学校で学んだ(ジェンダー編)

校長室の肖像写真高松市のたいていの学校では、校長室には歴代の校長先生の写真が並んでいます。 ある学校で聞いた話では、初めて校長室に入って写真を見た児童たちはこん…

5

政治はすべて学校で学んだ1

政治 「人間集団における秩序の形成と解体をめぐって、人が他者に対して、また他者と共に行う営み。権力・政策・支配・自治にかかわる現象」 (広辞苑) 集団で生きていく…

4

ディック・ブルーナから教わったこと

小学生の時に描いた絵がたまたま選ばれて、当時栗林公園の中にあった高松市の美術館に展示され、家族で見に行きました。それ以外に小・中学校で美術館に行った記憶はありま…

8

PTAあるいは硬直化しがちな組織の変革

〜 NHKウワサの保護者会「今だからこそのPTA!」で紹介された横浜市立日枝小学校の取組を通じて 〜 PTA (Parents and Teachers Association or Parent-Teacher Assoc…

10

美術部という課外活動の可能性

3

宇和島藩十万石の誇り(少し辛口)

1.宇和島城 http://www.city.uwajima.ehime.jp/site/uwajima-jo/  伊達家十万石の城下町、宇和島市の中心であり、リアス式海岸地域の最深部に位置する元は海城。江戸期の…

3

相手の思いを受け取るために

自閉症に関するエキスパートで、ICTでコミュニケーション上の障がいをサポートする研究をされている香川大学の坂井先生 その坂井先生のFacebookで、全国どこからでも、…

3

それはある地方紙から始まった

わがかがわで 最も読まれている四国新聞 とは言え、四国全体で読まれているわけではなく、あくまで香川県のローカル新聞です。 この新聞社が2019年に行ったキャンペーン…

2
ひきこもり家族会の現状

ひきこもり家族会の現状

Kazoku Hikikomori Japan の頭文字をとった「KHJ全国ひきこもり家族会連合会」というNPOがあります。

それまでの「親の会」から「家族会」に名前も変わった理由の一つは、いわゆる8050問題。

50代の当事者の親は80代を迎え、年金生活の中で自分自身もいつどうなるか、という、そもそものひきこもり当事者の問題に加えて、家計の問題、介護の問題、終活の問題などが加わって、話がどん

もっとみる
3個のグローブの使い方

3個のグローブの使い方

日本の学校教育に、突然ユニークな課題が持ち上がりました。

メジャーリーグで活躍するスーパースターから、どの学校にもグローブが3個届くというのです。

これが、たとえば地域の篤志家からのプレゼントだったら、ここまで大きな話題になりませんし、大変失礼な事ですが「なんで3個だけなんですかね」「こんなのもらっても…」「サッカーボールなら良かったのに」などと、言い始める教員も居るかも知れません。

しかし

もっとみる
【高松割烹組合・八幡神交会・丸亀町と大島青松園との交流】

【高松割烹組合・八幡神交会・丸亀町と大島青松園との交流】

高松割烹(かっぽう)組合の会長さんが、たまたまスポーツを通じて知り合った子の親御さんは、当時ハンセン病患者の療養施設、国立療養所大島青松園にお勤めでした。

今では患者さんは全員完治しており、感染することはありません。しかし、根強く残る差別意識から故郷には帰れず、実家に迷惑をかけてはいけないと自分から帰らず(以前は島を出る事自体が許されませんでした)、今までも、この先も一生を島で過ごす元患者のみな

もっとみる
刀を巧む ー継承される匠の技ー

刀を巧む ー継承される匠の技ー

高松市香南歴史民俗郷土館では恒例の企画展、日本刀展が始まりました。

今回は新作と言っていいのか、中世や近世の刀剣ではなく、香川県はじめ近県の刀鍛冶の方々が作られた近年の作品の展覧会になっています。

私もアニメ「鬼滅の刃」が後押しして、刀剣についての興味が出てきましたが、舞台の大正時代にとどまらず、現代でも刀剣が作られているというのは、もっと知られて良いと思います。

それも、どこか全国数カ所の

もっとみる
高松第一高等学校生徒と高松市議会議員による意見交換会(2回目)10/30

高松第一高等学校生徒と高松市議会議員による意見交換会(2回目)10/30

高松市議会では、4つの常任委員会のその年度にわたる所管事務調査のテーマについて、高松市立の唯一の高校である高松第一高等学校の生徒たちに一緒に考えてもらう、という試みを毎年続けています。

