マガジンのカバー画像

尖ってそうなやつ

7
創作者:自分 ヘッダー:コアラさん🍨(koalasan0) 読めば波風が立ちそうな内容をまとめています。いわゆる批判的ななんたらです。
運営しているクリエイター

#障害者

【結局のところ】コメントの壁。意識。

本日の結果。大敗北!!! ってわけでもないけども、今回のテーマはこのつぶやきの通り ・コメントをしないという話 これ別にタイトルってわけではなくて、僕のネタ帳がこう書いているってだけ。それを見てどんなときにそう思ったのかを思い出す。 そのとき僕の心の火がまた再燃するのならば、まだネタ帳の中にいられる。そんな感じのやつ。 せっかくだから記事に関連するリンクをフォトギャラリーのコーナーが終わった後に置いてみるか!そもそも心の火ってなんじゃい?って思うかもしれんしな。 じ

【自衛のため】Twitterあるあるはここでもある

まず最初に断っておくがあまり面白いと思える内容ではない。 フォロバ企画に参加している中でこんな記事を書いてしまうことを本当に申し訳なく思う。ただ僕の中で不公平なことがどうしても許されないからこれを書いている。 やり返すとかではなく、僕が僕自身のために書いていることを理解してほしい。 ■僕のnoteでしていることまずタイトル詐欺で申し訳ないが、僕のnoteの活動について紹介させてほしい。ついでにこれでビューが増えるのかも気になるので。 まずはこれ。実験記事シリーズ。 こんな

つぶやきのつぶやくな感と凍結的エラー

15分で書けなかったら消します(23:45) つぶやこうと思ったのをわざわざ記事にしてるだけなんだけどもー。こんなことしてるのにも理由があってな?ちょっと聞いてくれってこった。 まずつぶやきって短いじゃん? ツイッターみたいなもんじゃん? クッソくだらねーと思うことでもつぶやいていいじゃん? いや...僕のプロフィールページ、よくわかんねー魚の丸いアイコンばっかになるんだけど!? あれか?ちゃんと意味のある事つぶやけってか? なんかポエミーな感じにアレンジする練習でも

【noteの疑問】創作者の時間。消費者の時間。

きれいな書き方をするつもりは一切ないです。 僕が約20日間、noteという世界にダイブして感じたことを1つだけ書きます。テーマは絞るべきなので。 早速ですけど、noteに使う時間を100とした時に創作者としての時間と消費者としての時間、どのくらいの振り分け方をしていますか? 僕は時間だけはとても長いので 創作:消費=30:70くらいです。多分マイノリティです。 テキスト記事1本1時間弱で書くとして7時間くらいは真面目に読んだり片手間で眺めてます。いやなんで3本も書いた計