テーマによっては高校生にはなじみの無いものもあって、苦労させることもありますが、今年の建設消防常任委員会のテーマは「街路樹の適正管理を含めた歩道空間のあり方」という比較的考えやすい話題かと思います。

先進地の視

もっとみる
ギョウザのまちから学ぶシティプロモーション

ギョウザのまちから学ぶシティプロモーション



1.シティプロモーションとは

シティプロモーションとは地域の認知度を上げるため、そして魅力を知ってもらうための活動である。その地域のことを知らない人にだけでなく、地域在住の人向けにも魅力を再発見してもらうために行う場合も多い。

(ジチタイワークスWEB 「シティプロモーションで地域活性化!他自治体の目的や成功事例を学ぶ!」2023-02-16)より

2.宇都宮市について

二荒山神社

もっとみる
政治はすべて学校で学んだ(ジェンダー編)

政治はすべて学校で学んだ(ジェンダー編)

校長室の肖像写真高松市のたいていの学校では、校長室には歴代の校長先生の写真が並んでいます。

ある学校で聞いた話では、初めて校長室に入って写真を見た児童たちはこんな事を言うそうです。

「先生、これ、男のひとばっかりやな」

なるほど、白黒写真の時代からほとんど校長は男性で、最近になってようやく女性校長の写真が並んでいます。

もちろん、そんなやり取りをした学校の現在の校長が女性である事も、児童の

もっとみる
政治はすべて学校で学んだ1

政治はすべて学校で学んだ1

政治

「人間集団における秩序の形成と解体をめぐって、人が他者に対して、また他者と共に行う営み。権力・政策・支配・自治にかかわる現象」
(広辞苑)

集団で生きていく

「人は一人では生きていけない」
「人間は社会的動物である」
とよく言われます。

では、わたしたち人間が、生まれて初めてメンバーとなる集団は何でしょう?

基本的には「家族」です。

ただ、子どもにとっての「家族」の存在は、あま

もっとみる
ディック・ブルーナから教わったこと

ディック・ブルーナから教わったこと

小学生の時に描いた絵がたまたま選ばれて、当時栗林公園の中にあった高松市の美術館に展示され、家族で見に行きました。それ以外に小・中学校で美術館に行った記憶はありません。

(いま書きながら思い出しましたが)高校生の修学旅行で、特に何の期待もなく訪れた箱根の「彫刻の森美術館」は、本物の持つチカラなんでしょうね(と言っても恥ずかしながら何を見たか全く覚えてないんですが)とにかく、やたら感動しました。

もっとみる
PTAあるいは硬直化しがちな組織の変革

PTAあるいは硬直化しがちな組織の変革

〜 NHKウワサの保護者会「今だからこそのPTA!」で紹介された横浜市立日枝小学校の取組を通じて 〜

PTA
(Parents and Teachers Association or Parent-Teacher Association)

子どもが学齢期の保護者と教職員によって学校単位で組織される任意団体

全体としては国家や地方公共団体を網羅する巨大なピラミッド型の組織でありながら、

もっとみる
宇和島藩十万石の誇り(少し辛口)

宇和島藩十万石の誇り(少し辛口)

1.宇和島城
http://www.city.uwajima.ehime.jp/site/uwajima-jo/

 伊達家十万石の城下町、宇和島市の中心であり、リアス式海岸地域の最深部に位置する元は海城。江戸期の新田開発によって周囲の海は埋め立てられ、現在の平山城の外観となった。総郭部分28万平米は失われたものの、本丸と二之丸の郭を含む10万平米の城山は昭和12(1937)年、国史跡(昭和12年

もっとみる
相手の思いを受け取るために

相手の思いを受け取るために



自閉症に関するエキスパートで、ICTでコミュニケーション上の障がいをサポートする研究をされている香川大学の坂井先生

その坂井先生のFacebookで、全国どこからでも、どなたでも、というご案内でしたので、行政の立場にいる者としてzoomセミナーに参加しました。夏休みの間、インターンとして私の議員活動に同行する香川大学生達も一緒(WEB上で)

講師の中邑先生は、香川大学助教授を経て現在東京大

もっとみる
それはある地方紙から始まった

それはある地方紙から始まった

わがかがわで 最も読まれている四国新聞

とは言え、四国全体で読まれているわけではなく、あくまで香川県のローカル新聞です。

この新聞社が2019年に行ったキャンペーンが

健康は子ども時代から
〜血液異常・ゲーム依存症対策への取り組み~

そして、この取り組みは
2019年度日本新聞協会賞(経営・業務部門)

え? 経営・業務部門?

授賞理由には

「(前略) 重層的な展開で教育現場に浸透し

もっとみる